2ヶ月前に書いたブログで、イオンモールの株が急騰したことをお伝えしましたが、その後、予定通りイオンモール株を売却しました。
売却益は+37,500円。
株価が上がったこのタイミングで手放すことができ、本当にラッキーでした。
しっかりと利益を出しつつ、欲しかった優待も手に入れることができて、結果的に大満足です。
株主優待はきちんとゲット! ギフトカードのありがたさ
実は、権利確定日を待ってから売却したので、今年もちゃんと株主優待のイオンギフトカード(3,000円分)が届きました。

イオンモールギフトカード
このギフトカード、使用期限がないのが本当にありがたいんですよね。
慌てずに自分のペースで使えるという点は、主婦目線では大きなポイントです。
忙しい日々の中で、「今必要なもの」をじっくり選べる安心感が嬉しいです。
株式交換比率は「100:65」! イオンの完全子会社化
イオンモールはイオンの完全子会社となり、株式交換が7月までに実施されます。
その交換比率は「100株に対してイオン株65株」。
私の予想では、株式交換比率は「100:50〜60」だと思っていたので、実際にはちょっとだけ良い条件でした。

単元未満株だと株主優待品は受け取れない
とはいえ、単元未満株になるのは確実だったので、売却しておいて正解だったと思っています。
イオンオーナーズカードと“初心”を思い出す瞬間
封筒の中には、イオンオーナーズカードの案内も同封されていました。

懐かしのイオンオーナーズカード
それを見た瞬間、「あぁ、そうだった…」と懐かしい気持ちになりました。
私が初めて株を買ったのは、イオンの株が欲しかったから。
あの頃は、子ども3人の教育費に追われていた真っ只中。
少しでも家計を助けようと証券口座を開設し、イオン株を購入したのです。
イオンオーナーズカードで、食料品や日用品の買い物をして3%のキャッシュバックを受けることができ、年間で2万円近く戻ってきました。
「節約になるなら…」という一心で始めた株式投資が、今では優待を楽しむ生活に繋がったことに、改めて感謝の気持ちでいっぱいです。
イオンにありがとう! 株主優待生活を続ける理由
イオンモール株とはお別れしましたが、イオンには心から感謝しています。
あの時、証券口座を開設して一歩を踏み出したことは、私の大きな転機となりました。
「優待で生活をちょっと豊かにする」という視点が、今では私のライフスタイルの軸となっています。
イオン株を買ったことがきっかけで始めた株主優待生活は、思っていた以上に楽しく、そして有益でした。
これからも、新しい優待銘柄との出会いを楽しみながら、ゆっくり投資生活を続けていこうと思っています。
株主優待でお得な生活
優待生活を楽しみながら投資を続けることは、人生をちょっと豊かにしてくれる素晴らしい方法です。
もし、「節約しながらちょっとお得な生活を楽しみたい」と思っているなら、株主優待を取り入れてみるのも良いかもしれません。

これからも、賢く楽しい投資生活を続けていきたいです。
コメント