スポンサーリンク

紫陽花の剪定は春が好都合な理由

紫陽花の剪定をしました。
え?今頃?と思われる方もいらっしゃると思いますが、昨年も紫陽花の剪定は3月に行っています。

私にとっては、春先に剪定を行うほうがいろいろと都合が良いので、今年も早春の今、紫陽花の剪定をしました。

スポンサーリンク

秋色あじさいってなんですか?

一昨年のこと。
「秋色あじさい」というものがあると知りました。

なになに?新種の秋に咲く紫陽花なの?と思ったら、通常の紫陽花を夏が過ぎてもそのままにしておき、色が褪せてアンティークカラーになったものを「秋色あじさい」と言うんだそうです。

これを聞いた時、「ヤラレタ!」と思いましたよ。
だって、アンティークカラーの紫陽花って言えば、とっても聞こえはいいけれど、要するに枯れて茶色になった紫陽花のことですよね?ね?

うまいネーミングセンスだなぁと思いました。
まぁ、枯れた紫陽花というとちょっと語弊がありますが、ドライフラワーの紫陽花とでも言えばいいのでしょうか。

決して秋色あじさいを誹謗中傷しているわけではございません。
むしろ、秋色あじさい大歓迎ですよ。

だって私、秋色あじさいを楽しむために、紫陽花の花後はそのままにしているんですもんね。

スポンサーリンク

紫陽花の剪定時期

秋色あじさいを楽しむとかなんとか言っちゃいましたが、すみません、ウソです。

紫陽花の剪定に適した時期は、花が咲き終わる頃だと言いますが、秋田では8月の夏真っ最中。
そしてこの時期は、家庭菜園の野菜のお世話で大忙しの時期でもあるんです。


そして8月は暑い。
こんな時に、紫陽花の剪定なんてヤル気ゼロなんです。

だから秋色あじさいを楽しむために、枯れた花・・・いやいや、アンティークカラーの紫陽花をそのままにしているんですよ。
・・・と、誰に対して言い分けしてるんだか自分でも笑っちゃいますが、紫陽花は秋がきても冬がきてもそのままで、アンニュイな紫陽花を楽しんでいます。

3月に紫陽花の剪定を行うのが好都合

そんな我が家の、現在の秋色あじさいをお見せいたしましょうっ!

秋色あじさいです!(春だけど)

 

こちらも秋色あじさいです!(春だけど)

これが枯れた紫陽花に見えるか、秋色あじさいにみえるかは、見る人の心次第ってことにしておきましょう。(強気)

そして、3月に紫陽花の剪定を行うようになって今年で2年目。
私にとっては大変便利で都合が良いということがわかりました。

まずは、葉っぱがひとつもなく枝だけなので、剪定も非常にやりやすいということ。
どれが古い枝で、どこが混みあっている場所なのかがよくわかります。

 

それと、花芽はもう出ていますから、花を咲かせたい枝を残して剪定しやすいのです。

 

紫陽花は非常に勢力旺盛ですから、すぐに葉っぱが混みあってきます。
なので、中央部をなるべく透かして剪定したほうがよいと思います。

 

混みあった中央の枝を強剪定しやすいのも、3月の今だから。

 

今年はこんな枝ぶりに仕上げてみました。

 

もう一か所の紫陽花も、割と強めに剪定しました。

早春の今は、嫌な虫もいないし、本当に庭仕事がやりやすい。

そもそも紫陽花の花後すぐに剪定をするのは、剪定後に花芽が形成されるからだと言いますが、昨年もこういう形で剪定しても、花はちゃんと咲いて、紫陽花ブーケもつくることができました。

庭に咲いた紫陽花をもっと楽しむ方法 アジサイブーケを作ろう
紫陽花が満開となりました。 小さな花が集合して大きな1輪となる紫陽花の花は、毎年微妙に色や形を変え、新たな感動を与えてく...

まだまだ奥が深い紫陽花。
今年はどんな花を咲かせてくれるでしょうか。

コメント