スポンサーリンク

秋田ブキの下処理とレシピ|巨大ふきを美味しく!簡単な調理法と保存のコツ

ある日、キッチンにドーンと横たわっていたのは、見たこともないような巨大なフキ。
それが、秋田ブキでした。

秋田に住んでいる私でも、実物を見るのは初めて。

まさか夫が知人からこんなものをいただいてくるなんて……。
驚きつつも、せっかくなので美味しくいただくことにしました。

スポンサーリンク

秋田ブキってどんなもの?

秋田ブキは、本州北部から北海道にかけて分布する巨大な山菜。
茎は2メートル近くに伸び、葉は直径1メートル以上にもなることがあります。

観光ポスターでは、秋田美人が葉っぱを傘代わりにして笑っている写真が定番ですが……実際に雨よけにはなりません(笑)。

私の住む地域に自生しているのは、ごく普通サイズのフキばかり。
秋田ブキがどこに生えているのかもわからないので、当然、これまで調理したこともありません。

秋田ブキ

夫が持ち帰った秋田ブキは、長さ1メートル近く。
キッチンを横切るように置かれ、あまりの存在感に即座に切断してしまいました。

あとから「写真撮っておけばよかったなぁ」と後悔しきりです。

 

秋田ブキの太さ

いただいたものは“比較的”小さいほうだったようですが、穴の中に菜箸が2本余裕で入る太さ。

中に虫でも潜んでいないか心配になって、よーく見て、よーく洗いました。

スポンサーリンク

秋田ブキの簡単下処理

扱うのは初めてでも、下処理の方法は通常のフキとほとんど変わりません。

フキの下処理

【板ずり】

1. 鍋に入るサイズにカット

2. まな板の上で塩をふり、ゴロゴロと板ずり
→この作業で表面の汚れとアクが取れ、茹でたあとの皮もむきやすくなります。

 

フキの下茹で

【下茹で】

塩がついたまま、熱湯で茹でます。

・普通のフキ:1~2分

・秋田ブキのように太いもの:5~6分が目安

私はこのあと煮物でじっくり煮込むので、下茹では軽めに済ませています。

【冷水にさらして皮むき】

茹で終わったら、水にさらし、皮むきをします。

秋田ブキ下茹で

 

フキの皮むき

【保存方法】

水を張ったタッパーに入れて冷蔵庫へ。

1日置くとさらにアクが抜け、味がまろやかになります。 毎日水を替えれば、4~5日ほど保存可能です。

秋田ブキ

1日置くとさらにアクが抜け、味がまろやかになります。 毎日水を替えれば、4~5日ほど保存可能です。

フキを料理してみた

その大きさから、最初は「穴に肉詰めしてみようかな?」とも思ったのですが、最終的にはいつもの煮物ときんぴらに。
だって、この食べ方が一番好きなんです。

フキと油揚げの煮物

シンプルな煮物は、フキの香りがひき立ちます。

Cpicon ふきと油揚げの煮物☆ by みわたけ

 

フキと人参のきんぴら

細く切って、フキのきんぴら風。
これもおいしい。

*参考レシピ→

 

フキとさつま揚げの煮物

油揚げをさつま揚げに替えるだけで、グッとボリュームアップ。
これも大正解でした!

まとめ|秋田ブキ、また出会えたらうれしい!

初めて調理した秋田ブキ。
最初はその迫力に圧倒されましたが、下処理も調理も意外と普通のフキと同じで、何より美味しい!

香りとシャキシャキ感は、今の季節ならでは。
たっぷりあった秋田ブキも、煮物やきんぴらにしてあっという間に完食でした。

追記:裏庭のフキが大きくなっていた

実は我が家の裏庭にもフキが自生しています(たぶん普通のフキ)。

例年は指の太さくらいのものを収穫していたのですが、今年は放置していたら……

裏庭のフキ

なんと例年の2倍サイズに成長!

もしかして、毎年収穫するのが早すぎたのかも?

 

フキ下処理後

もちろん、今年も収穫してしっかりおいしくいただきました。

 

 

※この記事は2019年6月にアップしたものを加筆修正しました。

 

 

 

コメント