スポンサーリンク

青じそを種から育てる 発芽させるためにやったこと

青じその種を蒔いたら、発芽率ゼロという経験をしました。
種は土に蒔けば勝手に芽が出るものだと思っていましたが、そうではないのですね。

気温や日照時間など、発芽のための条件がそろわなければ、それを補ってやらなければなりません。
今回は、青じそを発芽させるためにあれこれやってみました。

スポンサーリンク

青じその種の発芽の条件

種が入っている袋には、ちゃんと発芽のための条件が記載されています。

発芽温度 20~30℃。

まぁ、これを見たところで、先急いで蒔いちゃったんですけど、それ以前に、1年以上前の期限切れの種を蒔いたのが最大の失敗原因でした。

その他、発芽させるための条件として

▪種は一晩水につけてから蒔くこと
▪好光性種子なので土は薄くかぶせること

などがあります。

発芽日数は、5~14日ですから、2週間以上待っても発芽しなければ、何かしら対策を取った方が良いでしょう。

スポンサーリンク

青じその種を発芽させるためにやったこと

ここは秋田。
冷涼地の区分に入ります。

桜の花が散っても、日中の最高気温は15℃に満たない日が多いです。
なので、室内で種を発芽させようとしても、発芽のための温度は低いのです。

▲出窓コーナーが栽培もので埋まる

そこで、青じその種を蒔いたポットを、透明のプラスチックケースに入れて保温しました。
プラケースは、ダイソーでシューズケースとして売られていたものです。
お値段300円也。

日光が差し込むと、プラケースの中は28℃くらいになります。
雨の日は、22℃くらい。

▲サニーレタスもワサワサしています

しかし夜になると、20℃を下回ります。

なので、夜は小さなホットカーペットの上に置いて保温しました。
これだと夜でも23~24℃になります。

プラケースに穴はあけていないため、蓋は少しずらして空気が入り込むようにしています。

あとは、霧吹きで土の表面が乾かないようにしましたが、プラケースの中は常に曇っていて、湿度もムンムンでしたので、あまり霧吹きを使うこともありませんでした。

青じそ発芽日数

温度と湿度。
気を付けていたのはこれくらいでしたが、ついにその日がやってきました。

▲ついに青じそ発芽!!

思っていたより早く、青じその種が発芽しました。

種って、最初綿毛のようなものが見えるんですね。
かわいすぎる!!

種を蒔いてから5日めのことでした。

うれしー!
私でも発芽させることができました。

 

▲青じそ双葉 かわいいな

さて、発芽したら、今度は徒長しないよう気を付けなければなりません。

双葉を確認したところで、プラケースに入れたまま外のベランダデビューしました。
直射日光が当たると、プラケースの中は30℃になります。

お日様が当たらなければ、ケースの中は24℃くらい。
夜はぐっと気温も下がるでしょうけど、この温度差と暗闇が徒長させないためにも必要です。

ポットには10粒の種を蒔いて、それが4ポットあります。
どうしよう。
今年は青じそ御殿になってしまう・・・。←すでに膨らむ妄想

 

その後の成長の様子↓

【大葉】剪定と収穫
2021年8月15日㈰ 曇り時々晴れ 最高気温 25℃ 最低気温18℃

 

 

コメント