スポンサーリンク

6年ぶりにアスパラガス植え替え決行!

春になると、畑でやることが一気に増えてきますよね。
その中で、ず〜っと気になっていたのがアスパラガスの植え替え。
「そろそろやらなきゃなぁ」と思い続けて、気がつけば……もう6年!
さすがに株もお疲れモードになってきたようで、先日、ようやく重い腰を上げて植え替えを実行しました。

スポンサーリンク

放ったらかしでも、毎年ちゃんと出てきたアスパラ

前回アスパラガスを植え替えたのは6年前のこと。
それまでは10年以上、畑のあちこちに株が点在していて、初めて一箇所にまとめて植えなおしたんです。

その翌年はびっくりするほどの大豊作!
「こんなに出てくるの!?」と、うれしい悲鳴を上げたのを、今でもよく覚えています。

アスパラは3月にちょこっと肥料を撒くくらいで、あとは完全に放置。
それでも春になれば、ちゃんとニョキニョキ芽を出してくれるんですよね。

細いアスパラは立茎させておくと、夏にまた数本収穫できます。

秋には枯れた茎を株元から切るだけ。

ほぼ放置栽培でも、毎年ちゃんと応えてくれるアスパラガス、本当にありがたい存在です。

しかし、ここ2〜3年は徐々に収穫が減ってきていました。

スポンサーリンク

ようやく植え替えを決行!

そんなありがたいアスパラですが、さすがに限界かな?と思い、先日ようやく植え替えをすることにしました。

本当はもう少し早くやりたかったのですが、3月はお天気も悪く寒い日も続き、なかなか植え替えできず。

4月に入ってようやくできたというわけです。

右側 アスパラガス畑

そのため、すでにアスパラが顔を出していて…
「ちょっとタイミング遅かったかな…?」と少し不安になりました。

アスパラガスが顔を出していた!

それでも、かまわずやってしまうのが私。
だってここは自分の庭だもの。

スコップで掘ってみると、6年前とは大違いで、スムーズに掘り起こせました。

アスパラ発掘

根っこはところどころ切れてしまったけれど、それも根切りで株のリフレッシュになるかも!とポジティブに考えています(気持ちが大事!)。

やさしくお引っ越し

掘り上げた株は、お隣の場所へ新お引っ越し。

掘り上げたアスパラガスの根っこは放射状に広げます

浅めに掘った穴に、根を放射状に広げて植えました。

しっかり根付いてもらえるよう、リキダスを散布して、やわらかくふんわりと土をかぶせてフィニッシュ。

アスパラガスを植え付け時リキダス散布(自己流です)

ギュッと押さえつけず、空気もいっしょに包むようにしました。

アスパラガスが少し奥へ引っ込んだことで、畑の面積が広がりました。

右側アスパラガス畑 左側畑予定地

 

今年はお休み、でも来年に期待!

今年はおそらく収穫はほとんどできないと思います。
でも、根が元気になれば、来年はまた元気な芽をたくさん出してくれるはず。

アスパラガスは、何年も楽しめる長寿野菜。
ときどきこうして手をかけてあげると、ちゃんと応えてくれる——
そんな健気な姿に、ますます愛着が湧いてきます。

今年はまだ畑も整地してない〜!

次の春、また「こんなに出てくるの!?」とうれしい悲鳴を上げてみたいです。

 

アスパラガスの植え替えで大豊作!10年以上放置した株を掘り起こした結果
*この記事は、2019年3月にアップしたものを加筆修正しています。アスパラガスは3~4年経つと根が混み合い、成長が鈍るた...

 

 

コメント