例年になくあわただしい感じのお盆でありました。
長男、次男ともに帰省したのですが、3人の子どもたちが一同に顔を合わせたのは一晩だけ。
昔のように兄妹3人寄れば、ワーワーと喧嘩していたことが嘘のように、家族5人でゆっくり大人の会話ができるようになり、改めて時の流れを感じた今年のお盆でした。
食費高騰の今週の晩ごはんまとめ。
1週間晩ごはん献立まとめ
だしも水もいっさい使わない肉じゃが by りょっぴー
かつおのたたき
❀簡単♪さつまあげのワサネギマヨがけ❀ by nasubeam
ピーマンとさつま揚げの甘辛炒め by ともぞう☆♪
ミニトマトときゅうりのポン酢かけ
*畑で採れたもの:ミニトマト、ピーマン、青シソ
*いただいたもの:うなぎのかば焼き、殻付きホタテ、牛タン
すっぱ甘辛の豚小間焼き by 。・うらら。・。
エリンギの帆立風!にんにくバター醤油焼き by ma2003co
冷ややっこ
肉じゃが(前日残り)
わかめとミョウガの味噌汁
8月11日
帰宅が遅くなり晩ごはんはお惣菜メニュー
タレが美味!ばらちらし by スノウ
手作りで☆シーザーサラダ by ななぷー
❤子供もだ~い好き❤玉こんにゃく(^^♪ by aiyuumama
万能ねぎ塩レモンだれで♪牛タン焼き by はずき
冷やし坦々つけ麺(市販のもの)
★2500れぽ感謝★旦那絶賛なすの煮物 by あなあきカフェ
冷ややっこ
ミニトマト・いぶりがっこ
圧力鍋de♡とろける豚バラチャーシュー♡ by TOMO✿TOMO
いぶりがっこ&クリームチーズ
冷やしミニトマトポン酢漬け
*お昼に親戚一同で食事をしたため、夜は残り物の簡単メニューでした
ほっけの焼き魚
海鮮!殻付き帆立貝のバター醤油焼き♪ by クッキングSパパ
冷やしミニトマト
ミョウガとわかめの味噌汁
今週の出来事
子どもの帰省と姉一家の集まりがあったので、あえて一人当たりの副食費は計算しません(笑)。
父の新盆でした。
我が家では新盆の法要は特に行いませんでした。
毎年お盆には、お墓参りのあと必ずお寺に寄って、お布施を渡してきています。
お坊さんは、13日は常時お寺の本堂で念仏をあげているので、そこでお参りをするわけです。
ちなみにお正月にも同じようにお寺で念仏をあげていて、毎年父が一人でお布施を持って行っていたのですが、今度からは私と夫が行かなければいけないんだろうなぁ・・・。
母はあまりお寺の行事には関知していなくて、何を聞いても「いいよ!そんなめんどうなことやらなくても、簡単でいいよ」と言うのですが、とりあえず今年は私がきゅうりとなすで精霊馬を作ってみました。
子どものころは、盆棚までつくりいろいろな飾りつけをしていたものですが、ここ数年は父母も高齢となりお盆行事もかなり簡素化されていました。
父が初めて我が家に帰ってくるのだから、せめて乗り物を用意してやろう・・・という気持ちになったのですが、結局こういうお盆の行事の一連のやり方も、遺された私たちの心の負担を軽くするためのものであるんですよね。
亡くなってしまった家族に対しては、どんなに尽くしていたとしても、必ず心のどこかに後悔の念があって、生きている間にもっとこうすればよかった、ああすればよかった・・・という想いが時間が経つとともにいろいろ出てきて、心がざわつくんです。
その心を静めるために、お盆や節目の法要に、お参りしたりお供えをすることで、少しでも自分の気を静めるための儀式なんだよなぁ・・・と、今年はつくづくそう思いました。
お坊さんが、「お盆はお父様やご先祖様が帰ってきますから、家族のみなさんで喜んで楽しそうに迎え入れてあげてください。そして帰るときも笑顔で送ってあげてください」
なんておっしゃっていましたが・・・
うーーん。
お盆は(生きている)人が大勢やってきて、それらの対応にいっぱいいっぱいで、(亡くなった)父やご先祖様を迎え入れるという心の余裕がなかったよ。
ごめん!お父さん。
かまってあげられなくて、ほんとごめん!
コメント
お疲れ様です、そらはなさん。
もうお子さん達は帰ったのでしょうか。元気な顔を見られてよかつたですね。片付けも手伝ってもらっていいなぁ。
新盆、こちらはそんなにうるさくない地域ですが、毎年お坊さんが家にお経を上げに来るので、去年の義父の初盆ではそれなりに提灯飾りなど買って10万近くしました。特に親戚は呼ばなかったけど、挨拶に来るのでお返しの物も用意です。うちは夫が満足すればいいと思ってやりました。今年の義母の初盆は白い提灯だけ買い、あとは義父の物を使いました。友人の家は新盆中、親戚が30人以上3日にわたって来て食事していったという大変さでした。地域により従わなければならないものがあって、その出費も気苦労も大きいですね。家付きの長女である友人は、やらないと後々親戚や近所から何を言われるかわからないのです。
お寺のことは義父が亡くなってから私がやってますが、護持会費、付届け、お彼岸、盆暮れのお塔婆、お墓の香花など、これは毎月積み立てないと檀家でいられなくなる、と思い、積み立て費に加えました。うちは市内でも格の高いお寺で、お寺ってこんなにかかるんだ、とある意味ショックでした。
いぶりがっこって、たくわん燻したのですよね。クリームチーズと相性いいんですか?そういう食べ方あるんだ! また長くなってすみません。
ちかちかさんへ♪
長男、次男ともに帰りました。
日常に戻り、ちょっとほっとしています。
お友達の親せき30人以上3日間って!!!
わぁー!勘弁してほしいですね、ほんとに。
でもその地で暮らしていくのであれば、従わなければならないこともたくさんありますもんね。
ちかちかさんのお寺さんへの寄付(;^ω^)はたくさんあるんですね。
きっとかなりの檀家の数の大きなお寺なんでしょうね。
お寺積立、必要ですねー。
そうそう、いぶりがっことクリームチーズの合性は最高ですよ。
長男が、都会のおしゃれな居酒屋でいぶりがっことクリームチーズのオードブルを食べたというので、まねしてやってみました(#^^#)
そらはなさん、こんにちは
お盆、様々、お疲れ様でしたm(__)m
今日も涙があふれてきました
そらはなさんが、おっしゃる通り!
後悔でいっぱいの私だけど、
「しっかり生きていかなきゃ~!」って…
今日も、ありがとうございました
元気出てきました
残暑厳しき折、ご自愛くださいね
やじまっぷさんへ♪
私も涙腺弱いけど、やじまっぷさんは私以上ですね、きっと(^-^;
今を生きている私たちは、この地でしっかりと歩いていきましょう。
きっと明日もいいことあります(#^^#)