夫は料理はまったくやらない人。
やらないというより、できないと言った方が正しい。
ご飯を炊く、インスタントラーメンを作る、麻婆豆腐の素を使って麻婆豆腐を作る。夫のレパートリーはこの3つ。
私がいないときは、一人でインスタントラーメンを作って食べ、私が遅くなる時にはご飯は炊いていてくれる。
そして、旅行などから帰ってきた時は、必ず麻婆豆腐を作って待っている・・・という3つのパターンが出来上がっています。
何もやらないよりは良しと思わなければならないのでしょうけど、これじゃあ老後夫が一人になった場合は、困ります。
というわけで、数年前から夫へ料理指導をしているのですが・・・。
1週間晩ごはん献立まとめ

4月18日 マグロユッケ丼
かつおやマグロで★甘辛ユッケ丼のタレ by cathmilk(長芋&子持ちめかぶのせ)
新玉ねぎとカニカマのサラダ by どんぴんたん
旨みたっぷり♡あさりの味噌汁 by いさこちん

4月19日 親子丼
☆親子丼☆ by ☆栄養士のれしぴ☆
コレが黄金比!きゅうりとワカメの酢の物☆ by カボリン(ちくわ入り)
揚げずに!スティック大学芋♡ by emyo
わかめの味噌汁

4月20日 えびとマカロニのグラタン
☆えびマカロニグラタン☆ by ☆栄養士のれしぴ☆
☆5分で完成☆オニオンコンソメスープ by NoBPooh
ツナマヨサラダ
4月21日
もやしと豚バラの中華風炒め。 by ♡michiyo♡
常備菜に★基本のマカロニサラダ by トイロ*
私、不在のため画像なし

4月22日 さばのみりん漬け
サバみりん漬け焼き
大根とひき肉で♪簡単とろ〜り煮物 by きちりーもんじゃ
*大根の皮のきんぴら* by ako。。
豆腐の味噌汁

4月23日 ポークカレー
ポークカレー
アボカドとゆで卵のサラダ

4月24日 トマトクリームパスタ
ツナのトマトクリームパスタ by ぴょんこママ
コーンのサラダ
夫のご飯問題
夫が定年退職後、「3食夫のご飯を作る」ということが妻にとって最も負担だ・・・という話をよく聞きます。
料理好きの夫ならば、2人でキッチンに立ったり、交代で食事作りをしたりと、楽しめればいいのですが、わが夫にそれを求めるのは絶望的。
夫が休みの日は「夫が晩ごはんを作る日」と決めたのは、あれは何年前の話だったかしら。
結局、夫は料理には興味のない人で、そんな人にいきなり「晩ごはんを作って」と言うことは、高所恐怖症の人にバンジージャンプを飛べと言っているようなものだということに気付きました。
なので、最近夫にやらせているのが、料理の盛り付け。
もともと仕事で帰りは遅くなる夫の晩ごはんは、お皿に盛りつけておいてラップをかけ、夫が帰宅したらレンジでチンするという方法をとっていました。
しかし、今はそのまま鍋にドーン、ボウルにバーン、ザルにジャーンと入れたままにしておいて、夫が帰ってきたら自分でお皿に盛り付けさせます。
盛り付けは極めて雑。「男のダイナミック料理」と言えば、聞こえはいいけれど。
結婚生活26年。
夫の料理はほとんど進歩がみられませんが、しかし唯一上達したものがあります。
それは、食後の食器洗い。
お皿の片づけは、今や夫の役割となりました。
私が洗おうとするならば「オレがやるから置いておいて」とすかさず言う夫。
自分は料理は作れないから、せめて食器の片づけは率先して行おうと思っているんでしょうね。
そうか。
そんなに私、威圧感出してる?
コメント
そらはなさんのご主人。偉い!です。
洗いものをしてくださるなんて。うらやましい。
うちの夫はしませんよー。
夫の食事問題。想像するだけで恐ろしいです。
前にもかきましたが、我が家は自営のため、三食バッチリ家食です。
作る→食べる→片付け。この繰り返しで1日が過ぎていく。とても夫にはできそうにありません。
そらはなさん家とうちだけの問題ではなくて、これって日本人の多くの男性の問題ですよね。
完璧でなくても、一通りできれば安心。
息子にもそう躾たかったけど、ついつい甘やかしたので、夫の二代目になりそうです。
ともさんへ♪
ああー。三食家食。それをともさんはやっているのだから、本当にすごい。
料理を作る男子って、持って生まれた天性だと思うのですよねー。
いくら小さいときにいろいろお手伝いさせたところで、やっぱり興味がなければ作りませんもの。
で、我が家の息子たちも料理は興味なし。
まぁ、今は一人分のお惣菜なんかも充実していますしね。生きていく上では問題ないと思われます。
でもねー、たまに料理を率先してやる旦那様を見ると、ちょっとうらやましかったりもします。
『ドーン』『バーン』『ジャーン』
つい笑ってしまいました。
そらはなさんのブログ、大好きです。
ままっちさんへ♪
夫を育てるというのは、子育てよりも大変かも(^_^;)
いつも遊びにきていただいてありがとうございます。