猛暑の夏。
大学4年生の次男に「お盆は帰ってくるの?」と聞くと
「13日に帰って、次の日に戻る」とのこと。
そうだよね。
就活で忙しいもんね・・・と思い
「就活ごくろうさん。大変だね」と、理解力ある母親のふりをして、やさしく労うと
「いや、バイトが かきいれどきで休めないんだよね」と。
バイトかーい!
就活はどうなっとるんじゃーい!
1週間晩ごはん献立まとめ
馬肉とごぼうの煮つけ
簡単ナムル風で小松菜タップリ! by moj
そうめん
きゅうりの漬物
トマトのマリネ
焼きそば
馬肉とごぼうの煮つけ
かぼちゃのバターソテー
トマトのマリネ
きゅうりとハムのスライス
ハンバーガーワンプレート(ハンバーガー用のお肉をいただいたので)
牛バラ丼(ピーマンとかぼちゃのソテー乗せ)
家の黄金比率で♪かぼちゃの煮物♡ by なおモカ
ミニトマトとキャベツのサラダ
7月28日・・・私不在。夕食各自。
お肉屋さん直伝のコロッケ by クッキングSパパ
冷やしトマト
きゅうりの漬物
真鯛とホタテのカルパッチョ
フライパンで10分!簡単手羽先の甘辛煮♡ by ♡海猿の嫁ちゃん♡
簡単!トマトとモッツァレラのカプレーゼ by まこりんとペン子
息子の就活
子どもの就活に、親は口を出してはいけないと言います。
子どもの幸せを願うのは、親として当然なので、安定した企業、福利厚生のしっかりした企業に就職して欲しいと思うばかり、ついつい我が子に対してあれこれ言いたくなります。
長男が3年前に就活していた時は、離れて暮らしていたこともあり、特に私は就活に対して何か言ったわけではありません。
就活するにあたり、本人が一番調べ、努力し、面接に臨んでいるのだから、本人に任せるしかないのですよね。
しかし、私。
長男が内定をもらった企業に決めようとしていた時、ついつい余計なことを言ってしまいました。
後になって大いに後悔しました。
その時の経験があったので、今回次男の就活には一切何も聞くまいと思っていました。
先日、次男から自分名義の銀行口座番号の確認がありました。
「なんで?」と聞くと
「就活で最終面接の交通費が出るから、口座番号教えてほしいと言われた」とのこと。
時は7月。
そうか、次男もいつの間にか最終面接まで進んでいたのね・・・と思うのと同時に、聞きたくてしょうがない私は、ついつい聞いてしまいました。
「いったい何系の職種に就こうとしているの?どの辺の地域なの?」と。
「内定決まったら教えます」
次男からはそれだけでした。
そして先日、次男からのLINE。
インコが目の下にクマを作ってびっくりするくらい、びっくりした私。
次男の性格からは、とうてい想像すらしなかった職種で、本当に驚きました。
でもね、私が知っている次男は、高校生までの次男なんですよ。
大学生となってからは、年に数回帰省するだけだったので、365日の中の1週間分程度しか次男のことは知らないのです。
私が知らない間に、次男は周囲のいろんな方たちに助けられ、育てられ、いろんなことを学んだんだろうな。
急性アルコール中毒で病院に運ばれたり、水道管を凍結させたりした次男だけれど、青春18切符で茨城まで行ったらしいし、夜行バスを乗り継いで広島にも行ったそうだし、次男の経験した値はもはや私には知る由もありません。
高校を卒業して親元を離れたのなら、もう一人の人間として生きていく大人なのですから(社会的・経済的にはまだ未熟だけれど)、次男の就活を大いに褒め称えようではありませんか。
次男の内定報告に、とってもうれしいのと同時に、ほんの少し寂しい気持ちになるのはどうしてだろう。
本当の子離れの時がまもなくやってきます。
コメント
次男さん内定おめでとうございます(*^_^*)
親として、まずはホッと一安心ですね。
我家の子供たちの就活はまだ先ですが、私は子供たちに口出しせず、お口チャックで
見守れるだろうか…と思ってしまいました。
上の子は、離れて暮らしているのでまだ良いのですが、自宅から通う下の大学生には
毎日顔合わせる度、あれこれ聞いてしまいそうだわ(~_~)
様子を聞くくらいなら良いとおもうけど、「○○会社はやめた方がいい」とか
「○○会社は将来性があると思うな」とか、さりげなく誘導してしまいそうな自分が
こわい(-“-)
子供も二十歳を過ぎたら大人なのでしょうが、ついつい老婆心が先走ってしまいそうです。
オコジョさんへ♪
子どもに対して、お口チャックって親にとっては試練ですよね~(;’∀’)
そんで、私も子どもに対して、私は見守っているのよ~的な雰囲気をかもしだしながらも、さりげなく誘導するタイプです(-_-;)
たぶん子どもたちが家にいたら、グイグイ誘導してるかもしれません。
子どもが離れて住んでいれば、心配もありますが、見えない分だけ余計な苦労はしなくても済むこともあります。
すべては子どもを信じることから始まるんでしょうけどね・・・。
子どもとの距離の取り方って難しいですよね。
内定おめでとうございます!!よかったですね。
うらやましいっ。我が家の長男も大学4回生なんですが、就活は全くせず、インターンもせず。理系なんですが、8月にある院試を受ける予定なんです。でも倍率は2倍くらい・・。
成績悪し。それこそ留年せずに卒業できそうな事だけほめたたえたい程度の男です(とほほ)
「落ちたらどうすんの??」(そりゃあ、きくよね。親だもの)
「そっから職を探す」だそうで・・本当に気が気ではなりません。
この夏、行き先が決まられたそらはなさんがうらやましい!
本当に良かったですね!おめでとうございます。
アマリリスさんへ♪
理系の場合は大半が大学院へ行くといいますもんね。
うちは長男、次男が文系だったので、4年で大学を卒業する運びとなりましたが、理系の娘はおそらく大学院を考えているでしょう。
大学院の試験って2倍もあるんですね。
そのまま上がらせてくれるのかと、呑気に考えていた私。
はーっ。
次男の就職内定が決まったのはいいけれど、早くも娘のこの先を心配してしまいます。
大学院の試験を受けて、ダメだったら職を探す・・・というアマリリスさんの息子さんのような懐の大きさが必要ですねぇ・・・。
はじめまして。美味しそうな夕飯のお写真につられてやってきました。
手抜き料理ばかりの我が家の食卓・・・猛省です。
次男様、内定おめでとうございます。就活ではうちもほとんど放置状態でしたが、
いまとなってはもう少し口出しすればよかったかも・・・と後悔しています。
就職2年目、すでに転職したいと言い出しているので・・・泣。
入社しないとわからないこともありますもんね。
しばらく見守るしかないのがもどかしい(胃が痛い)です。
またおじゃまさせていただきますね。
あやめさんへ♪
はじめまして(#^^#)
お子さん、社会人2年目なんですね。
今の子どもたちって、けっこう気楽に転職しますよね。
昔のように、入社したらそこに一生尽くすという感じではないのかもしれませんね。
うちの長男も、この春東京に移動にならなかったら、転職するかも・・・とほざいていました。
見守るのって、もどかしいし、イライラするし、胃が痛くもなりますよねー。
親業は修行ですな・・・。
そらはなさん
次男さん、内定おめでとうございます
そらはなさん、お疲れ様でしたm(__)m
この『お疲れ様』は、就活を温かく見守っおられたことに、『お疲れ様でした』です
我が家の息子は、来年、就活になります(うまくいけばですが…今年のビッシリ授業に必死こいてますが…)
私は、そらはなさんのように見守ることができるかな?と…
見守らないといけないですよね‼️
バタバタと先月、名前がかわってしまった娘(事情は、お察しください…)、お盆も帰省無しの息子~
子供達の成長、巣立ち~頭では、わかっているのですが、寂しくて…
親、成長しないと、いけないですね
暑い毎日、ご自愛ください
やじまっぷさんへ♪
息子さんは来年、いよいよ就活ですか。
学生にとって状況は毎年変わるようですが、それについていけない私は、見守るのみ・・・です(-_-;)
やじまっぷ家も、いろいろ状況が変化しているんですね。
子どもは巣立つし、親は歳をとるしで、それでも自分の人生をおもしろおかしく生きていけたらいいな・・・・と思うこの頃です。
『おもしろおかしく生きる~』
今日の私の心に染み入るお言葉~
そらはなさん、ありがとうございますm(__)m
母とやっちゃって、心乱れていました
頑張れそうです~
そらはなさん、いつもありがとうございますm(__)m
やじまっぷさんへ♪
そうでしたか。お母さまといろいろあったんですね。
母と娘の関係って、難しいですよね。
近くにいすぎるから、いろいろと衝突もありますよね。
私は母とは割り切って付き合って、あとは自分のために楽しく暮らそうと思っています。