スポンサーリンク

秋田の冬 文鳥のための寒さ対策

文鳥の原産国はインドネシア。
なので、寒さが苦手です。

今年、初めて秋田の冬を迎える文鳥のむぎちゃん♀(2歳)のために、本格的な寒さを迎える前に、ケージ内の冬支度を整えました。

スポンサーリンク

ケージ内の寒さ対策

1. 保温電球

まずは、40Wの保温電球をケージに設置しました。

保温電球

この電球は、赤外線でじんわりと温めてくれるので、むぎちゃんもほっこりできるはずです。

しかも、ほんのり光るだけなので「暗くしないと眠れないよ!」という文句も出ません。

さらにカバー付きなので、むぎちゃんがうっかり触れても大丈夫です。

2. ケージカバー

保温電球で温めた空気を逃さないために、ビニール製のケージカバーも設置しました。

ケージカバー

ケージの側面には、水浴び用のケースを設置しているので、この部分のカバーは開いたままですが、適度な空気の流れを確保できるので良いです。

カバーを開けて空気の流れをつくる

 

3. サーモスタット

さらに、サーモスタットも設置しています。

サーモスタット

設定温度に達すると自動でオン・オフになるので、不在時や夜間も安心です。

むぎちゃんの冬支度

ただ、あまり過信せず、ケージ内の温度を測ることも大事です。

 

 

スポンサーリンク

文鳥のむぎちゃんと暮らして

むぎちゃんが我が家にやってきてからもう3ヶ月。

最初は慣れない環境にビビりまくって、放鳥しても手から離れなかったのですが、最近はチョンチョンと部屋の中をパトロールするようになりました。

相変わらず、オカメインコのハナを見ると「ここはワタシのテリトリーよ!!」と、戦いを挑みハナを追い払っています。

これもきっと、文鳥の愛情表現と嫉妬の表れなんでしょうね。

それにしても!ベタ慣れする文鳥は、オカメインコとはまたちがったかわいさがあります。

文鳥の寿命は10年に満たないとも聞いたので、むぎちゃんと少しでも長く一緒に過ごせるよう、これからも快適な環境を整えていきたいです。

 

この箱はオレのもの!

もちろん、オカメインコのハナ♂(13歳)もね!

 

 

オカメインコ 冬の防寒対策と居住空間 
オカメインコのハナ(♂)は、今年で12歳になります。人間の年齢に換算すると50代半ばだそうで、私とさほど変わらないという...

 

 

コメント