6年前、長男が大学生となった時、ガラケーからスマホへ乗り換えました。
スマホ料金は毎月約6,500円。
そしてアパートの自室でパソコンをインターネットに接続するために、大学生協お勧めのWiMAXを契約しました。
この料金が月々3,500円くらい。
よって、長男が大学生の間の通信費は月額1万円かかっていました。
さて、この春大学生となる娘の通信費は実質0円。
長男と比較して、1万円もの節約となります。
大学生の通信費事情も、この6年間で変化してきています。
大手キャリアのiPhoneとWiMAX
長男は大学生となった時に、ガラケーからスマホへ乗り換えました。
当時我が家はsoftbankユーザーだったので、長男のスマホもソフトバンクのiPhoneにしました。
ちょうど時代はガラケーからスマホへの移行期だったのですが、「ガラケーのままでも良い」と言っていた長男がiPhoneに乗り換えたのは、機種代が0円だったから。
ガラケーの機種代は数千円から数万円だったのに対し、iPhone16Gは無料だと言われ、これはお得だとばかりにスマホに乗り換えたというわけです。
今考えてみると、スマホを拡充するお店側の作戦にまんまとのせられてしまったわけですが、当時は携帯電話の料金仕組みが複雑すぎて、何もわかろうとしていませんでした。
しかし、機種代が無料であっても、毎月かかる通信費は6,000円以上。
1年間iPhoneを使えば72,000円となるのですから、とっくに機種代は回収できる計算ですもんね。
この他に、アパートでパソコンをインターネットに接続するための機器が必要でしたが、大学生協でお勧めするWiMAXを契約しました。
もちろんこの時もよくわかっていなかったのですが、大学生協で勧めるんだからお得で安心よね、と当時は思っていました。
長男が大学4年間でかかった通信費は
スマホ代 月6,500円×12か月×4年=312,000円
WiMAX 月3,500円×12か月×4年=168,000円
総額 48万円がかかったことになります。
iPhoneから格安SIMフリースマホ楽天モバイルへ
次男は高校生の頃から使っていたsoftbankのiPhoneを、大学生となってもそのまま使っていました。
次男のスマホ代は月々7,500円。
そしてアパートでパソコンをインターネットに接続する手段は、ポケットWi-Fiを契約しました。
長男の時の経験もあったので、この頃には少しばかりポケットWi-Fiの知識もあり、一番安く契約できるところをいろいろ調べた結果でした。
これが月々2,500円ほど。
よって次男の通信費は、
スマホ代 7,500円×12か月=9万円
ポケットWi-Fi 2,500円×12か月=3万円
1年間の総額は、12万円かかっていました。
ところが、次男が大学3年生になった時に、iPhoneを解約し楽天モバイルへと乗り換えることになります。
楽天モバイル10Gプランで申し込むことにより、パソコンをインターネットに接続する手段はスマホのテザリングを利用することにしたので、ポケットWi-Fiも解約しました。
大学3年生からの次男の通信費は、楽天モバイル10Gプラン月額約3,000円のみとなったので、卒業までの2年間の通信費は、72,000円となる予定です。
大学4年間での通信費総額は、312,000円。
長男と比較すると168,000円安くなりました。

楽天モバイルとインターネット無料物件で
娘が高校生となってスマホデビューしたのは、イオンスマホ。
当時はまだ格安SIMフリースマホが世間に広がっていなかったのですが、初めてのスマホは高校生が使うには十分に役目を果たしてくれました。
その後、イオンスマホのキャンペーン価格(月額1,700円)が終わるのをきっかけに、楽天モバイルへ乗り換えたのは、娘のスマホ代を楽天ポイントで支払ってタダにしたいという考えがあったから。

現在娘のスマホ代は、通信量3.1Gプランで1,700円ほどですが、すべて楽天ポイントで支払っています。
そして春から一人暮らしをするアパートは、インターネットが無料なのです。
各部屋にモデムとルーターが設置されているので、スマホの通信もWi-Fiで接続できるのです。
よって、部屋にいる時はスマホの通信量は消費しないため、このまま通信プランは3.1Gのままで良いと判断しました。
大学生となる娘の通信費は、楽天ポイントとインターネット無料アパートで、実質0円となります。
大学生の通信費節約
大学生の子どもの携帯電話料金は、我が家の場合は親が負担しています。
そして子どもが社会人になった時に解約し、あとは子ども自身が自分で好きなところに契約すればいいと思っています。
家賃に生活費の仕送りにと、大学生を抱える親の懐はとても寂しいですが、通信費の節約のために格安スマホの登場はとても助かりました。
長男が大学4年間でかかった通信費48万円が、娘の場合は0円なのですから、浮いたお金は1年間の授業料に回すことができます。
格安スマホの普及は、通信費の節約効果がとても大きいということは、身を持って実感しています。
さて、娘が大学を卒業する頃には、通信事情はどうなっているんでしょう。
私は歳をとるけれど、はたして今後の時代の変化についていくことができるでしょうか。
人間、死ぬまで勉強なのだなぁ・・・。
コメント
こんばんは。
毎月の通信費を年額にすると、恐ろしい金額ですね。
先日ネットの名義変更も終わり、今日こそは楽天モバイル!と意気込んで、解約に行きました。
すると、違約金を払う期間があと数日で終わるといわれました。
ちょっと待てば、1万円払わなくて済むなら待ちますよー。という訳で、私の楽天デビューは、4月からとなりました。ポイントゲットなど、どれほどお得になるかと、楽しみに天を舞う気分です。
ともさんへ♪
すごい!すごい!
着々と事を進めてますねー。
あと数日待てば、違約金を払わずに解約できるなんて、理想的です。
楽天女になって、舞い上がる日も近いですね\(^o^)/
こんばんは!
とうとう昨日、楽天女になりました。
浮かれて飛び立つつもりが、旧契約が日割り計算では無かったのです。涙。
3日だけの使用で1カ月分の支払い。
2年契約の更新は、2カ月の猶予があったので、月末にすれば良かったのですね。
連休になると店頭は混むし、、、と自分を納得させてます。
iPhoneでSIMカードのみの変更だったので、今まで通りで使いやすいです。
まずは、ご報告まで。
ともさんへ♪
なんと!日割り計算ではなかったですか。残念。
それでも、今後のことを考えたら、楽天女はコスパ最高ですから、早めに切り替えてよかったですよ。
なんの不自由もないですから、どうぞ羽ばたいてください!(^^)!
私は、ホントに親バカです。
息子が「乃木坂」のために、大手キャリアじゃないとダメ、というので、唯一、「乃木坂モバメ」が使える「ワイモバイル」にLINEモバイルからMNPしました。
でも、サービスは良くないんです。イオンモバイルとかLINEモバイルとか比べものになりません。
実際、MNPしてみて、息子は「制限が掛かって、動画が見にくい」と文句を言ってますが・・・。「お前のためにMNPしたんじゃ!ボケ!」と文句を言いたいくらいです。子どもはこの思い、気持ちを何時分かってくれるんでしょうかね?
さとやちさんへ♪
ははははは(^-^;
「お前のためにMNPにしたんじゃ!ボケ!」って、ほんと言いたいですよねー。
いつか子どもも自分の家庭を持ち、家計管理をするようになるとわかりますかねー。
はじめまして!!
そらはなさんのブログでただなんとなくお金を使っていた日々を反省し、節約に目覚め始めています。
我が家も現在格安SIMを検討中なのですが、速度が遅いという評判を聞くので実際はどうなのか教えていただきたいのです。
大人はネットや動画を見ることも少ないので遅かろうが不満はないのですが、スマホ命(笑)の子供たちがどうかな・・と思案中です。
そらはなさんのお子さんたちは速度について不満などないですか?
シフォンさんへ♪
はじめまして(#^^#)
節約は、決して苦しいものではなく楽しく頭を使ってやるものだと思います。
格安スマホの速度ですが、自宅にWiFiがあるのと無いのとでは大きく違ってくると思われます。
子どもたちが高校生の頃は、基本的に学校内ではスマホの電源は切らなければならず、放課後になってスマホを使うのは親への迎えの連絡がほとんどでした。
自宅では子どもたちは動画を見ていたようですが、WiFiがあるのでまったく問題ありませんでした。
長男や次男はsoftbankから楽天モバイルへ変更しましたが、特に速度のことは何も言ってなかったかなぁ。
一人暮らしをするようになってからはよくわかりませんが、今でも楽天モバイルを使っているので、大きな不自由さはないのだと思っています。
なにより毎月のスマホ代が安いに越したことはないですし!(^^)!
私は最初から格安スマホなので、ふだん繋がりにくいとかは感じたことがありません。
やっぱりコスパ重視なので、なんら不満はありませんよ~(#^^#)