芝生が花壇やレンガの小道に侵入して困っていました。
我が家では雑草出身の芝がぐんぐん進出し、とうとうレンガの隙間から顔を出す事態に…。
そこで今回は、芝の根の侵入を防ぐ“どめどめシート”の使うことにしました。
芝の侵入、じわじわ進行中…
庭いじりって、やればやるほど「ここも手を入れたい…」って欲が出てくるものです。
工夫して満足していたはずのレンガの小道は、昨年から隙間に芝がにょきにょきと顔を出すように…。
しかも、うちの芝は“雑草出身”。
根性たっぷりで、じわじわと攻めてきます。

これは放っておけない…!
土留め対策に「どめどめシートLL」を導入!
ついに重い腰を上げ、芝の根をせき止めるアイテム「どめどめシートLL」を導入することにしました。
ネットで購入したこのシートは、高さ27cm×長さ3mの一体型シートで、深く根を張る芝にも対応できる設計です。

どめどめシートついに購入〜!
芝の根は想像以上に深く伸びるため、地中に15〜20cmはしっかり打ち込もうと思っています。
そのため、少し余裕を持ってLLサイズを選びました。
だが、しかし。
届いたシートはロールケーキのようにぐるぐる巻き。
「これは真っ直ぐに戻るまで時間かかるな…」と、現在は日当たりの良い場所で“伸び”の最中です。

どめどめシート伸ばし中
素材は特殊配合のPP樹脂で、軽くて扱いやすく、曲線や直角にも対応。
庭の形に柔軟にフィットするのがありがたいポイントです。
作業はお天気と相談!
本当は届いたその日にでも作業したかったのですが、庭仕事は天気との勝負。
風が強かったり雨が降りそうな日は、「また今度にしようかな〜」となるのが正直なところ(笑)
とはいえ、晴れた日にゴムハンマー片手にトントンと打ち込む予定です。
こういう作業って、無心になれて意外と楽しいんですよね。
芝と花壇の共存を目指して
どめどめシートで芝の進出をブロックしたあとは、レンガ小道の側面にボーダーガーデンを作る予定です。

レンガの小道ーボーダーガーデンーどめどめシートー芝生…というようにしたい
手間いらずの宿根草を植えるか、その時の気分で季節の草花を選ぶか…。
考えるだけでワクワクします。
理想は、「芝は芝ゾーンで元気に」「花は花ゾーンでのびのび」「レンガはコジャレタ遊歩道」。
この共存のラインをきちんと区切るのが“どめどめ作戦”なんです。
庭仕事はじわじわ楽しい!
今回は、“雑草魂の芝 vs どめどめシートLL”の準備編としてお届けしました。
休日は天気が悪かったり、用事が入ったりでなかなか庭に出られない日も多いですが、庭づくりって、地味だけどじわじわ楽しい。
あとは、年齢とともに落ちてくる私の気力体力が、どこまでついていけるのか。
それでも、老後は庭でのんびり癒されたいので、今のうちにやれるだけやっておきます。
あれ?
すでに私って老後か…?
コメント