北鎌倉駅のすぐそばにある円覚寺(えんがくじ)は、紅葉する巨木が多いので、紅葉スポットとしては必見でしょう。
12月の第一日曜日、お天気にも恵まれたせいか、大勢の人々がカメラを手に、スケッチブックを手に、紅葉を楽しんでいました。
その中の私も、美しい紅葉に見惚れた一人です。
円覚寺紅葉
円覚寺の紅葉の見ごろは、11月下旬から12月上旬。
まさに私が訪れた12月第一日曜日は、澄み切った青い空に真っ赤な葉っぱが見事に映えるすばらしい紅葉のピークでした。
北鎌倉駅を降りるとすぐに円覚寺へつながる道は、大勢の人・人・人。
建長寺に朝9時頃行った時はそれほど人は出ていなかったのですが、さすがにお昼過ぎともなれば混雑しますね。
円覚寺入り口です。
思っていたよりも狭い。
階段を昇ったところに円覚寺総門があります。
こちらも思っていたより小さい。
どうしても建長寺と比較してしまうせいでしょうか。
拝観受付。
円覚寺の拝観料は、suicaでも支払うことができるんですね。拝観料大人300円。
御朱印帳もここで受付してくれます。御朱印を書いてもらいたいページを開いて渡すと、整理券が渡されるので、帰りに御朱印帳をもらうことになります。
円覚寺三門は格式高い二重門。
あらゆる執着を払って仏殿に至る門とされます。
建長寺でも執着を払ったし、円覚寺でも解き放ったら、心が軽やかになれるにちがいない。
三門をくぐって、振り向いた景色。
橙色と黄色のグラデーションがきれい。
仏殿。
本尊様である宝冠釈迦如来をおまつりしてある建物で、関東大震災で倒壊し、昭和39年に再建されたもの。
選佛場。
座禅道場のことですが、今は薬師如来が安置されています。
方丈に続く道。
張りだした紅葉がいいですね。
唐士林前の紅葉。
ひとつとして同じ色の赤はないのですよね。
同じく唐士林前の紅葉。
仏殿横から見た紅葉。
寿徳庵につながる階段横の紅葉。
澄みわたる空に映える紅葉。
方丈の庭の紅葉。
妙香池(みょうこうち)。
「虎頭岩(ことうがん)」と名付けられている岩は、寝そべった虎の横顔に見えるそうですが、わかりますか?
真っ赤な紅葉もきれいだけど、橙色のグラデーションも素敵です。
円覚寺は至る所に紅葉が見られるので、紅葉スポットとしては必見ですねー。
巨木が多いので、見ごたえあります。
舎利殿前の紅葉。
ふだんは一般公開されていません。残念。
・・・と、ここにきて、なんと、なんとっ!
写真を撮りまくっていたら、バッテリー切れ!!
まだまだすばらしい紅葉がたくさんあったのですけど、残念。
円覚寺は広大な敷地面積に、降り注ぐ紅葉が迫力ある寺院でした。
【円覚寺】
◆拝観料:300円 / 中学生以下100円
◆拝観時間目安:約1時間
◆拝観時間:8:00~16:30(12月~2月は16:00まで)
◆ご利益:諸願成就、延命
◆住所:鎌倉市山ノ内409 ℡ 0467-22-0478
北鎌倉の旅は、美しい紅葉で締めとなりました。
鎌倉は歴史的建造物がたくさんあるので、1日では周りきれません。
いずれまた鎌倉を訪ねる理由ができました。
楽しみ!

コメント
こんにちは。
円覚寺の紅葉、見事ですね。お天気もいいし、お参りして御朱印頂いて、なんて充実したひとときでしょう。
電池切れするほどとりまくった?たくさんの写真、楽しませて頂きました(^-^)ありがとうございます。
そらはなさんの感激度が、ひしひしと伝わってきます。
近くていつでも行けると思うと、行かないものですね。そういう私、なまはげ大好きで、真山神社行きました。楽しかった!
まだまだ未知の世界が待っています。体元気で、仕事も遊びも家族もなんとかやっていきましょ(^_^)ノ
ルイコさんへ♪
本当にきれいでした。
東京のほうは12月に紅葉がみられるのですね。
秋田は10月中旬から11月上旬で終わりですので、なんだか不思議な感じでした。
真山神社!行かれたんですねー!
うわー。なまはげですかー。実は私、本当のなまはげを見たことないんです。
地元にいると、わざわざ男鹿まで行ってなまはげ見ないしなぁ。
ルイコさんが近くに住んでいても鎌倉に行かないのと一緒ですね(^-^;
でも、自分の周囲には身近すぎて気付かないすばらしい場所もたくさんあるんだろうなぁ。
地元の秋田巡りもしたくなりました。