スポンサーリンク

グループホームで面会 認知症と向き合う春の切ない体験談

春の雨が、静かに静かに降る日。
グループホームに引っ越してから、初めて母に会いに行きました。

スポンサーリンク

小さな部屋に宿る、母の安心

母の部屋には、ベッドとクローゼット、そして老健から持ってきた小さなテレビ。
決して広くはないけれど、そこには穏やかな空気が流れていました。

クローゼットの中には、きれいにたたまれた洋服や下着。洗い替えのガーゼケットも整然と並んでいます。

「季節ごとの持ち帰りも必要ないですよ」

ケアマネジャーさんのそのひと言に、私の心の荷物まで、そっと下ろされたような気がしました。

スポンサーリンク

脱ぎっぱなしのパジャマが教えてくれたこと

ベッドの上には、上下バラバラに脱ぎ捨てられたパジャマ。
几帳面だった母からは、かつて考えられなかった光景です。

けれど私はふと思いました。
これは母が「自分で着替えた証」なのだと。

もしかしたら職員さんが、母が混乱しないように、あえてそのままにしてくれているのかもしれない——。
そう思うと、ほんのり胸があたたかくなりました。

食堂で見つけた、母の“居場所”

食堂では、母が静かに座っていました。
それは、引っ越した日と同じ場所。

きっとここが、母にとって落ち着く“居場所”になっているのでしょう。

テーブルの上には本やパズルが置かれていたけれど、手を伸ばすことはなく、ただ前を向いてじっとしている母。
でも、その表情はどこか穏やかで、安心して暮らしていることが伝わってきました。

よそゆきの笑顔と、確かな記憶

「こんにちは」と声をかけると、母はとびきりの笑顔で「どうも」と返してくれました。
まるで初対面の人に向けるような“よそゆき”の笑顔です。

「○○だよ」と名乗ると、母は少しずつ記憶の糸を手繰るように、私、姉、孫たちの名前を口にしました。
でも、私とその名前は結びつかないようでした。

「膝は痛くない?」「腰は大丈夫?」と聞くと、

「サポーターしてるから大丈夫。座ってるだけだもの」と、しっかりと返事をしてくれました。

食事のことを尋ねると、

「朝はパン、昼はヘルパーさんが……」と、家にいた頃の記憶をなぞるように話し出す母。

まだ会話が成り立つことに、ほっと胸をなでおろしました。

春風と母に、コートを

「昨日、お花見に出かけたんですよ」
そうスタッフさんが教えてくれました。

老健では外出がなかったため、コートを持たせていなかったことが気にかかりました。

私はその日、自分が着ていた薄手のコートを、母にそっと羽織らせました。

「外には行かないから、いらないよ」と、母は笑いました。

スタッフさんは「名前を書いておきますね」と預かってくれました。

私のコートが、今度から母のコートになることに、なんとなく温かい気持ちになりました。

「ここが家」と思える幸せ

母は終始穏やかで、たくさん話をしてくれました。
グループホームに引っ越したことも忘れて、「ここが自分の家」と思っているようです。

でもそれで、いいのです。
安心して過ごせているなら、それが母にとって一番の幸せなのだと思います。

面会を終えて、胸に残った春の雨と想い

玄関を出ると、雨はまだ静かに降り続いていました。
私は羽織るものがなくなって少し肌寒さを感じながら、傘を開きました。

安心と、ほんの少しの寂しさ。
そして胸に染み込むような切なさが、春の雨と一緒に降り注いでいるようでした。

車に乗り込むと、フロントガラスにひらりと舞い落ちた桜の花びら。

そして私は気づいたのです。

今の母を、まるごと受けとめている自分がいることに——。

 

 

 

コメント