スポンサーリンク

3年経って遺品整理を始めたきっかけとは

遺品整理をする時期はいつがいいのか?と聞かれたら、それは人それぞれで、いつまで行なわなければならないという正解はないと思います。

ゆえに、いつまでたってもそのまま放置という場合も少なくありません。
そんな私も、父の遺品整理をずるずると先延ばしにして3年の月日が流れてしまいました。

今回、ようやく父の遺品整理を始めたのですが、人は何かきっかけがあれば心が動き、行動にも移すことができるのだと実感しています。

スポンサーリンク

遺品整理がすすまない原因

父は突然亡くなってしまったので、前日まで父が生きていた形跡がそこらじゅうにあふれていて、最初は本当につらかったものでした。

それでも、生きている私たちの日常は当たり前のように時(とき)が進むわけですから、いつまでも父の遺品をそのままにしておくわけにはいきません。

書類上の手続きが一通り済んだあと、最初に片付けた父の遺品は、衣類と寝具でした。
亡くなってから半年以内であれば、市で無料で処分してくれるからです。
父の遺品整理に首を縦にふらない母へも、なんとか言い聞かせて、初盆に子どもたちが実家へ集まった機会にみんなで片付けをしました。

また、父は町内会の仕事をしていて、座敷の縁側の部分に大量のモノがあったのですが、町内会へ早急に引継ぎを済ませる必要があったので、こちらも必死に片づけをしました。

父の遺品整理 時間がかかっても自分でひとつひとつやっていく理由
父の遺品整理を始めました。 週に1度くらいの数時間ずつですが、気長にコツコツとやっています。 突然亡くなってしまった父の...

ちょうど私も、社会人になった子どものモノの断捨離に燃えていた時期だったので、このまま勢いにのって父の遺品整理をどんどん進めようと思っていました。

ところがその年の夏以降、私はぱったりと遺品整理をやめてしまいました。
理由は、母が猛反対したから。

50代の断捨離の定義 暮らしが心地よいか否か
父が亡くなってから100か日が過ぎました。 悲しみに暮れていた遺族も、100日をもって泣くことから卒業しようという節目で...

全部私にやらせておいて、自分は何一つやらない母に対して、その時は猛烈に腹が立ったけれど、私も少しずつ母の心情を理解するようになって、ひとまず遺品整理はやめることにしたのです。

すぐに明け渡さなければならない期限があるわけでもないし、母の気持ちを逆なでするのも嫌だったから。

遺品整理が進まない原因は、
①やらなければならない期限が決められていないこと
②反対する人がいること
これが最大の難関となりました。

また、遺品整理をする私自身の気力や体力、迷いなどがネックとなり、私は3年も放置することとなりました。

スポンサーリンク

遺品整理を再開したきっかけ

この夏、父の遺品整理を再開したきっかけは、夫の実家のあふれるモノの多さに辟易したから。

義父が亡くなり、1年ぶりに訪ねた夫の実家は、生活空間のリビングこそ少しは片付いていましたが、それ以外の部屋は足の踏み場もないほどの物、モノ、ものであふれかえっていました。

さらに2~3年前から義母の認知症も進んだこともあり、キッチンはガラクタが山積み。
義父と義母の2人暮らしの家に、100人くらいはお招きできる数の食器類があふれ、謎の空きビンが多数押し込められている食器棚。

どこの家も同じだと思いました。
そして私は、父の遺品整理を決意しました。

自分のモノは自分で整理する

父が書斎として使っていた部屋には、たくさんの資料や書籍が壁一面の本棚に収納されていますが、処分をためらった最大の理由は、価値のあるものかも?という邪心。

なので、古本を取り扱う業者に写真を添付して見積もりをしていただきました。
結果は「引き取りはできません」というもの。

本は需要があるからこそ、買取されるわけですが、私がざっと目を通しただけでも、読みたいと思う気持にはなりませんでしたからね。
黄ばんだ紙、小さくて読みにくい文字、昭和の時代の本ってどうしてこんなに読みにくいのかしら。

でも、見積もりをしていただいたおかげで、これまでの迷いから踏ん切りがつきました。
これで躊躇なく処分することができます。

父は、「〇〇全集」という本を好んで集めていたけれど、これらを全部そろえるには、相当お金がかかったはず。
それは、子どものころ戦争を経験し貧しい時代を生き抜いた父が、だんだん豊かになっていく日本の国で、本を買うということは豊かさと知識への憧れだったのかもしれません。

 

「世界ノンフィクション全集」
私も中を開いてみたけれど、最初のページで断念。
めちゃくちゃ小さな文字に、わかりにくい文体。(失礼)
これじゃあ読む気も起きません。

 

本棚から出しては紐でくくり、出してはくくりを繰り返す。
でも全然終わらない・・・。

 

もう本棚から出しただけで、紐でくくるのも嫌になった図。

 

そしてまだまだ本棚には待機中の本がたくさん・・・。

まだまだ時間が必要ですが、それでも遺品整理を再開できたことは、私にとっての大きな一歩となりました。
親の遺品整理は、子どもである私がやるしかないのです。

でも本当は、自分のモノは自分で処分する。
これが正解だと思うのですよね。

私も、自分の身の回りの断捨離も並行して進めていかなければね・・・。

 

コメント

  1. るり玉 より:

    そらはなさん、こんにちは。

    ご病気などでご自分の体力に自信が持てなくなったり、、、だとしたら、
    お父様はきっとご自分できちんと整理なさったことでしょうね。
    あまりに突然で、お母様のお気持ちも、そらはなさんのお気持ちも無理もないことです。
    そして、家族がゆかりの品物をどう扱うか、本当に悩むところですよね。
    けれど、期限がない分、少しずつ品物と向き合ってお父様と会話しながら進めていけるのかもしれませんね。
    うちは2週間で全ての物を分別したけれど、
    義母が捨てるのを惜しがっていたけやきのテーブル(めちゃ重くて私は要らないと思った)を、
    次女が使うと言って取っておくことになったり、
    大切にしていた調理器具も引き継ぐことになったりで、
    なんとか着地点を見つけました。

    ほんと、自分の物たちにも向き合わなくちゃーよねぇ。

    • そらはな より:

      るり玉さんへ♪
      もしも自分がいつ死ぬかわかっていたなら、自分の身の回りの整理もできるのにな・・・。
      最近、そんなことも思ったりします。
      父は、まだまだ元気で生きていけると思っていたから、自分のものもそのままになってしまったんでしょうね。
      とはいえ、開かずの扉を開けたら、なんとそこには父の父親の書籍まで丁寧にしまわれていて、これを見た時には、父は本当にモノを捨てることができなかった昭和一桁世代なのだと思いました。
      だから私が父のものをきちんと処分しないとね・・・。子どもたちも困ってしまいますねぇ。
      父のモノと自分のモノ、同時進行ですすめていかないとダメだなぁと思っています。