スポンサーリンク

旬のカブを簡単アレンジ!わが家の定番「カブのカルパッチョ」レシピ

季節の変わり目を感じるのは、風のにおいや草花の色だけではありません。
スーパーの野菜売り場にも、ちゃんと季節の便りが届いています。

先日立ち寄ったスーパーで、立派なカブを発見。
なんと3個で98円! 手に取ってみると、ずっしりと重くて新鮮そのもの。
迷わずカゴに入れて持ち帰りました。

スポンサーリンク

わが家流・カブのカルパッチョ

カブを見ると、毎年最初に作りたくなるのが、わが家の定番「カブのカルパッチョ」。

にんにくの香りがほんのり効いた、さっぱりだけどクセになる、我が家の春のはじまりの味です。

カブが立派で安かった!

材料は、どれも身近でシンプルなものばかり。
カブのやさしい甘みとにんにくの香りが絶妙に引き立ち、季節の副菜にぴったりです。

材料(2人分)

  • カブ(葉付き):1個
  • ポン酢:大さじ1
  • すりおろしにんにく:少々
  • サラダ油:小さじ1
  • 鰹節:適量

作り方

1.カブは皮をむき、スライサーでできるだけ薄くスライスして器に並べます。

2.カブの葉は細かく刻み、軽く塩をふってもみ、水気をしっかり絞ったら、カブの上に散らします。

葉っぱも捨てずに使います

3.ポン酢・すりおろしにんにく・サラダ油をよく混ぜ、全体に回しかけます。

4.最後に鰹節をトッピングして完成です。

スポンサーリンク

アレンジはその日の気分で

もともとは他のレシピを参考にしていたこの料理も、いまではすっかり自分流。

ポン酢がないときは、醤油・酢・砂糖、オイルを混ぜて簡単なドレッシングを手作りしたり、市販の和風や柚子系ドレッシングを使っても、それぞれ違った味わいが楽しめます。

風味の決め手は、ほんの少しの「すりおろしにんにく」。
これがあるのとないのとでは、味の満足度がまったく違います。

野菜だけなのに、しっかりとした一品になりますよ。

カブのカルパッチョアスパラのせ

今回は、畑で採れた細~いアスパラガスもトッピングしてみました。(細すぎて写真ではわからないかも…笑)

器も保存も、“今のわが家”に合ったスタイルで

以前は平皿にきれいに並べていたこのカルパッチョ。

でも最近は、イワキのガラス保存容器に直接仕込んで、そのまま食卓に出すのが定番になりました。

夫婦ふたり暮らしのわが家には、こういう“作り置きっぽい”スタイルがちょうどいい。

残ったら蓋をして冷蔵庫へ。
翌日は私のお昼ごはんに変身します。

旬を味わうということ

「カブのカルパッチョ」を作ると、「ああ、またこの季節が巡ってきたな」と感じます。

毎年同じようで、でも少しずつ違う日々。
そんな日常の中で、旬の野菜を、旬のうちに、おいしくいただく。

それはとてもささやかだけれど、自分らしい季節の楽しみ方のひとつ。
食卓に季節があるって、やっぱりいいなと思います。

手間をかけすぎず(これ大事!)、それでもちゃんと「おいしい」と感じられるひと皿。

素材の味を楽しめるのも、心に少し余裕がある証拠なのかもしれません。

 

保存容器を耐熱ガラス容器パック&レンジにしたらなんだか毎日が楽しい
作り置きはほとんどしませんが、残り物はよく出ます。それらの保存に、プラスチック製の容器や100均のガラス容器を使ってきま...

 

 

 

 

コメント