スポンサーリンク

エアフライヤーで手軽に!バジルの乾燥方法と失敗しないコツ

バジルがどんどん育っています!

収穫しても次から次へと新しい芽が出てきて、葉っぱがぎゅうぎゅう詰めに。

そんな元気いっぱいのバジルを少しでも長持ちさせたいと思い、今回はエアフライヤーで「乾燥バジル」を作ってみました。

スポンサーリンク

今年はバジルが大豊作

トマトのコンパニオンプランツとして育てていたバジル。

勢いを増すバジル

トマトを片付けた後も、ますます元気に育ち、10月になってもまだ青々とした葉が出てきます。

先日はバジルソースを作ったのですが、今回はエアフライヤーで乾燥バジルを作ることにしました。

スポンサーリンク

エアフライヤーで乾燥バジルを作る方法

まず、傷や汚れのないきれいなバジルの葉を収穫し、さっと水洗いします。

よりスグリのバジル

キッチンペーパーでしっかりと水気を拭き取ったら、エアフライヤーのバスケットに入れて200℃でスイッチオン。

すると、2分ほどで乾燥した葉っぱが舞い上がり始めたので、慌ててスイッチを切りました。

ところどころ変色

焦げました(⁠ ⁠;⁠∀⁠;⁠)

 

そこで、次は温度を下げて試してみることに。

エアフライヤーの設定を最低温度の80℃に下げて再挑戦。

葉っぱが乾燥して宙に舞い始めたのが4分後だったので、スイッチを切りました。

全体的に変色

さらに焦げました(⁠ ⁠;⁠∀⁠;⁠)

しかも、まんべんなく。←ダブルショック

乾燥バジルが黒くなる理由

バジルの葉っぱが黒くなるのは主に2つの原因があります。

1. 酸化
バジルの葉にはポリフェノールが含まれていて、傷ついたり空気に触れると酸化反応を起こして黒くなります。

2. 乾燥方法
高温で乾燥させると、葉の細胞が壊れて黒くなることがあります。

また、乾燥に時間がかかっても黒くなります。

どうやらエアフライヤーを使うと、葉っぱが黒くなるのは避けられないようですね。

つやつやバジルだったのに

緑色を保ちながら乾燥させたいなら、自然乾燥が一番かもしれませんが、時間がかかると酸化して黒くなりやすいという問題もあります。

うーん。八方塞がりです。

エアフライヤーでのベストな方法

ただ、いくつか試してみてわかったのは、200℃で2分なら、まだ緑色の部分が少し残ること。

高温で作った乾燥バジル

乾燥させた後に葉っぱを砕いてみると、パラパラで見た目もきれいなんですよね。

 

低温で作った乾燥バジル

一方、80℃で4分かけた場合は、まるでほうじ茶のような色合いに変わってしまいました。

なので、我が家では200℃で短時間の2分で乾燥バジルを作る方法を続けることにしました。

エアフライヤーで乾燥バジルを作るメリット

以前は電子レンジを使って乾燥バジルを作っていたのですが、エアフライヤーの方がずっと手軽です。

電子レンジだと葉っぱを一枚一枚並べないといけないのに対し、エアフライヤーなら葉を重ねて入れても問題ありません。

後片付けも簡単です。

エアフライヤーの温度や時間設定は機種によって異なるかもしれませんが、これからもいろいろと試してみたいと思います。

高温バジルも低温バジルも混ぜた

まぁ、少くらい黒っぽくなっても、ほうじ茶のような出で立ちになっても、自家製のバジルは香りがとても良いので、それだけで十分満足です。

 

乾燥剤を入れた瓶で保存

自分で育てたバジルだからこそ、より一層愛おしく感じます。

 

 

 

コメント

  1. ゆうさわ より:

    バジルは冷凍が便利です。ジップロックに入れて冷凍、凍ったらモミモミ、さらに追加してモミモミ。お試しあれ。

    • そらはな より:

      ゆうさわさんへ
      ありがとうございますー!
      さっそくやってみます!