スポンサーリンク

加湿器設置で部屋が快適 次男のアドバイスで乾燥対策を見直し

今年の冬、我が家では加湿器を使わずに過ごしていました。

対面式キッチンで水場が近く、「湿度は大丈夫だろう」と思っていたからです。

私自身、乾燥が気になることも少なく、「加湿器は今年は出さなくても大丈夫」と思っていました。

スポンサーリンク

次男からのダメ出し

ところが、お正月に帰省した次男から「リビング乾燥してるよね」と言われてしまいました。

更に、「乾燥はお肌の大敵だよ(老けるって意味)」と言われ、思わず苦笑い。

「そんなに気になる?」と言い返しつつも、次男の言葉が気になり、急遽加湿器を出すことにしました。

スポンサーリンク

置き場所に悩む…

さっそく加湿器を床に置いてみましたが、次男からまた一言。

「床に置くとベチャベチャになるよ。」
「加湿器は高さのある場所に置いたほうが、気化した蒸気が部屋全体に広がって効果的だよ」とのこと。(なに?加湿王子なの?)

なるほど、確かに床を見てみると湿っている気がします。

次男はさらに
「エアコンの風が当たる場所に置くと、蒸気が効率よく拡散されるからいいよ」と教えてくれました。(なに?加湿王なの?)

最適な場所はどこ?

以前はFF式石油ストーブを使用していて、その隣にある70cmくらいの棚の上に加湿器を置いていました。

初めてのハイブリット式加湿器で潤いを実感
数年前にひどい咳を伴う風邪をひき、それがきっかけで喉の違和感や不快感が年中続いています。さらに最近は、朝起きた時の喉の乾...

今はエアコン暖房を使っていますが、その場所だとエアコンの真下になってしまいます。

次男いわく「(エアコンの真下は)霜取り運転が頻繁に作動するから、よくない」そうです。(専門家か?)

そこで、窓際に置こうとしたら、「結露の原因になる」ので、ここも却下。(もはや脱帽)

最終的に次男の提案で、「部屋の真ん中が良い」とのことで、対面キッチンの延長上にある棚に加湿器を置くことに決定しました。

LDKの真ん中です

この場所はエアコンの風がちょうど当たる位置なので、蒸気が部屋全体に広がりやすい理想的な場所です。

少し不安だったけど…

置き場所を決めたものの、この棚の幅が15cmしかなく、少し不安定に感じました。

地震がきたらちょっと不安

 

そこで、加湿器の脚に耐震マットを敷いてしっかり固定。

耐震マットを敷きました

これで少しは安心して使用できるようになりました。

家族の反応は?

加湿器を設置した翌日、夫が「喉がいがいがしなくなった」と言い、次男も「部屋が潤っていて良いね!」と嬉しい評価をくれました。

たしかに潤う

私自身も、たしかに潤いは感じられるようになりましたし、部屋も加湿器を使うとなんだか暖かい。

家族みんなが快適に過ごせるようになったことに、私も大満足です。

反省と実感

「水場が近いから大丈夫だろう」と思っていた自分を少し反省しつつ、次男のアドバイスのおかげで快適な冬を過ごせることになりました。

加湿器の設置場所ひとつでこんなに違うのか、と実感しています。

小鳥のケージにも直接かからない場所

帰省してくれた次男のおかげで、家族みんなが潤い、乾燥知らずで過ごせるようになったので、次回帰省時にはさらに「快適だね!」と言ってもらえるよう、しっかりメンテナンスをしておきたいと思います。

 

 

 

コメント

  1. 匿名 より:

    想像しました、
    ずっと世話を焼いていた対象が、世話を焼いてくれる…ご次男さんのこと頼もしく感じられてすごくうれしく晴れがましいような気持ちだったろうなぁ…って。
    これはまさしく、一所懸命子育てした方の『勲章』です!

    あまり当てにし過ぎてそこに胡座をかくのは(どんな人間関係においても)興醒めですが、
    してもらったことを素直に喜び、してもらったことを大事にするのは
    本当に美しい心根だと思います。

    やはり、お子さんとの関わりを書いた記事が読んでいて1番幸せな気持ちになります〜。
    急病のご長男夫妻とも、そのうちにそんな素敵な時間を持てますように!

    • そらはな より:

      次男とのやりとりを、こんなふうに解釈していただき、恐縮です。
      ここまで深く考えたことなかったのですが、言われてみれば、たしかにいつの間にか頼れる存在になっていたことがうれしかったかも、なんて思いました。
      お互い元気でいれば、子どもたちとも会えますしね。
      健康寿命を少しでも長くできるよう、がんばります。