スポンサーリンク

キッチンの大掃除とチェックリストでヤル気を出す

早いもので12月です。
そろそろキッチンの大掃除に取り掛かろうと思います。
そこそこきれいにしているつもりでも、そこそこ汚れはたまります。

そして、ふだんはなかなか掃除できない場所をきれいにするから、大掃除なのです。
加えて、キッチンの大掃除チェックリストを作りました。

スポンサーリンク

キッチンの大掃除

年末大掃除というのは特にやっていませんが、12月になるとキッチンをきれいにしたくなります。
休みの日に少しずつ行い、スッキリきれいになったところでお正月の料理を作りたいのです。

毎年12月にやっているキッチンの掃除箇所は以下の通り。

1.シンク下引き出し収納の整理と掃除

キッチンで使う調味料や乾物などのストック品は、シンク下の引き出しにまとめて保管しています。物を全部出して、引き出しの中をきれいに拭いて、使いやすいようにしまうだけです。

 

2.キッチン用品ストック品の整理

食器棚下の一か所には、キッチンで使う洗剤やスポンジ、漂白剤などをまとめて収納しています。
キッチンで使うものは、キッチンに収納しておくと便利で管理がしやすいです。

3.キッチンのゴミ箱類

ゴミ箱を洗います。
ふだんはなかなかやらないので、12月には大々的に丸洗いします。

ペットボトルや缶を捨てるストッカーも、引き出しを全部出して丸洗いします。

4.冷蔵庫の下の掃除

ふだんなかなかできないのが、冷蔵庫下の掃除。

大型冷蔵庫もコツさえつかめば、女手ひとつでも簡単に動かせます。

 

冷蔵庫下には、1年分の埃やゴミで汚れています。
ここの床をきれいにすると、心からスッキリします。

また、冷蔵庫を動かしたついでに、冷蔵庫の裏や上側もきれいにします。

冷蔵庫下の掃除のすすめ 家庭用大型冷蔵庫も一人で簡単に動かせます
冷蔵庫の下の掃除ってどうしていますか?隙間に入れるハンディワイパーなんていうのもありますが、ふだんマメに掃除しない私は、...

 

5.キッチンの床の掃除

キッチンの床にはマットを敷いているのですが、ふだんはマットの上から掃除機をかけて終わりです。
でも、年に1度はマットを寄せて徹底的に床をみがきます。

 

 

6.IHクッキングヒーター周り

クッキングヒーター周りは、重曹をふってお酢をたらして、あとはスポンジなどで磨きます。

コンロ周りの壁をきれいに拭くのも忘れずに。

 

7.換気扇掃除

ラスボスは換気扇でしょう。

半年前に掃除をしても、毎日料理をしていたら汚れます。

換気扇の油汚れは、重曹で簡単に落とせるのでおすすめ。
重曹だと素手で掃除できるのでお気に入り。

重曹で簡単!換気扇掃除のコツ 手荒れ無しで油汚れがスルスル落ちる方法
実は私、素手で換気扇掃除をしています。今回は、油汚れがスルスル落ちる重曹の使い方と、換気扇掃除を楽にする方法をご紹介しま...

 

換気扇の掃除は30分もあれば完了します。

スポンサーリンク

キッチン掃除チェックリスト

その他、キッチンで気になるところを含めて掃除のチェックリストです。

1.冷蔵庫 中・冷蔵庫下・冷蔵庫上
2.棚 食器棚・シンク引き出し・炊飯器用棚
3.シンク 洗い場・排水溝
4.ゴミ箱 可燃ごみ用・不燃ごみ用
5.換気扇 レンジフード・換気扇パネル
6.オーブンレンジ レンジ内・外側
7.炊飯器 炊飯器下もチェック
8.トースター パンくず徹底掃除
9.フードプロセッサー 外側、小物
10.照明器具
11.壁・床・ドア

1日ではすべて終わらせることは不可能なので、12月になったら週に1度はキッチンのどこかを掃除していきます。

先日、シンク下の収納場所にお皿や鍋をきれいに収納することができたので、引き続き他の場所も整理していきたいと思っています。

シンク下にお皿を収納するためにニトリのフライパンスタンドを使ってみた
キッチンのシンク下の引き出しに、お皿を収納しようという案がひらめきました。お皿は取り出しやすいように立てて収納できるよう...

オーブンレンジも買いかえたばかりなので、今年はちょっぴり気が楽かもしれません。

 

*この記事は2019年11月にアップしたものを加筆修正しました。

 

コメント