苔玉のブナの新芽が息吹き出しました。
我が家に苔玉がやってきて2回目の春です。
ブナの枝葉も毎年少しずつ伸びていて、小さな苔玉の中でブナはいつまで成長するんだろうと、不思議に思っていたところ、どうやら苔玉には寿命があるらしいということがわかりました。
苔玉2回目の春
苔玉は、奥入瀬モスボール工房で作りました。
その時の初々しい姿がコレです↓
苔玉をうまく育てられるか心配しましたが、無事に2回目の春を迎えることができました。

そして先日、苔玉のブナの新芽が息吹きだしました。
こんな小さな苔玉の中で、ブナの木がちゃんと生きていることが神秘的です。
ブナの新芽は、柔らかくてまさに生まれたてって感じです。
そして、枝がいつの間にか伸びていることに気が付きました。
ちゃんと成長してるんですね。
一方、小さな苔玉のシダは昨年枯れてしまいました。
代わりに、何かの種を植えたのですが、それが越冬してちゃんと生きていました。
そして、今年は花の蕾をつけました。
えええええーっ。
なんの花だろう?
咲いてからのお楽しみですね。
苔玉の寿命
小さな苔玉の中でも、ちゃんと成長するブナと何かの花。
特にブナは少しずつ枝を伸ばしていて、このまま伸び続けたら苔玉では支えきれなくなるんじゃないの?という心配も出てきました。
そこで、いろいろ調べていると、なんと苔玉にも寿命があるということがわかりました。
苔玉の寿命は2~3年なんだとか。
これは、苔自体がダメになるのではなく、苔玉に植えた植物が成長して根詰まりを起こすため。
なので、2~3年に1度は植え替えが必要になるそうです。
ガーン!
なんだかショックです。
植え替えるには、苔をはり付けている糸を切って苔をはがし、ブナの根の周りをきれいに洗い流し、そこへ新しい土を増し、新たな苔を貼り付けていく作業が必要になります。
そ、そ、そんなぁ。
かわいい苔玉を解体しなきゃならないなんて。
この先、何年も苔玉と一緒に歩んでいけると思っていたのにな。
苔玉に目玉をつけて擬人化しちゃったものだから、これをバラすなんて考えられません。
しかし、ブナの枝は伸び続け、苔玉とのバランスも保てなくなってきたのは事実。
さて、どうしましょう。
奥入瀬モスボール工房を訪ねて相談したいなぁ・・・と思いました。
そろそろお出かけしたい!
コメント