毎月確実にお金を貯める方法は、先取り貯蓄をすることだと言われています。
お給料が出たら、すぐに預金する額を取り分けて、銀行に預けてしまうのです。
毎月余ったお金を貯蓄に回すのではなく、最初からなかったものとして貯蓄する。
こうすることで、うっかり使ってしまうことのないようにする方法が先取り貯蓄です。
この先取り貯蓄を、投資信託積み立てにしました。
財形貯蓄で貯める
夫が以前勤めていた会社では、財形貯蓄をしていました。
毎月一定額が給料から天引きされるので、最初から手取りの額で予算を組むことになります。
そもそも財形貯蓄には、一般財形貯蓄、財形住宅貯蓄、財形年金貯蓄とありますが、夫のそれは自由に解約ができたので、一般財形貯蓄だったのでしょう。(当時はわかっていなかった)
自由度が高い分、金利はさほど高くないのですが、それでも銀行に預けるよりはまだマシで、強制的にお金を貯める仕組みを作ることができました。
我が家は、夫の財形貯蓄を車の購入資金に充てていました。(今はしていません)
目的別積み立て
そんな我が家の家計管理は、目的別にすべて振り分けて積み立てをしています。
自動車税や自動車任意保険、各種保険代など年払いのものは、12か月で割って一定額を毎月口座に積み立てています。
医療費や交際費、被服費など、その月によって変動するものも、1年間にかかるおおよその金額の見当をつけて、12か月で割って毎月積み立て。
さらに、食料品や日用品、携帯電話料金も毎月かかる額はだいたい決まっているので、これも一定額を口座へ入金。
手元で現金管理するものは、私のおこづかいと予備費のみとなっています。
こうした目的別積み立てをすることで、出費が多かった月も少なかった月も、精神的にはストレスなく支出することができます。
こういうのも、先取り貯蓄の一種かなと思っています。
もっとも、これらは支払いに使っているので、貯蓄にはなっていませんが。
投資信託積み立て
さて、私が投資信託積立を始めたのが2015年のこと。
長男が大学を卒業した後からです。
それまでは、毎月お給料が出ると一定額を取り分けて貯蓄する先取り貯蓄をしていたのですが、これを投資信託積み立てへと変えました。
理由は、長男への仕送りや教育費が終わったこと。
少し肩の荷が下りたので、元本保証の銀行の定期預金よりも、投資信託積立でお金を運用していく決断をしたのです。
毎月数千円から積み立てて投資することのできる投資信託積み立ては、自動的に口座からお金が引かれるので、感覚としては積立貯金をしているのと一緒です。
ただし、評価額は1日ごとに変動するので、例えば100万円積み立てたお金が、今日は90万円になったり、翌日には110万円になったりします。(極端な例ですが)
株や債券は世界の状況や経済情勢によって上がったり下がったりしますが、10年以上の長いスパンで積み立てると思えば、1日の変動に一喜一憂する必要はありません。
投資信託積立の実際の評価額
そんな私の投資信託積立の一部です。
7年前に始めた投資信託積み立てのひとつは、外国の主要先進国の株式に投資するもの。
最初は、インデックスとはなんぞや?とか、ちゃんと勉強して把握していなくちゃ・・・と思っていましたが、続けていくうちに、こんな感じでざっくり把握していれば、まぁいっかぁーと思うようになりました。
評価額 397万円(端数切捨て)
評価損益 +166万円(端数切捨て)
これは、毎月3万円積立をしていたら、本来は231万円になっているところが、現在は397万円に膨らみましたよ・・・というもの。
別の投資信託積立は、世界各国の自動運転関連企業の株式等に投資しているもの。
評価損益は-108,000円ですから、元本は649,000円あったものが、現在は541,000円になっていますよ・・・というもの。
こちらは1年前から始めた投資信託積立ですから、マイナス評価であっても気にしていません。
なぜなら投資信託積立は10年以上の長い期間をかけて、お金を育てるものだと思っているからです。
こんな形で、現在老後資金をコツコツ積立中です。
貯めたお金を使って着地したい
お金は使ってナンボだと思っています。
ひたすら貯めてもあの世には持っていけません。
貯めることが目的ではなく、なんのために貯めて何に使うかです。
老後資金にいくらあればいいのかという数字は、政府が決めるものではなく、自分が決めること。
だけども自分が何歳まで生きるかなんてことは誰にもわからないから、なんとなく漠然とした不安が広がるのもしかたがないことです。
だからこそ、子育てが終了した今、自分の暮らし方を見直すよい機会なのです。
私が家計簿をつけているのはこのためです。
そして、目的を持ってお金を貯めること。
そのためには、投資で少しでも増やしたいという野望もあります。
今後は、年金生活になる時期と、投資を徐々に減らして現金化するタイミングが大事かと思うのですが、これも自分で決めるしかありません。
限られた収入と、限られた時間を使って、目的を持ったお金の使い方をして、人生を着地させたいと願っていますが、うまくいくかどうかは自分が死ぬ直前にしかわからないんですよねぇー。
コメント