洗面所の収納棚として使ってきたランドリーラックをやめました。
背が高く圧迫感があることと、劣化がひどくなってきたからです。
代わりに導入したのは、背の低い収納棚でした。
背の高いランドリーラック
我が家の洗面所には、背の高いランドリーラックを2つ並べて置いていました。
当時、3人の子どもたちの下着類やタオルやグッズを収納するため、背の高いランドリーラックを買いました。
限られたスペースに、より多くのものを収納するためには、高さが必要だったからです。
しかし、それから十数年。
子どもたちは全員家を出て、今や夫婦2人暮らしです。
背の高い収納棚に、圧迫感を感じるようになったことと、収納もコンパクトにしたいという思いから、1年半前に、1つのランドリーラックを撤去し、ニトリのフィッツプラスを買いました。

そしてこのたび、もう1つのランドリーラックを撤去することにしました。
木製のラックは傷みやすい
十数年前に買ったランドリーラックは、カタログ通販で買ったものです。
洗面所収納というカテゴリーにあった棚を買ったのですが、当時は材質など気にしたこともありませんでした。
しかし、木製のそれは湿気や経年劣化により、かなり傷んできました。
表面の化粧板も、湿気で凹凸が激しくなってきました。
もっとも、十数年も使ってきたのですから、十分役目を果たしてくれたのですが、洗面所に置く棚は木製よりもプラスチック製のほうが、長持ちするのではないかと思っています。
2つめのフィッツプラスを購入
そんなわけで、前回購入してとてもよかったフィッツプラスを、今回も買うことにしました。
最初に買ったものと高さを合わせて、4段のものを探しました。
ところが、同じくニトリで買おうと思ったら、35cm幅のものが、メッシュタイプしかなかったのですよ。
並べて置くのですから、メッシュタイプではなく通常のフィッツプラスが欲しい。
そこで、楽天市場でフィッツプラスを買ったのですが・・・。
ビミョーにデザインが違っていました。
写真左側がニトリのものですが、引き出しにラインが入っているんですよね。
木製天板の色も、ビミョーに違います。
まぁ、遠目に目を細めて見れば気になりません。(←そこまでしなくとも)
なにより、圧迫感がなくなり、かなりスッキリしました。
家族構成が変わったら、収納もそれに合わせて変えていくことも大切ですね。
もう我が家には、背の高い収納棚は必要ありません。
少しずつ、シニア夫婦が暮らしやすい空間に変えていきたいです。
その後、こうなりました↓

コメント