「あなたにとって節約とはなんですか?」
と聞かれたら、なんと答えますか?
この4年間で私の節約に対する考え方は、少しずつ変化してきました。
今の私にとって節約とは。
節約を始めたきっかけ
4年前、長男が大学生となり一人暮らしを始めたことで、毎月お金が飛ぶように出ていきました。
毎月の家賃・仕送り、大学の授業料など、1年間の支出は200万円以上。
子どもが学ぶことに関してはできる限り応援したいという思いもあったので、大学進学は想定内。3人の子どもたちが生まれた時から学資保険を貯めてきました。
しかし、いざ現実にお金がどんどん出ていくと、さすがに不安になります。
長男に続き、次男に長女も大学進学を希望しています。
このままでは教育費にお金がどんどん吸い取られ、老後はいったいどうなるのだろう。
そんな不安が大きくなり、ここで初めて節約魂に火がつきました。
節約方法
1.支出を減らす
まず私が最初にやったのが、支出を減らす方法。
手っ取り早く取り組めるのが、食費と日用品費を減らすこと。
それまで2~3日おきに買い物に行っては、目についたものや余計なものを買ってしまうという優柔不断な自分に喝を入れるために、月に1度のまとめ買いをするようにしました。
- 日用品と調味料・乾物類などはネットスーパーを利用
- 外食はなるべくしない
- 家計簿をきっちりつけて我が家の支出を把握する
これで毎月の食費で1万円、日用品費で5千円ほど減らすことができました。
ガラケーよりも格安スマホのほうが、毎月の維持費が安いとわかり、すぐに格安スマホに乗り換えたことも、支出を減らす要因となりました。
家計簿をきっちりつけるようになって、節約の成果が数字として目に見えるのも、モチベーション維持につながりました。
2.株を購入
自宅の近くに、イオン系列のお店ができたのを機に、イオンの株を購入しました。
株に関しては、まったくのド素人。経済情勢にも疎い。そんな私が株を買ったのは、株主優待というすばらしい制度があるということを知ったから。
当時はイオンの株は10万円程度で買うことができたので、10万円の投資で得られる配当金や、イオン系列のお店で買った分の3%がキャッシュバックされるなら、銀行に10万円を預けておくよりもずっといいと思いました。
株主優待目的ならば、株価の上がり下がりを気にすることもなく、ほったらかしでいいので気が楽です。
3.家計簿の必要性
お金のことを真剣に考えるようになると、今までいかに自分がお金と向き合ってこなかったかがよくわかるようになりました。
結婚してからざっくりと家計簿はつけていたものの、ただつけて終わり。だから家計簿から得られるものは何もありませんでした。
毎月収支が合わなくても、使途不明金があっても、「ま、いっかー」で終わっていたのですよね。
家計簿をきっちりつけるようになってからわかったことは
- 何が消費で何が浪費かわかるようになった
- 給料から何気に引かれている税金にも目が向けられるようになった
- 老後に必要なお金がイメージできるようになった
そして何よりも大きな収穫は、家計簿はよそのお宅と比べるものではなく、過去の我が家の家計簿と比較するものだってこと。
過去と比較するから修正もでき、将来や万が一に備える太くて強い家計を作れるのだということが、身に染みてわかりました。
4.倹約と賢約
節約とは、お金を使わないことではなく無駄を省いた賢いお金の使いかたなのだと思うようになったのは、節約魂に火がついてから1年ほど経ったころ。
同時に、自分の財産となるものは、モノではなく経験や学びなのだと思うようになりました。
節約ではなく倹約。さらに学びから得られる賢約で、メリハリのあるお金の使いかたをすることが、節約生活を続けていく上では重要。
5.目的を持つ
私が節約をする目的のひとつは、教育費のため。
3人の子どもたちを、奨学金を借りずに社会にお返しすることなんです。
この春、長男が大学を卒業し社会人となりました。これからは社会的にも経済的にも一人で生きていくことになります。本当は、心配です。ちゃんと食べてるかな、ちゃんと生活してるかな・・・、そんな不安がたくさんあります。
でも、もう親が手出し口出しすることは必要ないと思っています。子どもが社会の中で一人で生きていけるよう、見守るしかないのです。
だって親は先に逝ってしまいますもんね。
もちろんいざというときは、どんな時でも支えとなり応援していく気持ちに変わりはありません。
次男や長女も、一人で生きていけるよう社会にお返しするときまでは、教育費をねん出しなければなりません。
節約の目的のもうひとつが、老後の資金を貯めるため。
教育費にかかっていたお金を、少しずつ老後資金へとシフトしていかなければなりません。
3人の子どもたちが社会に出ても、節約はずーっと続きます。
なんのための節約なのか、目的を明確にすることが大切だと思います。
節約とは
「あなたにとって節約とはなんですか?」と聞かれたら、こう答えます。
後悔しない生き方のための手段です・・・と。
始めは、お金を使わないこと、支出を減らすこと、浪費を減らすことなど、目の前のお金にしばられた考え方しかできませんでした。
しかし、お金と真剣に向き合うと、自分の暮らし方や生き方を考えるようになりました。
モノはいつかは壊れるし、なくなるもの。
東日本大震災を経験し、目の前にあるものが一瞬にして失われるのをみたとき、自分の中で価値観が変わったと思います。
学ぶこと、経験することが、心を豊かにし、後悔しない生き方につながるのかな・・・と、今はそう思っています。
さて・・・
後悔しない生き方をするためにも、今年も劇団四季を観にいくべく、日々節約していきます。
コメント
いつも楽しみに読んでいます
私は大学3の長男
今年入学の大学1の、長女がいます
上の子は京都
下の子は山形
家は新潟です
勝手に親近感を覚えてます
更新がないのでどこかへお出かけかな〜などなど思ってました^_^
これからも楽しみにしてますので
無理のない程度でよろしくお願いします
まさこさんへ♪
はじめまして(#^^#)
わぁー!お子さんダブルで大学生ですか。しかも2年間重なるのですね。
そしてそして、京都に山形!!!
お金は莫大にかかるけれど、こういう機会でもなければ京都や山形へ行くこともないでしょうから、もうこの状況を楽しむしかないですよね。
子どもがいろんな土地に住むと、その街に縁ができます。なんだか素敵なことだなぁ・・・と思うのです。
私も昨年はダブルで大学生がいて、ほんとにきつかったです。
でも、永遠に続くわけでもないですし、大変な時こそ楽しいことを考えて暮らせたらいいですよね。
そのためにも、親は地元でせっせと節約に励んでいるんですけどね・・・。
こちらこそ、今後ともよろしくお願いします。
引っ越しされていたのですね。
私も引っ越してついてきます。
ストーカーみたいですみません。
でも、楽しみにしています。
水仙さんへ♪
突然の引っ越しで、バタバタしていたにもかかわらず、ついてきていただきありがとうございます(^^♪
今後も自分のペースでブログを書いていきたいと思っていますので、よろしくお願いします。
何か一言一言がとても重く、役に立つ、そんな内容ですね。
いつも参考にさせていただいています。
これからも役に立つブログ、期待しています!
janeyleさんへ♪
自分が思っていることを文字にするのって難しいものですね。
考えを整理しなければならないし、そういった意味ではブログはアタマも使うしボケ防止になるかもしれないです。
マイペースで更新していきたいと思っていますので、今後ともよろしくお願いします(#^^#)
そらはなさんを目標にしている
三十代主婦です。
4歳と3ヶ月の子供がいますが、数年後の参考とさせて頂いています!
引っ越し先での更新も楽しみにしていますね♩
もふこさんへ♪
はじめまして(#^^#)
三十代・・・・お若い・・・。
4歳と3か月のお子さん・・・お若い・・・。
私にとっては、なにもかにもがまぶしい存在のもふこさんです。
初コメ、ありがとうございます(#^^#)
新生そらはなさん、これからも師匠でいてくださいね。
こんなにきちんと自分の思いが書ける人はいません。
いつも納得できるお手本になるブログをありがとうございます。
勝手ながらリンクさせていただきました
えりあママさんへ♪
わー(#^^#)
こちらからご挨拶する前に、ご訪問いただきありがとうございます。
私こそ、いつも先行くえりあママさんにパワーをもらっていますよ♪
今後ともよろしくお願いします。
2年間どころか2人理系!で院に行きたいと言ってます
国立なのが救いですが、これからまだまだ先がながいです
いろいろ教えてくださいね
まさこさんへ♪
わー。理系で大学院ですか。
でも理系の子たちって大学院へ進学する子が多いですよね。
子どもが本気で院に行くことを望むならば、もう応援してあげるしかないですよね。
私もまだまだ元気で働かなくては・・・。
そらはなさん~
またまた、お会いできて良かったです~ここ何日か、「どう、されたかなぁ~?」って…
夕べ、やっとたどり着きました(笑)
これからも、頼りにさせて頂きますm(__)m
この春、社会人になった我が家の娘は、毎日、もまれながら頑張っています(日帰り帰省~8時間居て4時間寝ていきました)
大1息子は、GWを東京で楽しんだようです
『子供を見守る』ことを実感している私です
そらはなさんの一言一言が、今日は、胸に刻まれていきました
私も頑張ります!
そらはなさん~
これからも楽しみにしています~頼りにさせて頂きますm(__)m
~今日、息子のアパートに、『キューブボックス』
が10個届きます~一人で、チマチマ組み立て
です(笑)~
やじまっぷさんへ♪
はるばるお越しいただきありがとうございます。
こうやってお子さんのことを教えていただけると、なんかものすごくうれしいのですよね。
お会いしたこともないのに、まるで親せきの子の成長を聞くようで・・・。
キューブボックス買ったのですね。
うちの長男はL字型のカラーボックスを4つ縦横組み合わせて使っていましたが、このたび就職での引っ越し先で、3個は居間に、1個はキッチンへ配置していました。
引っ越しても、部屋のサイズにあわせて用途を変えられるキューブボックスはとてもいいと思います。
息子さん、10個組み立て完成したかなー?
こんにちは、そらはなさんのブログとっても参考になります。私はアラフィフで大学2年、高校3年、中学3年のこどがいます。教育費貧乏現在進行形です。そらはなさんのブログを読んでは私もがんばろーって思います
楽しみにしてます。
はっちゃんさんへ♪
はじめまして(#^^#)
アラフィフ、子ども3人、一緒ですね。
うちもまだまだ教育費貧乏継続中です。
だけど前をみて歩いていかなければ・・・と日々自分に言い聞かせています。
コメントありがとうございます。
お引っ越し完了おめでとうございます❗
コメントも頂きまして、ありがとうございました❗
これからも参考にさせて頂きます\(^^)/
ますきょんさんへ♪
こちらのブログへ来ていただき、ありがとうございます。
ますきょんさんの若い働くパワーは、私も元気をもらっています。
こちらこそ今後ともよろしくお願いします。