スポンサーリンク

台風や地震などに備え火災共済に付帯する自然災害共済を契約することにした

保険とは、万が一の備えに対して加入するもの。
ただし、やみくもに加入しても保険料が高くなりますから、自分の暮らしに合った必要な保険と内容を選択しなければなりません。

自宅は火災共済に加入していましたが、このたび自然災害共済を付帯したセット契約をすることにしました。

スポンサーリンク

自然災害の被害が年々増加していると感じる

日本は外国に比べ、台風や地震、火山噴火などの自然災害が多い国だといわれています。
とはいえ、「過去に経験したことのない大雨」だとか「未曾有の大震災」とか、近年そういった言葉を何度も聞くようになりました。

今回の台風による被害も、過去には考えられなかったような広範囲に及ぶもので、自然の猛威に人間はいかに無力かということを考えさせられます。

自分の身は自分で守る。
各自が自然災害のリスクを認識し、対策をしっかり考えなくてはいけない時なのだと、今更ながらつくづく思いました。

ということで、まずは自宅や家財を守るために自然災害共済に加入することにしました。

スポンサーリンク

自然災害共済保険とは

我が家は、火災共済保険に加入していますが、この契約に付帯して自然災害共済をセット契約できることがわかりました。

以下、うちが加入している保険について調べた内容なので、他の保険会社とは若干違うこともあると思いますが、参考になれば幸いです。

自然災害共済は、地震や噴火、それに伴う津波、また台風や暴風雨、洪水や雪崩、地滑りや土砂崩れなどの風水害による被害を補償してくれるものです。

この自然災害共済は単独では加入できず、火災共済の契約に付帯して契約するセット共済です。
当然、セットにすることで掛金も今までよりも高くなるわけですが、このセット共済のニクイところは、火災共済と同口数でのみの契約だということ。

例えば、最近は自然災害による被害が拡大しているから、火災共済の口数よりも自然災害共済の口数の比率を多くしたいわ・・・などということはできません。

火災共済と同じ口数でなければ自然災害共済は契約できないのです。

なので、今までの火災共済の契約口数のまま自然災害共済を付帯すると、掛け金が年間2万円以上も高くなるということがわかり、火災共済の契約内容も見直すこととなりました。

補償される自然災害とは

補償される自然災害は以下の通り。

自然災害 内容
風水害等 台風・暴風雨・豪雨・長雨・突風・旋風・洪水・雪崩・降雪・降ひょう・高波・高潮およびこれらによる地滑り、土砂崩れによる被害
地震等 地震もしくは噴火またはこれらによる津波や火災被害

 

我が家は河川が近いので、洪水被害の可能性が最も高いです。
実際、うちの実家は私が子どもの頃、洪水被害に遭っています。

また、日本海中部地震(1983年)や東日本大震災(2011年)の時のこともよく覚えています。
幸い我が家は大きな被害はありませんでしたが、日本という自然災害の多い国に住んでいる以上、いつ何が起きても不思議ではないのですよね。

そんなわけで、むしろ今まで自然災害共済に加入していなかったことが、恐ろしいとも思えるようになりました。

風水害共済保険の支払い条件

しかし、なんでもかんでも加入すればいいというものではありません。
保険のハンドブックには、細かい文字でたくさんたくさん、読むのが嫌になるほどの説明が記載されていますから、支払い条件というのも把握しなければなりません。

老眼&乱視の目を酷使して、風水害共済保険の支払い条件について理解した内容は以下の通り。

①風水害被害の額が10万円を超えていること
②建物外部の損壊を伴わなければだめであること
③床上浸水でなければだめであること

①~③のいずれかに該当すれば共済金は支払われます。

当然のことながら、建物が全壊、半壊、一部壊、床上浸水などの状態によっても、支払われる共済金の額はちがいます。

地震等共済金の支払い条件

地震の場合の支払い条件は以下の通り。

①建物の損害額が100万円を超える場合
②72時間以内に発生した複数の地震は一括して1回の事故とみなす
③建物の修理を行わないうちに別の地震により損壊があった場合は、これらを一括する

風水害等の被害と同様、地震による損壊の程度により支払われる共済金の額は違います。
また、支払い限度額というのもありますので、これも要チェックです。

自然災害共済契約の効力はいつから?

災害は、いつ起こるかは誰にもわかりません。
なので、自然災害共済保険を申し込んだら、いつからその効力が発生するのかは知っておかなければなりませんよね。

うちが加入する自然災害共済は、契約申込日の翌日の午前0時から効力が生じます。
つまり、申し込みから24時間以内には有効となります。

ただし、申込日以前に発生した風水害等により、申込日の翌日から7日以内の共済期間に生じた損害に対しては、支払いが行われません。

何か起きてから加入してもダメだってことですよね。
当たり前のことですが・・・。

掛金と共済金のバランス

今まで加入していた火災共済の口数のまま、自然災害共済をセットで加入すると、年間の掛け金が20,500円も多くなることが判明しました。

1か月あたりにすれば、1,700円ほどの増加です。
毎月1,700円のアップで自然災害もカバーできるなら、安いと思いますか?

私はそうは思わないのですよね。

なぜなら自然災害は、絶対に起こらないという保証もなければ、いつ起きるともわからないものです。
自然災害の被害に遭うか遭わないかわからないこの家に、仮にあと30年住むとしたら、掛金だけで100万円は軽く超えてきます。

現在の貯蓄額と、この家の資産価値と、そして共済金の額を見比べてみて検討した結果、自然災害共済をセット加入した掛金は、年間4,000円のアップで合意しました。(←自分自身と合意)

これなら1か月あたり333円のアップですから、他の支出から回せる金額です。

備えあれば憂いなし。
保険は、未来の不安への投資となりますが、収入とのバランスを取ることがとても大事だと思います。
自分の家計の収支をきちんと把握することは、保険貧乏にならないためにも重要です。

そして、保険内容を記載したハンドブックの細かすぎる文字も、めんどくさがらずにきちんと読むことも大事なんですよね。

老眼だ、乱視だと言っている場合ではないのよね・・・。

 

コメント