スポンサーリンク

【芝桜の剪定方法】初心者でも簡単!引っこ抜いて風通しアップ|再利用アイデアも紹介

今年の春は、4月・5月と肌寒い日が多かったです。

そのため、わが家の芝桜もいつもより開花が遅れ、5月に入ってようやく花が咲き始めました。

おかげで、見頃は例年より遅め。
でもその分、5月中旬すぎまで3週間も、きれいなお花を楽しませてくれました。

スポンサーリンク

芝桜の剪定方法|我が家のざっくり流

さて、花が終わったあとは芝桜の刈り込み剪定です。

2025年5月14日 芝桜満開

わが家流のシンプルな芝桜メンテナンス法をご紹介します。

 

ステップ①:まずは「引っこ抜く!」

歩道側に広がった芝桜は、手にとって握って、そのまま……

2025年6月3日 平板ブロック側に伸びた芝桜

引っこ抜きます!(笑)

特に、ボリュームが多くなった場所は、間引くようにどんどん引っこ抜きます。

引っこ抜いた芝桜

このとき、株元からはダンゴムシがワラワラと逃げ出してきますが、そこは気にせず作業続行。
目的はただひとつ。
芝桜の根元に、風と日光を届けることなのです。

というのも、芝桜って意外と蒸れに弱いもの。

このまま梅雨入りすると、株元が蒸れて、腐って消えてしまうことも…。

引っこ抜いて間引き中の芝桜

だからこそ、しっかり間引いて風通しを確保します。

ステップ②:高さを1/3にカット!

間引きが終わったら、次は刈り込みです。

全体の高さを1/3くらいまで、ハサミでザクザクとカット。

高さを揃えてカット中

このとき、緑の葉っぱを必ず少し残すのがポイントです。

緑が残っていれば、木質化した茎の下のほうから新芽が出てきます。

秋にはふたたび葉っぱがモリモリ育ち、冬を越して、来年また元気に咲いてくれる…はず!

スポンサーリンク

ざっくり剪定手順まとめ

1. 増えすぎた部分を思いきって引っこ抜く(半分くらい)

2. 全体の高さを1/3に刈り込む(緑の葉は残す!)

 

刈り込み剪定後

これだけでOKです♪

引っこ抜いた芝桜、どうする?再利用アイデア!

引っこ抜いた芝桜の中には、根っこが残っているものもあります。

そういう枝は、水につけてから土に植えると、わりと簡単に根付きます。

芝桜を増やしたい方には、無料の苗としておすすめ!

ただし、わが家ではもう芝桜は増やさなくていいので、基本は処分しています。

が、今年はちょっと実験的に使ってみました。

剪定枝の意外な活用法!?きゅうりの株元に敷いてみた

処分予定だった剪定枝を、ふとひらめいて、きゅうりの株元にマルチ代わりに敷いてみました。

枯れたら敷き藁っぽくならないかな

なんとなく敷き藁みたいで、ちょっと見た目もいい感じ?

ただ、こんな疑問も…。

ダンゴムシ、寄ってくるかな?

強風で飛んでいっちゃうかな?

枯れたあと、ネギの植え付け時に藁代わりに使えるかも?

なんてことを、楽しく妄想中です(笑)

まとめ|剪定は花後すぐがチャンス!芝桜の来年のために

芝桜の剪定は、花が終わったタイミングがベストです。

2025年5月14日 バラの花壇周囲の芝桜

少し大胆なくらいがちょうどいい!

思いきって間引いて、刈り込んで、また来年のきれいな花を楽しみたいです。

 

2025年5月14日 センター花壇横の芝桜

「引っこ抜くだけ」なのに、意外と奥深い芝桜の剪定。

ちょっとした工夫で、花後のお庭時間も楽しくなります。

こんなテキトーな剪定の仕方でも、我が家の芝桜は、爆増えしました。

 

【芝桜の育て方 増やし方】毎年増殖を続ける芝桜が今年も満開です
今年も芝桜が満開となりました。例年より2週間も早い満開です。6年前、わずか6つのポット苗から始まった我が家の芝桜は、その...

 

 

 

コメント

  1. サリー より:

    そらはなさんブログの美しく庭を縁取る芝桜写真を見て、我家も今年一株芝桜を購入しました。3年前に庭縁取用にアレナリアモンタナという白い小花の苗を植えましたが大して増えず期待外れで・・苗だと高いし少量ですね。今年「ぷちぷよ」トマトを種から育て発芽率50%、今やっと本葉です(;^_^A 花も野菜もいつも苗購入してたけど行ける範囲の花屋の閉店が相次ぎ、仕方なく今年初めて種から育てるをしたら学ぶことばかり!大変だけど、そらななさみたいに楽しんで続けられたらイイな(#^^#)
    芝桜がそらはなさん家のように元気に増えますように!
    別館は記録という雰囲気を感じます、こちらのブログは花の様子も知れるのが楽しいです。

    • そらはな より:

      サリーさんへ
      すごい!トマトは種から育てたことがないので、未知の世界です。
      いつか私も、トマトの種に手を出すのだろうか?(笑)
      我が家の紫色の芝桜は、毎年モリモリに増殖し剪定も大変になってきました。
      今年は、タピアンの苗を植えてみたのですが、5月上旬に植えたものが、今も花が咲いています。そして、大して増えもしない(笑)
      タピアンを見守りつつ、育てたいと思っています。
      別館ブログは、お察しの通り、自分用の記録です。
      日にちと写真を残したくて、記録していますが、なかなか追いつかず。
      そのうち写真だけになるかもしれません╮⁠(⁠^⁠▽⁠^⁠)⁠╭

  2. サリー より:

    手を出してくださいませ種に ( =^ω^)  タピアンかわいいですね!新顔の成長は楽しく気にかかりますよね。
    種から育てるを今年は花も初めて挑戦したらラベンダーがシーン…YouTube先生で調べたら(冬を経験させるため冷蔵庫に入れてから)と。袋裏にソンナ説明なかった~。落とし穴?あるけど己の引き出しを増やしてると考えたいです。
    そらはなさんのラデティッシュ焼き、ウチも収穫したら(来週辺りかなー)やってみます。

    • そらはな より:

      サリーさんへ
      あ〜!すごいよくわかります!
      「そんなこと、どこにも書いてないじゃん!」って思うことたくさんありますよね。
      私が、家庭菜園をやってみようと思ったきっかけのひとつが、テレビの「菜園ライフ」という番組を観たからなのですが、テレビでは「虫のこと」にはひとつも触れていませんでした。
      まさかこんなにも害虫との闘いになるとは…。
      そして近年は、獣被害も!
      毎年、知恵比べとなっています。
      ラディッシュ焼き、本日はバターと塩コショウにプラスしてニンニクも入れてみました。おいしかったです!