収穫した真っ赤な鷹の爪がたくさんあります。
乾燥させて使いますが、せっかくなので家にあるものを使って、食べるラー油を作ることにしました。
食べるラー油の作り方
食べるラー油は、とっても簡単に作れちゃうんですよね。
いろんなレシピがたくさんありますが、要は油+ネギ類+ナッツ類+辛み調味料を混ぜると出来上がります。
今回は家にあるもので作りました。

米油で香りを出す
材料は、
・米油
・長ねぎ
・生姜
・フライドガーリック
・調味料(砂糖、塩、醤油、コチュジャン、豆板醤、鷹の爪)
本当は、玉ねぎで作るのが1番好きなのですが、今回は長ねぎがたくさんあったので、長ねぎバージョンにしました。
詳しい作り方はコチラ↓

自家製食べるラー油をおいしくする材料は長ネギよりもコレだった
食べるラー油にハマっている者です。先日作った物がなくなったので、また食べるラー油を作りました。前回作った材料とは少し変え...
自家製は好みの味調整できるけれど
食べるラー油は、米油100mlを使いました。

自家製食べるラー油
もう少し油を減らして、ナッツ類を増やしたほうがよかったな、とは思いましたが、甘みや辛みを自分好みに調整できるのが自家製のメリットですよね。
冷蔵庫で数日置いけば、さらに味が馴染んでおいしくなります。

秋田白神ねぎラー油
でもね、秋田には「白神ねぎラー油」というとてもおいしい市販品があるんです。
|
これと比べると、やはり白神ねぎラー油のほうが断然コクがあって、ネギの香ばしさが際立っており、レベルの違いを感じますね。

自家製鷹の爪
でも、めげません。
収穫した鷹の爪はまだまだたくさんあるので、食べるラー油作りに精進していきたいと思います。
今年は、万願寺とうがらしの素焼きに、マヨネーズと食べるラー油をトッピングしていただくのにハマりました。

何本でもイケる!丸ごと万願寺とうがらしのディップ添え
今年は、万願寺とうがらしが程よく育っています。焼いたり煮たり混ぜたりと、いろんな食べ方をしてきましたが、今1番ハマってい...
コメント