スポンサーリンク

マリーゴールド&ジニアの種採取~保存方法 自家採取の魅力 

夏から秋にかけて花壇の主役となり、長い間楽しませてくれたマリーゴールドとジニアプロフュージョン。

今年も華やかに庭を彩ってくれました。

花期が終わり、全体的に枯れてきたこの時期は、来年のガーデニングに向けて種を採取する絶好のタイミングです。

スポンサーリンク

マリーゴールドの種採取方法

1. 花が枯れるのを待つ

マリーゴールドの花は、咲き終わると中心部分が黒っぽくなり、花びらが落ちて枯れます。この状態が種を採取するベストタイミングです。

▲まだ花が咲いているマリーゴールド

※湿った状態で採取するとカビが発生しやすいので、晴れた日に完全に乾燥したものを選びます。

 

▲これくらい枯れたものから種を採る

私は、雪が本格的に降る前の晴れた日に採取することが多いです。

2. 種を取り出して乾燥

枯れた花を手でほぐすと、細長い種が簡単に取れます。

黒く硬いものが成熟した種なので、それを選んで採取します。

▲マリーゴールドの種

採れた種は新聞紙の上に広げ、室内で乾燥させます。

一つの花から50個以上採れますが、発芽するのは成熟した一部の種だけです。

スポンサーリンク

ジニアプロフュージョンの種採取方法

1. 種ができるのを確認

ジニアプロフュージョンの花も枯れると中心部分が茶色く乾燥します。これが種が熟したサインです。

▲すっかり枯れたジニアプロフュージョン

2. 花を摘み取る

乾燥した花びらを引っ張ると、種がくっついて取れます。

また、中心部を軽く揉むことで種をポロポロ取り出せます。

▲ジニアの種

ジニアの種はやや大きく平べったいので、扱いやすいのが特徴です。

その後、種を乾燥させて保管します。

種保存のポイント

1. 紙袋や封筒に保管

通気性の良い紙袋や封筒が最適です。ビニール袋は湿気がこもりやすいので避けるようにしています。

2. 涼しく暗い場所で保管

冷暗所が理想です。

私は冷蔵庫のドアポケットに保管していますが、この方法で翌春まで品質を保てています。

自家採取の魅力

最初は花の苗を購入していた私ですが、種を自家採取するようになりガーデニングの楽しみが広がりました。

自分で採った種を植え、発芽を見守る時間は格別です。

「今年はどれくらい発芽するかな?」とドキドキしながら種をまくのも楽しみのひとつです。

マリーゴールドの種採取法|発芽率を上げるポイント解説
まもなく11月になろうとしていますが、庭のマリーゴールドがまだまだ元気に咲いています。オレンジ色や黄色の鮮やかな花が風に...

さらに、自家採取はガーデニングのコスト削減にもつながります。

苗や種を買わずに済む分、他の植物や肥料に予算を回せるのも嬉しいポイントです。

発芽率アップへの挑戦

自家採取した種で「どれだけ発芽するか」を試してみるのも面白いです。

選別方法や保存方法を改善することで、発芽率が少しずつ向上していくのを感じると、自分自身の成績が評価されたようでうれしくなります。

 

▲2024年12月1日 ポタジェガーデン

さて、我が家のポタジェガーデンも冬の準備に入りつつありますが、この時期特有のアースカラーの景色もまた味わい深いです。

春の訪れを想像しながら、冬の間に次のガーデンプランを練る時間も楽しみのひとつです。

まだ冬は始まったばかりなんですけどね~。

 

 

コメント