とうもろこしのおいしい季節です。
家庭菜園で収穫したとうもろこしも、今年は小ぶりながらも甘さはバッチリ。
そんなとうもろこしを使って、とうもろこしご飯を作りました。
バター醬油でコク旨で、さらにもち麦も入れて炊いたご飯ですから、食物繊維も豊富です。
しかも、冷凍保存したら、さらにおいしさが増しました。
旬なとうもろこし
とうもろこしは、収穫したとたんおいしさがどんどん下がっていきますから、採れたてをすぐに食べるのが一番おいしい方法です。
そんなわけで、今年も家庭菜園でとうもろこしを育てましたが、いろいろな失敗があっての収穫本数は14本。
粒も不揃いだし、サイズも小さい。
しかし家庭菜園の良いところは、朝、畑でとうもろこしを採ってきては、すぐにレンジでチンしていただくという、この上ない贅沢な食べ方ができるということ。
そんな中、とうもろこしの収穫もそろそろ終わりに近づいたある日、次男から帰省するとの連絡がありました。
ああー、このとうもろこし、次男にも食べさせたい!
どうにかしておいしく保存できないかなぁ・・・と考えた結果、とうもろこしご飯を作って冷凍することにしました。
コク旨バター醬油のとうもろこしご飯の作り方
畑で採ってきたとうもろこしで、すぐに作ります。
とうもろこしは鮮度が命。
おいしいうちに、おいしさを封じ込めなければね。
・お米2合
・もち麦 100g
・とうもろこし1~2本
・料理酒 大さじ3
・醬油 大さじ1.5
・コンソメ顆粒 小さじ1.5
・塩 小さじ3/4
・バター 20~30g
【作り方】
1.お米2合をといでザルに上げておく
2.とうもろこしはさっと洗って炊飯器に入るくらいのサイズに切る
とうもろこしの芯も入れて炊くので、半分くらいに折ります。
3.とうもろこしの粒をこそげ取る
とうもろこしの粒は、大根をかつら剥きにするように芯にそって包丁を入れると、きれいに取れます。
包丁でとうもろこしをむくことで、粒の芯が入らず、食べた時の食感も良いです。
4.お米に調味料を入れる
お米を炊飯器に入れたら、料理酒大さじ3杯、醬油大さじ1.5杯、コンソメ顆粒小さじ1.5杯、塩小さじ3/4杯を入れてから、炊飯器の2合の目盛りまで水を入れる。
5.もち麦を入れる
ふだんからお米にもち麦を入れてご飯を炊いています。
先ほどセットしたお米に、もち麦100gを追加。
もち麦100gに対して、追加する水の量は200mlです。
もち麦は研がなくてもOKです。
もち麦を入れなければ、お米の量3合に上記調味料の分量でも良いと思います。
6.炊飯器にとうもろこしを入れる
さらに炊飯器にとうもろこしととうもろこしの芯を入れます。
芯を入れることで、さらにとうもろこしの香りがよくなります。
このまま30分ほど放置してから炊飯スイッチON。(私は炊飯器の炊き込みご飯モードで炊いています)
7.炊けたらバターを入れてよく混ぜる
とうもろこしご飯が炊きあがりました。
とうもろこしいっぱいで輝く黄金色!
とうもろこしの芯を取り除いたら、バター20~30gを入れてよく混ぜます。
8.コク旨バター醬油の食物繊維たっぷりのとうもろこしご飯の完成
とうもろこしともち麦が入っているから、食物繊維が豊富!
さらに、追いバターでコク旨です。
炊きたては、とうもろこしご飯というより、とうもろこしピラフに近いような感じがしました。
和風よりも洋風寄りです。
とうもろこしの甘さもひきたって、とってもおいしい。
自分でとうもろこしを育てなければ、こんな食べ方はしませんから、家庭菜園をやっていると食生活が豊かになるなぁ・・・といつも思っています。
とうもろこしご飯の冷凍保存
できあがったとうもろこしご飯の残りは、1杯分ずつラップに包んで冷凍保存しました。
次男が帰ってきたら、食べさせたいと思います。
が、先日、冷凍したとうもろこしご飯をレンジでチンしていただきました。
すると、なんということでしょう。
炊きたてを食べたときよりも、おいしいと感じたのです。
バターでご飯がコーティングされているからか、つやつやのモチモチ。
でも、炊きたての時のような洋風っぽさはなくなり、まさにコク旨とうもろこしご飯なのです。
とうもろこしご飯を冷凍保存するときは、バターでコーティングしたほうがおいしいと思いました。
来年は、もっととうもろこしご飯をたくさん作れるように、とうもろこしをたくさん植えるぞー!

コメント
とうもろこしご飯美味しそうです! バターとも相性バッチリですものね^_^
私もとうもろこし大好き♡
年中、生協の冷凍北海道スイートコーンを常備、スープ、炒め物に入れています。
でもやっぱり生のコーンを使うのが1番美味しいですね!
私も是非作ってみます。
ゴーヤ佃煮、常備していますよ〜!
弁当にも入れてます。
常備菜は色々あると楽できて良いですね^_^
はなきちさんへ♪
おおおー!とうもろこし年中常備とは、いいですね!(^^)!
来年は、もう少しとうもろこしを植えて、冷凍保存して活用したいと思います。
ゴーヤの佃煮も季節モノでいいですよね(#^^#)