イオン銀行からプレゼントが届きました。
この時期に、まったく予期していなかったプレゼントは、まるでクリスマスプレゼントのよう。
「イオン銀行 投資信託コツコツ積立プラン継続プレゼント」だそうで、昨年のクリスマス時期にもいただいたものでした。
投資信託積み立てを解約しない限りは、毎年イオン銀行からプレゼントが届くそうで、これはちょっと得した気分です。
イオン銀行から2年にわたってプレゼントが届く
2年前、イオン銀行でキャンペーンをやっている時に、投資信託積み立てを始めました。
この時のキャンペーンは
①投資信託積み立て口座開設で1,000waonがもらえる
②1年以上継続して積み立てると2,000円相当のトップバリュ商品がもらえる
・・・というものでした。
約束通り1,000waonをいただきました。
そして、投資信託積み立てを開始して1年経ったころ、ちゃんとトップバリュ商品が届きました。
ちょうどクリスマスの時期だったので、イオン銀行からクリスマスプレゼントをもらったような気持ちになりました。
これでキャンペーンのプレゼントは終了したと思っていたのですが、なんと今年もイオン銀行からプレゼントが届きました。
えっ・・・?
もしかしたら、イオン銀行で間違って発送した?
だって私、昨年トップバリュ商品受け取っているよ・・・?
後で「返せ」と言われても困る・・・。そんな小心者の私はイオン銀行に確認の電話をいれました。
するとこのキャンペーンは、投資信託積み立てを継続している限りは毎年プレゼントが届くというではありませんか。
もともと、投資信託積み立ては、老後資金のために10年~15年以上の長期運用を目指して始めたものだったので、すぐに解約するつもりもありません。
毎年2,000円相当のトップバリュ商品が、10年~15年にわたって届く。
しかもクリスマスの時期に。
投資信託積み立てをキャンペーンに乗っかって、いい時期に始めたのだなぁ・・・と思いました。
今年のプレゼントの内容
今年、イオン銀行から届いたプレゼントです。
2,000円相当の日用品。昨年とほぼ同じ(笑)。
しかし、日用消耗品は主婦にとってはありがたい品なのですよ。
保湿ローションティッシュ360枚×3箱(458円)
昨年もいただきましたが、しっとりやわらかティッシュは、何度鼻をかんでも鼻の下が痛くならない優れものでした。
流せるトイレクリーナー30枚入り(88円)
便器やその周辺をきれいに拭いて、そのままトイレに流せるクリーナーは、気づいた時にちょいちょい掃除できて便利です。
食品ラップレギュラー30cm×40m(105円)
アルミホイル25cm×8m(58円)
ラップは薄すぎて柔らかすぎてあまり使える商品ではありません。←オイ!
が、いただいた消耗品と思えば、惜しげもなく使えます(笑)。←コラ!
アルミホイルもやや薄いと思いますが、まぁまぁ普通に使えます。この値段と割り切って消耗品として使うのならお安く使えて便利です。
液体ハンドソープ250ml(194円)
シトラスの香りが好きなので、キッチンに置いて使います。
しっかりバスタオル(980円)
昨年はブルーのバスタオルが届きました。
今までふんわりやわらかめのバスタオルを使うことが多かったので、このしっかり生地のかためのバスタオルにはちょっとがっかりしたのですが、使っていくうちに良さが判明。
何度洗濯しても、へたらないないのです。
すごく重宝しています。だから今年も届いたこのバスタオルには、ちょっとうれしい。
オマケ的なクリアファイルとシール
昨年も同じものをいただきましたので、もう要らない。←オイ!
イオン銀行から投資信託積み立て継続プレゼントは、主婦にとってはありがたい日用品でありました。
投資信託積み立てをしてわかったこと
投資信託積み立てをして2年になりますが、実はいまだによくわかっていません。
なぜならば、毎月一定金額がイオン銀行から引き落としされているだけなのですから。
投資する地域を国内にするのか外国にするのか、対象を株にするのか債権にするのか、ある程度自分で決めたら、あとは運用をプロにおまかせし、毎月コツコツ積み立てるだけ。
最初は、購入時手数料が無料のものをターゲットに選んでいましたが、その後運用管理費用(信託報酬)もなるべく低いものを・・・と考えるようになりました。
この2年の間に、買った商品がどんどん値上がりして喜んだこともありましたし、その後はどんどん値下がりしてマイナス運用していた時期もありました。
そして今は再び値上がりしています。
上がる時もあれば下がる時もある。だからいちいち値動きに敏感になる必要はないのです。
現在銀行の定期預金の金利が0.01%であることを考えたら、投資信託積み立ては3%くらいの利回りで運用できたらいいなぁ・・・と考えていますが、10年後にはどうなっているでしょうね・・・。
自分で投資信託積み立てを始めてみて、ふだんはほったらかしだけど、それでも投資についていろいろ考えることは増えました。
投資がリスクなのではなく、何も学ばない、知らないということが人生においてのリスクなのかもしれませんね。
投資はあくまでも自己責任で・・・ということが大前提ですが。
コメント