1階の屋根を超える梅の木を、自分の背丈くらいまで切り詰めました。
電動チェーンソーのおかげで、女性の私でも剪定することができましたが、実際にやってみて本当にいろいろなことがわかりました。
何事も自分でやってみるからこそ勉強になります。
電動チェーンソーの使い方
父が使っていたチェーンソーは電動式のもの。
RYOBIのAC-14型で、刃の長さは36cmのものでした。
メーカーによれば、刃の長さと木の太さは1:2だそうなので、36cmの刃の長さであれば直径72cmの太さの木を切ることができるようですが・・・うっそ!無理無理!
そんな太い木、電動式ではパワー不足だよ。
というか、直径72cmの枝を切る女ってどんなやねん!
今回切り詰めようと思った梅の木の枝の直径は、太くても15cmくらい。
電動式でしかもアラフィフ女の私が剪定するには調度いいサイズでした。
チェーンソーとは、その名の通りガイドバーの周囲をギザギザの刃がついたチェーンが取り囲んでいて、これが高速で回転することにより、枝を切ることができます。
チェーンも刃なので、時々研いであげないと切れ味が悪くなるようですが、なんせ初めて使うものなので、手動でのこぎりで切っていたことを思えば、私にとっては切れ味抜群でした。
チェーンソー自体についている電源コードはせいぜい1Mくらいなので、外でも使える延長コードを使います。
電動式チェーンソーのスイッチは、指で押さえている間は電源が入りチェーンソーが回転しますが、指を離すと電源が切れるようになっています。
なので、万が一転んだり何かの拍子で手元からチェーンソーが離れたら、電源は切れるのでやや安全。
しかし、電源が切れてもチェーンソーは勢いで5秒くらいは回転しているので、注意しなければなりません。
そして、電動式チェーンソーに欠かせないのがチェーンオイル。
刃が高速で回転するため、熱で焼けるのを防ぐために入れるオイルですが、初日私はこれを知らずに、ジャンジャン枝を切ってました。
続けて使っていると、なんとなく焼けるような匂いがしたのは、そのせいですかね?
無知とは恐ろしいものです、ほんとに。
チェーンオイルは、ホームセンターで1L 500円くらいで売ってます。
あとはひたすら枝を切る。
直径15cmくらいの枝でも1~2分で切ることができます。
これが手動でのこぎりだったら、1時間もかかっていたかもしれない・・・。
電源コードにひっかからないよう注意して切っていきます。
チェーンソー扱い時の服装
チェーンソーの刃の向きによっては、めちゃくちゃおが屑が自分めがけて飛んできます。
風の向きによってもふりかかってきますので、もちろん汚れてもいい服装で。
また、安全のため長袖長ズボンはもちろんのこと長靴着用、手袋必須。必要であれば帽子・ゴーグル・マスクなども。
ちなみに私は、園芸用の顔全体がネットで覆える帽子をかぶって作業しているので、特にゴーグルやマスクはしていません。
夏だし暑いしね。
チェーンソーダイエットにもなります。
チェーンソーを扱った日には、体重が必ず1kg減っています。(すぐに戻るけど)
*ところで、先日ホームセンターの園芸コーナーに「農家さんのブラウス」というのが売られていたのですが、見た目はいたって普通の綿のブラウス。
これのいったいどこが「農家さん」に特化したブラウスなのだ?と、その時はわかりませんでしたが、後日その理由がわかりました。
そのお話はまた今度。
梅の木を半分に剪定
丸4日かけて、庭の梅の木の高さを半分に剪定しました。
枝を切る作業は、2日で終わったのですが、その後の切った枝葉を片付ける作業が非常に大変でした。
ほぼ丸坊主。
梅の木を半分にして、私の背丈くらいの高さにしたのは、管理がしやすいようにするため。
梅の実を採ることは目的としていません。
あまりにも込み入った上のほうの枝をバッサリ切って、とにかく梅の木に巣くう害虫を除去したかったから。
風通しをよくして、マメに枝葉を剪定して、春先には梅の花がちょっとでも愛でられたらそれで良し。
もう梅の実をとるために木に登ったり、毛虫と格闘したり、秋には込み入った枝の剪定のために時間を使いたくなかったから。
梅シロップはおいしいけれど、梅の実って買えば1kg1,000円もしないのですよね。
梅の木にかける手間暇よりも、買うという手段を選びました。
手前の切り株は、春先に伐採した栗の木。
その奥の切り株は、10数年以上前に伐採した栗の木。
そしてその奥が、今回剪定した梅の木。
すっかり日当たり良好の土地になりました。
ついこの間までは、木がうっそうと生い茂り、その下には草ボーボーだったんですけどね。
この場所の雑草対策のために、次なる手段を考えます。
剪定した枝の再利用
切った梅の枝は、市のゴミ袋50個以上になったかなぁ。(あまりにも多くて数えるのをやめた)
しかし、ある程度太い枝は、花壇用の縁取りとして再利用することにしました。
ここは、我が家と実家をつなぐアプローチの部分で、雑草対策のためにコンクリートの平板を並べて遊歩道を作った場所。
ここに、剪定した枝を埋めて花壇風にしたいと思います。
まだ無造作に置いてるだけですが。
それにしても、電動チェーンソーが登場しなかったら、ここまでサクサク作業は進まなかったでしょうね。
文明の利器のおかげと、私の気力体力があるうちに、いろいろやってしまいたいという気持が先行しています。
*西側の部分が雑草ボーボーだった時の様子はこちら↓
*電動チェーンソーデビュー初日の様子はこちら↓
コメント
こんにちは(⌒∇⌒)ノ”
わあー、
気持ちいいー!
バッサリと切られた梅の木、梅はとっても強いから、
またしっかりとした枝が出てお花を楽しめますね。
この先は管理しやすそう!
自家製の梅の実はとっても魅力的だけど、
かける労力を考えたらそこは割り切ってもいいかもね。
それにしても草がまったくなくてきれいで日当たりよくなったんですね。
レンガの小道もきっちりと並んで草もなく気持ちいい~\(^o^)/
もう~このまま草が生えなかったらどれだけいいか!
雑草対策をどのようにされるか興味津々。
そして「農家さんのブラウス」
これ、気になるーーー!
るり玉さんへ。
そうなんですよねー。梅の木って、ほんと丈夫。
でもこれも、昨年自分で剪定したからこそわかったことでした。
いきなり伐採するよりも、自分であれこれやってみてから伐採するのもいいかなー、なんて今は思っています。
これも気力体力があるうちなんですけどね。
雑草は、本当に格闘ですね。
でも昔とちがって今は、防草シートや固める土などいろんなグッズがあるから助かりますね。
上手にそういったものを利用していきたいなぁ。
こんにちは(^^)
どんどんお庭が綺麗になっている過程が見ていて気持ちがいいです♪
中々出来ないことで、これはきっと将来感謝されると思います。
うちも小さい庭ですが雑草ボーボーなので、そらはなさんを見習って綺麗にしたいと思います!
クッキーさんへ♪
草取りをしている間は、もー!なんでこんなことに時間を費やしてなきゃならないんだろう!とか思っていますが、きれいになった庭をみると、やっぱり気持ちがいい!
でも少しでも庭の管理を樂にできるよう、これからもあれこれ試行錯誤でやっていきます。
そらはなさん、すごいですねー。
ビフォーアフターの写真すごい〜〜働き者なんだなあと改めて脱帽です。
怪我に気をつけて下さいね。
実家の父は電動の刈り込み機で左手縫う怪我しました。おじや友人は脚立から落ちて骨折。余計なお世話ですが、傷害保険に入ってますね?
それにしても、梅の木、さっぱりしましたね。うちも思いきるべきかな。結婚して毎年梅干しとサワーを作ってきたけどここ数年は実は少なくて、50年近くはうちの庭にあるはず。寿命かなと思います。梅仕事がなくなったら寂しいかもしれないけど、いつかはやめる時が来るんですよね。私も片付けや庭を頑張らなきゃ、と思いました。
ちかちかさんへ♪
働き者・・・というよりも、いつ自分が動けなくなる時がくるか・・・それが心配です。
だから今のうちに、必死にやって、将来は楽をしようと思っているわけです。
脚立にのぼっていると、いつか落ちるんじゃないかな・・・とか思いながらやってます( ;∀;)
早く手のかからない庭にしたいなぁ。
うちの梅の木も、樹齢40年?50年かな?私が子どもの頃からありましたから。
だからやっぱり実があまりつかなくなりましたね。
もう梅の実は要らない。ほしかったら買う!そう決めたら、剪定もバッサリすることができました。
チェーンソーダイエット!!
なんだかすごいネーミングですが、なんかわかります。
かなり体動かしてそうですもんね。
少し前は、私は庭付き一戸建てに住むことに憧れていましたが
庭の管理面倒くさそうだなと気づいてからは
一生、マンション派でいようと思ってしまいました。
まぁ小さな庭がついているので、ちょっと野菜を作ったりしていますけど
大きな木の管理は絶対無理~
そらはなさん、よく頑張りました。
無理なさらぬよう気を付けて下さいね。
レッサーポンタさんへ♪
おおおお!お久しぶりです。
最近、更新がないのでどうしたかなーと思っていました。
・・・と思っていたら、ブログ引っ越したということを忘れておりました。
チェーンソーダイエット・・・ふふふっ。なんかすごいことやってそうな響きですよね。
私の友人は、庭の管理と雪かきが大変で、旦那様の退職金で駅前にマンションを買いました。
ほんとにねぇー、どこかで妥協しながら、どこかで幸せを見つけながら、人生生きていかなきゃならないんですよね。
都会チックなマンション生活も、憧れます(#^^#)