今月の我が家のスマホ料金は、13,000円でした。
4人家族で、次男はソフトバンクのiphoneを利用していますが、私と夫と高校生の娘はSIMフリー格安スマホ。
以前は家族のスマホ代に月々2万円以上はかかっていたので、家計の負担は少しだけ軽くなりました。
スマホは一度使い始めると便利で手放せない存在です。
今後何十年と使うことを考えたら、携帯料金を見直しすることで、何十万円という大きな差が出てきます。
大手キャリアスマホ2台+ガラケー2台
我が家の携帯料金が一番かかっていた時期は、次男が高校生になりスマホデビューした頃。
大学生の長男がソフトバンクのiphoneを使っていたので、次男もそのままソフトバンクのiphoneを使い始めました。
当時は、まだSIMフリースマホなんてなかったので、携帯にかかる費用は致し方ないものとあきらめていました。
長男と次男のスマホ料金で月に1万5千円ほど。
夫と私のガラケー料金が2台で月に7千円ほど。
これで娘が高校生になってスマホデビューしたら、家族5人では3万円超え!
ああ・・・、無理、無理。これ以上携帯料金にお金なんてかけられません。
少なくとも3人の子どもたちが独立するまでは、私も夫もガラケーで十分だわ!
そう思っていたのが、わずか2年前のことでした。
SIMフリースマホの登場
大手キャリアに縛られないSIMフリースマホというのがあるらしい。
利用料金もガラケー並みに安いらしい。
そんな噂を聞いてはいましたが、そんなのいったいどこで手に入るの?
第一、今までスマホに関することは、すべてお店に丸投げでやってもらっていたので、自分であれこれやらなければならないSIMフリースマホなら、私には無理だわ・・・。
と、あきらめていた矢先に、私の眼の前に登場したのがイオンスマホだったのです。
イオンスマホ
イオンでSIMフリースマホが買える。
右も左もわからなかった私にとっては、ものすごく入りやすい入口でした。
しかも、月額利用料金は2,000円というではありませんか。
私のガラケー代が月に3千円~4千円かかっていた時に、スマホで2千円!?
どんなにネットに接続しても、ガラケーのパケ放題プランのようなものに入らなくても、本当に2千円でスマホが使えるの?
半信半疑ながらも、イオンスマホに乗り換えたのが2年前。
自分で実際に使うようになってからわかったことですが、イオンスマホは通信業者はBIGLOBEで、外国製の安い端末をセットにして販売していたのですよね。
もともとガラケーでも電話はほとんどかけずにメール中心の使いかたをしていたので、2万円以下の安い端末でもまーったく不自由はありませんでした。
それまで家族全員がソフトバンクユーザーで、家族間通話無料というサービスがありがたかったのですが、私も夫もイオンスマホに乗り換えたことで、家族間での電話はLINEでんわ(無料)になり、これも問題ありませんでした。
イオンモバイル月額利用料金
端末の充電があまりもたなくなってきたなぁ・・・と感じ始めたのが、イオンスマホを使い始めて1年半が経ったころ。
イオンがモバイル事業に参入し、イオンモバイルとして登場しました。
通信がBIGLOBEではなくイオン独自のものになったのです。
しかも料金プランは個人の細かいプランに合わせて50種類以上。
通信量2Gプランは、キャンペーンで1年間は月額1,000円ほど。
乗り換えるなら今でしょ!ということで、私だけBIGLOBEを卒業しイオンモバイルに乗り換えました。
2016年の3月にイオンモバイルに乗り換えました。
BIGLOBEからのお引越しで電話番号はそのままというMNPを利用したので、プラス3千円が加算されています。
が・・・
あとでよーく考えてみたら、LINEやメール中心の使いかたならば、別に電話番号が変わってもさほど影響はないのだから、MNPでなくともよかったのかな・・・と、思ったりしています。
さらに6月の利用料金が3千円を超えたのは、父が突然亡くなり外であちこち電話をかける機会がとても多かったから。
それでも楽天でんわアプリを利用して、通話料金は半額で済んだのでよかったのですが。
また日常生活に戻りつつあるので、私のスマホ代は月1,000円程度で落ち着きそうです。
家族4人のスマホ代
我が家の現在のスマホ事情は
- 次男:ソフトバンクiphone 月7,500円
- 夫:イオンスマホ(BIGLOBE)3Gプラン 月2,000円
- 娘:イオンスマホ(BIGLOBE)6Gプラン 月1,700円(キャンペーン価格)
- 私・イオンモバイル2Gプラン 月1,000円(キャンペーン価格)
たまに通話をしたりするので、家族4人のスマホ代は月に1万3千円ほど。
もしも、格安スマホが登場しなかったら・・・
もしも、イオンスマホが登場しなかったら・・・
おそらく私と夫はガラケーのままで、高校生となった娘にはやっぱり大手キャリアでiphoneを契約していたでしょうね・・・。
だとすれば、今頃我が家のスマホ料金は
iphone2台で15,000円+ガラケー2台で7,000円=22,000円
この春長男が社会人となり、自分でスマホ代を払うようになったから良かったものの、やっぱり月に13,000円と22,000円の違いはとても大きい。
その差額9,000円ですから、年間にすれば108,000円もトクしたことになるんですからね。
10万円あったら、年に2回は東京行って劇団四季を観られるし!!←重要
お得なことは、黙っていても自分のところへはやってきませんが、自分で探しにいけば、たくさん見つけることができるのです。
手続きがめんどうだな・・・と思っても、少しの踏み出す勇気で、その後の何十年の差はとても大きい。
子どもたちみんな独立したら、私と夫のスマホ代は月に3,000円程度になりますから、もっと劇団四季を観に行けるしねっ!!
その日を夢見て、今日も情報のアンテナを高くしていきたいと思います。
コメント
なんという安さ!!羨ましいです!年間10万の差は大きですもんね。
旦那に押し切られなければイオンスマホに出来たのに残念無念です。
私もやっと来月タブレットの解約ができそうです!!今月解約すると違約金がどーーんと発生するんですもん。そいでもって今度うっかり解約を忘れたら再び2年縛りで自動契約されちゃうんです。
ムキ――ってなります!
えりあママさんへ♪
いいんです、えりあママさんはiphoneを満喫してください~(#^^#)
タブレットの解約も2年縛りなんですね。
私も、次男のWiMAXが2年縛りなので、忘れないように解約しなくては。
ちなみにイオンモバイルは縛りもなく解約いつでもカモーン!щ(゚Д゚щ)カモーンな状況です。