スポンサーリンク

旅行には小さくてかさばらない財布がいい

10年以上、長財布を愛用してきましたが、このたびコンパクトな財布を買いました。

というのも、旅行専用の小さくてかさばらない財布が欲しくなったからです。

スポンサーリンク

日常の長財布

日常使いの長財布には、紙幣と硬貨のほか、デビットカードやクレジットカード、銀行のキャッシュカード、さらにはお店のポイントカードや株主優待カード、クオカードなどなど合わせて10数枚。

さらに、運転免許証やマイナンバーカード(健康保険証兼ねる)も入れて、持ち歩いています。


▲濱野家の長財布 フェリーチェ

この長財布を、そのまま旅行時にも持っていっていたのですが、なにも全部持っていかなくてもよくない?ということに、昨年気づきまして。←遅い

そこで、旅行の時は、デビットカードとキャッシュカードを1枚ずつ、あとはお金、そして運転免許証とマイナンバーカードだけにしてみたんです。

すると、ショルダーバッグがかなり軽くなったので、びっくりしました。

わずかカード数枚の違いなのに・・・です。

【濱野家の長財布】スマホの入る財布にスマホを入れない使い方
スマホが入る長財布を使っています。 といっても、スマホは入れていないのですが、カードの収納力が抜群で、その上出し入れもと...

財布の中身が軽くなると、今度は「なにも長財布じゃなくてもよくない?」ということに気づきました。←遅い

スポンサーリンク

旅行用のコンパクトな財布

そこで買ったのが、小さめサイズの財布です。

手のひらサイズの財布は、RICKERSのL字ファスナーの二つ折。

このL字ファスナータイプのものは、ファスナーを1回開けるだけで、お札も小銭入れもカード入れも、中身がすべて見えるのがとっても良いです。(以前、長財布のL字ファスナータイプを使っていた)

 

お札は、真ん中にある小銭入れを挟むように入れても良いですし。

 

お札の種類別に、小銭入れ部分を境に分けて入れても良いです。

 

でも、私が一番しっくりした入れ方は、小銭入れの下にくぐらせるようにお札を入れる方法。

これなら、財布を開けた時も、お札がしっかり固定されているので、落ちる心配もありません。

 

なにより、小銭入れがガバっと広がって見やすく取り出しやすいのが、とっても良いです。

 

カード類は全部で6枚入れられますが、旅行時はデビットカードとクレジットカードがあれば充分ですし、あとは運転免許証とマイナンバーカード。
合わせて4枚だけなので、必要十分なカード入れです。

なお、カード入れは一番奥が深くなっているので、ここに大切な運転免許証とマイナンバーカードを入れておこうと思っています。

 

軽くて薄くてかさばらない財布は、旅行時に最適です。

キャッシュレス決済が主流となり、ポイントカードやsuicaもアプリへ移行したので、お財布は小さくても大丈夫になりました。

年齢を重ねるごとに、重いバッグや重い服、重い靴など、重さを感じるものに苦痛を感じるようになった今日この頃。
若い頃のように、身体が思うように動かなくなってきたというのもあります。

 

ならば、せめて荷物は小さく、軽く、コンパクトに。
これが一番です。

コメント