3年越しの願いが叶って、新潟市にある白山神社へ参拝することができました。
前回、初めて訪れた時には、隋神門の手前の鳥居さえもくぐることができなかったのですから、今回の白山神社にはいろいろな思い入れがあります。
紅白の梅の花もほころび始めたところで、私にとっては最高のパワースポットとなりました。
白山神社を訪ねた3年前
さかのぼること3年前。
新潟に遊びに来た際に、フラッと立ち寄ったところが、新潟市中心部にある白山神社でした。
新潟市民の氏神様であるならば、お参りしておこうと思ったのですが、境内は驚くほどの行列で、本殿はおろか、隋神門ですらくぐることができなかったという思い出があります。
▲2019年4月30日 御朱印を求めて長蛇の列の白山神社
後になってからわかったのですが、この日は平成最後の日であり、御朱印も金色の文字で描かれるとあり、御朱印を受け取るまで4時間以上も要したと聞きました。
なんにも下調べもせずにボヤっと立ち寄った私は、隣接する白山公園を一周して帰ることとなりました。
参拝と御朱印は、今度新潟に来た時でいいや・・・と、軽~い気持ちでいたあの日。
この8カ月後、新型コロナウィルスが日本でもあっという間に広がり、簡単に新潟へは行けなくなってしまいました。
白山神社ごりやく巡り
3年ぶりに訪れた白山神社は、いろんな意味でテンションが上がりました。
▲隋神門手前の鳥居
まずは、3年前にはくぐることのできなかった鳥居が、「どうぞお入りください」と言っています。
▲手水舎は花手水
そして手水舎には、梅の花。
水に浮かんでいるのはなんの花でしょう?
これだけで一気に気分が急上昇。
▲白山神社 隋神門
そして、私もついに隋神門をくぐることができるのですね~?
▲白山神社 本殿
白山神社の主祭神は、菊理媛大神ですが、「くく」とは糸をくくるように「人々の願いを聞き入れてくれる」という意味であり、男女の仲を意図をくくり整えるように取り持つ「縁結び」の神様です。
▲白山神社 合格祈願の梅
また、縁結びとは、なにも男女の仲だけではありません。
家族の絆を結ぶ「家内安全」や、志望校との縁を結ぶ「受験合格」などもあります。
▲本殿横地下道
そして、そして、とっても不思議だったのが、本殿の左側にある地下道。
ここをくぐると、なんだか神妙な気持ちになります。
まるで神様の中に入り込むような感覚です。
地下道を通り階段をのぼると、その先には4つの神様が祀られています。
金運アップの蛇松神社、厄除けと運気アップの黄龍神社、美や芸事にご利益のある松尾神社、安産・子宝・夫婦円満の道祖神。
まさか本殿の奥に、こんなに神様が集まっているなんて、びっくりしました。
▲結びの絵馬
また、こんなかわいいピンク色の通路もありましたよ。
ハート形の絵馬は「結びの絵馬」と呼ばれていますが、ここを通るとそれだけでもよいご縁に恵まれる気がしました。
▲白山くくり石
くくり石は、霊峰白山山頂から特別に切り出した石だとか。
直接手を触れることで、より多くの幸をいただけるそうですよ。
後ろにある風車もかわいい!
▲歯苦散という歯の神様
そして、白山さま=「歯苦散」と言われる歯の神様もおりました。
▲結びのかわら
また、白山神社には、いろいろなかわらの形があるそうですが、これらを全部探している時間がなくて断念。
今度来たら、こういう視点でも参拝したいと思いました。
・・・って、今度がまた近いうちに訪れますように。
引いたおみくじは、小吉。
でも、娘は大吉でした。
どうか娘が、この地でよいご縁に恵まれ、幸せに暮らしていけますように。
私の願いはただひとつ、娘のことだけでした。
3年越しでいただいた御朱印。
なにもかも感無量です。
コメント
そらはなさん
私は新潟の白山神社へ徒歩で行けるところに住んでます。
前に弥彦のお話も出てて、とても親近感がわきました。
新潟、良いところですよ。1年がバランス良く四季が流れて行きます。
信濃川&万代橋のお散歩もしてくださいね
カピバラさんへ♪
こんにちは(#^^#)
白山神社のすぐ近くにお住まいなのですね。
新潟、大好きです~!
本当はもっと行きたいのですが、コロナが収束しないことには、なかなか自由に行くことができなくて・・・。
新潟の温泉などにも泊まってゆっくり満喫したいです。