秋田県には、子宝神社として有名な唐松神社(からまつじんじゃ)があります。
触ると妊娠すると言われている子宝の石は、地元だけではなく県外からも訪れる人が多いそう。
また、女一代守り神として、女性の願いを叶える神社としても人気があります。
実際に訪ねてみると、なるほど、たしかに不思議な空間に迷い込んだかのようなパワーを感じました。
唐松神社
秋田に住んでいながら、唐松神社を訪ねたのは初めてでした。
その昔、20代の独身の頃は、近くの協和スキー場でスキーをし、唐松温泉に宿泊したことはあったのですが。
当時は神社仏閣にまーったく興味のなかった私ですが、唐松神社が子宝神社と呼ばれていたことは知っていました。
さて、この歳になってから神社仏閣巡りに目覚めた私。
いまさら子宝祈願ではありませんが、唐松神社は「女一代守り神」として、女性の一生の幸せを支えてくれる神社でもありますから、ぜひとも行ってみなくては。
しかも、パワースポットとして有名な「天日宮(あめのひのみや)」は、水の結界に守られているというではありませんか。
興味津々、わくわく感で唐松神社を訪ねました。
樹齢300年の杉並木
境内に続く参道は、樹齢300年といわれる杉並木が続き、まさに神様が宿っているといっても不思議じゃない空間。
前方を歩いている人と比較しても、杉の木の大きさがよくわかると思います。
神社周辺は田んぼと山が広がり、自然の中にポツンとある印象。
参道を歩いていると杉の香りが感じられます。
春は花粉症がひどくなるので、朝アレルギーの薬を飲んできたのですが、症状は表れずセーフ。
深呼吸をするだけでも、体の中に神聖な空気が満たされるよう。
決してスギ花粉を吸い込んでいるとは思わないのですから、まさに信じる者は救われるってことなのでしょう。
唐松神社社殿
朱の鳥居をくぐると、ゆるやかな下りの参道が続きます。
さらに奥に朱の鳥居。
その向こうに見えるのが、社殿です。
唐松神社がめずらしいと言われるのは、階段を数段降りたところに社殿を構えているというところ。
普通、神社の社殿は境内の一番高い位置にあるのですが、唐松神社の社殿は参道よりも下の位置にあり、全国でも非常にめずらしいのだとか。
言い伝えによれば、唐松神社社殿は昔、唐松岳山頂にあったのですが、佐竹藩主であった佐竹義処が、乗馬のまま社前を通過しようとして落馬したそうな。
義処は怒って、山頂から現在の窪地に社殿を移してしまったと言うから、まさに逆切れ、どんだけ短気なのって話ですよね。
社殿をぐるりと回ってみると、日陰にはまだ雪が残っていました。
社殿を取り囲む杉の大木の根元。
何かが潜んでいても不思議じゃない。
パワースポット天日宮(あめのひのみや)
唐松神社には、社殿とは別に天日宮と呼ばれる社殿もあります。
ここがパワースポットと呼ばれる所以は、なんといっても社殿を取り囲む水。
池の直径は20M。
まるで水の結界に守られているようではありませんか。
見ているだけで不思議な気持ちになります。
また、自然石数十万個を用いて、三段の円形ピラミッドの上に社殿が建てられています。
石を集め、積み上げ、円形に作り上げるという工程を考えただけでも、パワーを感じずにはいられません。
ほとんどが卵のような丸い石。
本当に自然の石なのだろうか。こんなに丸い石をどこから集めたのでしょうか。
人々は古代から、自然の中に神様を見出し、敬ってきました。
自然現象に対する畏怖の念から、特定の対象を神に見立て祭祀を行うようになり、神社が誕生したと言われています。
天日宮の池とつながった隣にも、水に守られた石の小島。
水の中には、小島につながる道のようなものが水没していて、ゾクゾクしました。
一説によると、こちらの碑が天日宮であり、社殿のほうは後で建築されたとの話も聞きましたが、定かではありません。
新しいものを生み出すパワーが得られるパワースポットです。
大きな鯉も数匹泳いでいて、これもきっと守り神なのでしょう。
触ると妊娠する石
天日宮の社殿の裏側には、触ると妊娠すると言われている子宝の石があります。
触ると妊娠って・・・。
なんにも考えずに真ん中の卵型の石「玉鉾石」を両手で触ってきました(滝汗)。
左右の石は「抱石」と「男石」。
どちらが抱石でどちらが男石なのかは・・・うーん、わかりません。
後で調べてみると、子宝のご利益を得るには、やり方があるそうです。
・女性の場合:天日宮を左回りに進んで、裏にある「抱石男石」と「玉鉾石」を撫でて戻ってくる。これを3回繰り返す。
・男性の場合:右回りに進んで、裏にある「玉鉾石」に触って戻ってくる。これを3回繰り返す。
ひゃーっ。アブナイ、アブナイ。←何が?
唐松神社御朱印
御朱印は社務所でいただくことができます。
直筆ではなく、あらかじめ印刷されたものでした。
料金は「お気持ちでお賽銭をあげていってください」とのことでした。
神社の中の遊歩道は、苔で埋め尽くされていて、まるで絨毯の上を歩いているかのようでした。
自然の中にいると、それだけでも日常生活から切り離され、心身ともにリフレッシュできる感覚を感じることができますね。
若い方は、子宝・安産祈願として、私のような世代の方には女性の幸せ祈願として、唐松神社のパワーはいかがでしょうか。
【唐松神社】
■住所:秋田県大仙市協和境字下台84
■TEL:018-892-3002
■アクセス:JR羽後境駅より徒歩15分
■駐車場:20台
■ご利益:子宝・安産・女性の幸せ
コメント
秋田なのですね、行ったこと
ないですが、素敵な神社がありますね。
赤ちゃんが欲しい方は
ここに行くといいですね。
私は伊勢神宮さんに、行きますよ。
気持ちが浄化されて、いいのです。
川もあって、小さい魚が泳いでます。
手を川の中に入れると、冷たくてね
写真撮られてる方も多いです。
また伊勢神宮さんに、行きたくなりました
ももさんへ♪
伊勢神宮!!
ああ、死ぬまでに一度は行ってみたいところです。
行ったことのある友達がみんな口をそろえて
「あそこに入った瞬間、空気が変わる」と話していました。
空気の変わるのを実感してみたいです。
唐松宮司さんは蘇我氏に敗れた物部氏の子孫と聞きました。戦前は子供達に神話に出て来る髪型をさせていたとも。また末っ子の男の子で跡を継ぐという伝統になっているそうです。不思議な空間で歴史を感じますよね。
おせっかいさんへ♪
情報ありがとうございます。
ということは、社務所にいらっしゃった方は、物部氏の子孫の、末っ子さん?
唐松神社は、神社というより石が積み上げられた遺跡のようにも感じました。
こんにちは。
私は昔から、お寺よりも神社に心惹かれるのです。
神社に行くと何かを感じるの。
杉の大木、素晴らしいですね。
手を触れたらパワーをいただけそう。
いたるところが不思議な空間で、神力を感じますね。
来月の東北デビューも見送りました。
そらはなさんから教えていただいたお念珠作り、
牡蠣カレーパン、いつか実現したいです。
友人たちには私の分も楽しんできてもらいます(^-^)
るり玉さんへ♪
神社は、神聖な空気が感じられますよね。
私も神社が大好きになりました。
東北デビュー、行くことができなくて残念です。
でも、必ずまた行けますから。
円通院も牡蠣カレーパンも、そこでずっと待ってますよー。