家計簿

スポンサーリンク
節約

キャッシュレス生活で家計簿を簡単管理|老後に備える家計管理術

夫婦二人暮らしになったのを機に、家計簿の締め方を年度末(3月)から年末(12月)に変更しました。この小さな工夫が、1年間...
0
自分の生き方

教育費貧乏がもたらした私の節約術

「節約とは何ですか?」と聞かれたら、今の私の答えはこうです。「膨大な教育費に震えた9年間で、節約は私の人生哲学となりまし...
0
家計簿

家計簿アプリマネーフォワードと年間収支表で年金生活の見通しを立てる

家計簿アプリ「マネーフォワード」を使い始めて5年となります。自動で集計してくれるマネーフォワードは、便利すぎて手放せない...
0
スポンサーリンク
家計簿

改悪後の家計簿Money Forward MEの乗り換え先が逆に便利になった

これまで大変便利に使ってきた家計簿アプリ「Money Forward ME」。残念なことに昨年改悪され、連携口座が10件...
2
家計簿

改悪された家計簿【Money Forward ME】はむしろ朗報だったかもしれない

利用している家計簿アプリMoney Forward MEが、残念なことに改悪されてしまいました。金融機関の連携数が、10...
10
家計簿

家計簿の管理のしかた デビットカードとマネーフォワードの組み合わせ

4年ほど前に、デビットカードを2枚作りました。楽天銀行デビットカードとイオンデビットカードです。これにより家計管理が大変...
2
自分の生き方

家計管理の5段階 平穏な心を手に入れるまで

家計簿はつけたら終わりではなく、それを見直しすることが重要です。見直すことで、将来設計も見えてきます。これまで家計簿をつ...
0
老後のこと

年金生活にスムーズに移行するために50代の今できること

年金生活なんてまだまだ先の話だと思っていましたが、気が付けば私も50代半ば。その時になってあわてないためにも、50代の今...
0
家計簿

家計簿アプリで管理するようになったら小っちゃいことは気にならなくなった

昨年から、家計簿はアプリでつけています。パソコンやスマホなど、インターネットに接続できる状況であれば、どこにいても家計簿...
2
家計簿

家計簿アプリを使うと貯める意識がアップする理由

家計簿をマネーフォワードMEでつけるようになってから1年が経ちました。あまりにも管理が楽すぎて、家計簿をつける時間が以前...
6
スポンサーリンク