利用している家計簿アプリMoney Forward MEが、残念なことに改悪されてしまいました。
金融機関の連携数が、10件から4件へと大幅に減らされたのです。
10件フルで登録していた私にとっては大ダメージです。
有料会員になろうか、連携口座を絞ろうか、はたまた他の家計簿アプリの乗り換えようかあれこれ考えた結果、連携口座を絞ることにしました。
Money Forward ME 改悪
Money Forward MEは、オンライン家計簿です。
銀行やクレジットカードと連携させると、収支や残高の情報を自動で取り込んでくれるスグレモノです。
これにより、自分で家計簿をつけるという労力から解放され、家計簿は時々チェックするものへと変わりました。
また、スマホさえあればいつでもどこでも家計簿を見ることができます。
これがオンライン家計簿の強みです。
しかし、この家計簿が改悪となりました。
連携できる口座やカードが10件から4件へと減らされたのです。
10件めいっぱい連携させていた私は、大いに困りました。
Money Forward MEが便利すぎて、今更他の家計簿へ乗り換えるのも嫌です。
こんなに便利に使わせてもらっているのだから、いっそのこと有料会員になってしまおうか?とも考えました。
有料会員になるメリットは何か?
Money Forward MEは、1カ月500円でプレミアム会員になることができます。
プレミアム会員の特典は
■金融機関の連携件数が無制限
■1年以上前のデータを閲覧できる
■連携している口座を一括更新できる
などです。
しかし、私の場合困ることといえば連携口座が減らされること以外には、特にありません。
半年に1度は、データをエクセルにまとめていますし、口座の更新も1つ1つやるので不自由は感じません。
月に500円の利用料は、1年では6,000円。
6,000円も家計簿管理にお金を払う価値がどうしても見いだせません。
Money Forward MEはとても便利で優秀な家計簿なのですが、お金の管理にお金を払うというのが、どうしても抵抗があります。
連携口座を減らす
あと数年で還暦を迎える私。
今後は、銀行口座も整理して減らしていかなければならないと思っているので、Money Forward MEの改悪は、むしろ私にとっては朗報なのではないだろうかと考えることにしました。
現在のメインバンクはイオン銀行です。
日常の買物は、すべてイオンデビットカード決済にしています。
サブ口座は楽天銀行。
こちらは、楽天市場などネットでの買い物を、楽天デビットカード決済にしています。
住信SBI銀行は、定額自動入金や定額振込のサービスが便利で活用しています。
主に使うのはこの3つくらいです。
イオンクレジットカード払いで引き落としになるものは、すべてイオンデビットカード決済へ変更し、クレジットカードとの連携をやめました。
お給料が振り込まれる地元の銀行からは、車関連費用が引き落としになっていたのですが、これもイオン銀行へと変更しました。
こうしてお金の流れを整理したおかげで、連携口座を4つに減らし、このまま無料でMoney Forward MEを使っていくことにしました。
連携口座を減らして良かったこと
連携口座を4つに減らしたことで、逆に良かった点もありました。
これまでは、SBI証券口座とも連携させていたので、株の配当金や売却益は、SBI銀行へ「振替」という形でお金が移動になっていたので、「収入」としては目に見えないものでした。
ところが、SBI証券口座の連携をやめたことで、配当金などがSBI銀行へ「収入」として振り込まれるようになり、不労収益が明確になりました。
もちろん財産としては同じなのですが、不老収益が目に見えるようになるとなんだかうれしかったりします。
昔から使ってきた口座やクレジットカードも、なんとなくそのままにしていましたが、今回のMoney Forward MEの改悪により、口座やカードを整理するきっかけとなったので、良かったと思っています。

連携口座が4つまでというのは、私のとってはギリギリのラインです。
今後さらに連携口座が減らされるようなことがあれば、その時は他の家計簿アプリに乗り換えることも検討したいと思いますが、今回はこのまま無料会員としてMoney Forward MEの続投です。
その後、乗り換えました↓

コメント
いつも楽しく拝見しています
私もマネーフォワード使ってましたが改悪されたので他を探したら「マネーフォワードfor住信SBIネット銀行」アプリにしました
口座整理終わるまで使ってみては如何でしょうか
MOGさんへ♪
マネーフォワードfor住信SBIネット銀行というのを、全く知りませんでした!
情報ありがとうございます。
検討したいと思います!(^^)!
先の方も書かれていますが、住信SBI用のマネーフォワードアプリなら10口座まで連携できますよ。
sbiのマネーフォワードだとsbi銀行自体はノーカウントなので計11口座連携できます
匿名さんへ♪
sbi銀行はカウントされないのですね。
びっくりです。
使ってみたいと思います。
匿名さんへ
そうなんですね~。
さっそくアプリを見て見ますね。
ありがとうございます。
不老ではなく不労です。
かくへすさんへ
ご指摘ありがとうございます。
修正いたしました。
そらはなさん、こんにちは。シナモンです。久しぶりにコメントします。私もマネーフォワード使っています(SBIの方使ってます)。丸5年。月480円の有料コースです。最初は、月480円高いと思いましたが、過去の振り返りもできるので、もう辞められない状態です。できたら年一括割引があったり、SBIネット銀行開設してる人は、少し安くなるといいなと思います。
マネーフォワードで数年使って良かったところは、年単位で見られることで、月々で使ったお金に差があっても気にならなくなったことです。月単位だと結構ストレスになることが多かったのです。そのストレスで、無駄使いしちゃうこと多かったです。
シナモンさんへ♪
いいですね~!
年単位で家計管理ができると、便利ですよね。
いずれ年金生活になるのですから、お金の管理は年単位に移行したいと思っています。
私は当分、手動でエクセル入力ですが・・・(^-^;