スポンサーリンク

種から育てたゼラニウムが開花で愛を叫ぶ

ゼラニウムはとても丈夫で育てやすいといいます。
そんなゼラニウムを、今年は種から育てました。

種まきから発芽、ポット上げをしてから8号鉢へ移植し、そうして3か月経てゼラニウムがようやく開花しました。

スポンサーリンク

間違えてゼラニウムの種を買う

実はですね、ポタジェガーデンに地植えしようと思って買った種なのですが、育て方の説明書を見たら
「乾燥した場所を好むので鉢植えにしたほうが管理がしやすい」と書かれておりました。
あれ?なんかおかしいな?という疑問符が頭の中を埋め尽くしてから、ようやく謎がとけた私。

あー----。
ナスタチウムの種と間違えて、ゼラニウムを買っちまったよ。

語尾の「ウム」は同じだけれど、ナスタチウムはハーブの一年草。
対するゼラニウムは、宿根草です。

なんだ、残念。
野菜と一緒にポタジェガーデンに花を咲かせたかったのですが、しかたがない。

ゼラニウムを育てて、ベランダをビビットカラーで飾ろうではありませんか。

というわけで、種から育てるゼラニウムプロジェクト発足です。

・・・って、すごいマヌケぶりをもっともらしく披露する。

スポンサーリンク

ゼラニウムの種まき

ゼラニウムの種を蒔いたのは、4月11日。

ゼラニウムの発芽温度は20~25度のため、5月になってから種を蒔くようにと書かれていましたが、開花を長く楽しむためにも、早めに発芽させたかったのです。

 

種は全部で16個あり、1粒ずつセルトレイに蒔きました。
しかし、当然のことながら4月の秋田はまだ寒い。

 

ってなわけで、秘密兵器の簡易温室です。
下には電気マットを敷いて、プラケースに入れての発芽促進です。

乾燥しやすいので、朝と夜の1日2回、霧吹きで土を湿らせていました。

ゼラニウム発芽

その甲斐あってか、ゼラニウムは3日めで発芽しました。

色素も薄いし、なんだかヒョロヒョロしていますが、屋内で発芽させたためしかたがありません。
天気の良い日は、プラケースごと外に出してお日様を当てるようにしました。

ゼラニウムの本葉

外に出したり引っ込めたりと、マメにお世話をしたおかげで、ゼラニウムは順調に育ちました。

種まきから2週間目、小さな本葉らしきものが見えてきました。

5月に入ってからは、昼も夜もプラケースごと外に出し、暖かい日は蓋を外し、夜は蓋を半分閉めるといった、温度管理をしています。

 

種まきから23日め。
丸い形のこれぞゼラニウムっていう葉っぱになってきました。

 

31日め。
3枚目の本葉も出てきました。

ちなみに、16粒の種を蒔いたゼラニウムが、発芽したのは12個でした。

ゼラニウムポットあげ

小さなセルトレイでは窮屈そうになってきたので、ポリポットへ移しました。

ポリポットへ移植と同時に、プラケースの温室からも卒業しました。

 

ポリポットの数の関係で、大きめの鉢に2苗植えたものもあります。

ゼラニウムはなるべく乾燥気味に育てると良いというので、水やりはかなり控えめにしました。
表面の土がカラカラに乾いてから、水やりをするようにしましたが、週に1度は1,000倍に薄めた液肥も与えました。

ゼラニウム8号鉢へ移植

本葉も6~7枚となり、根が窮屈そうになってきたので、深めの8号鉢へ移植することにしました。

ゼラニウムの葉っぱは、斑入りのものとそうでないものがあります。

私の予想では、斑入りのものが赤い花が咲くような気がするのですが、これは花が咲いてからのお楽しみですね。

種から育てると、こいうワクワク感もあります。

 

種まきから76日め。
8号鉢へ移植完了です。

土の中には、オルトランDXと元肥を混ぜています。

 

8号鉢へは、3~4株のゼラニウムを一緒に植えました。

ゼラニウム開花

8号鉢へ移植した時点で、ゼラニウムの蕾がついている株もあったのですが、7月5日最初の花が咲きました。

種まきから85日めです。

 

てっきり真っ赤な花が咲くものだと思っていましたが、予想が外れてピンク色。

さらに、違った色合いのピンク色の花も開花。

調べてみると、ゼラニウムってたくさんの種類があるんですね。
交配も盛んにおこなわれており、色や形も多種多様です。

ゼラニウムのここがかわいい!

種から育てたというのもありますが、ゼラニウムの花って本当にかわいいのです。

まず、開花した花の下に控える花たち。
もぉ~、出番を待ちわびる乙女って感じで、なんてかわいいのかしら。

 

そのうえ、葉っぱが丸くてかわいらしい。
見ているだけで、ほっこり癒されます。

 

もちろん花も超かわいい!

 

もちろん花も超かわいい!

 

もちろん花も超かわいい!

かわいすぎてドアップで3回も連呼しちゃいました。

 

 

そうそう。
斑入りの葉っぱから咲いた花は、ピンク色でしたが、斑入りじゃない葉っぱのほうはまだ花が咲いていません。

つぼみを見ると、白っぽい花のようにも思えるのですが、これもまた開花してからのお楽しみですね。

 

 

ゼラニウムの開花期は11月頃までと長いそうなので、プロミックの緩効性肥料と週に1度の液体肥料をあたえ続けるようにしますが、30℃を超える真夏は肥料はお休みします。

また、冬になるころには屋内に置いて冬越しをして、来年は一回り大きな株に育てたいと思います。

ナスタチウムと間違って買ったゼラニウムですが、とってもかわいくてお気に入りの花となりました。

 

コメント

  1. このちな より:

    まあ!
    種から育てるなんて素敵過ぎます!

    何色が咲くかなんてますます、楽しみですね!

    私もペチユニアの種蒔きに成功しまして、何でも種蒔き出来る気分になっています(笑)

    お店の苗って高いですよね~!
    沢山植えたいので出費が大変です!!!!

    少しでも、何でも種から植えて、今年は苗の冬越えもさせるつもりです。

    マーガレットも記事を読まさせて頂いて、慌てて水やりしてます。
    冬超え出来るかも知れないと思って…。種も取りました。

    剪定した苗は、そらはなさんを見習って挿し木にしました。

    お花は楽しいですね!
    いつも凄く参考になります。
    有り難うこさいます!

    • そらはな より:

      このちなさんへ♪
      同じく!
      私も、今年はペチュニアの種から育てています。
      昨年は十数個の種を蒔いて、育ったのは1つだけでしたが、今年は大半が生育中です。
      なので、私も「なんでも種まきできる気分」です!(^^)!
      お花は、花期が長いのがいいですね~。
      そして、種から育てたものは愛しさ倍増ですね。