スポンサーリンク

マリーゴールドの種採取法|発芽率を上げるポイント解説

まもなく11月になろうとしていますが、庭のマリーゴールドがまだまだ元気に咲いています。

オレンジ色や黄色の鮮やかな花が風に揺れているのを見ていると、なんだかほっこりしますよね。

さて、今回はこのマリーゴールドの種を採取して、来年もきれいな花を咲かせるためのポイントをお届けします。

スポンサーリンク

種の採取手順

1. 種を採取するタイミング

まずは、種を採るタイミングがとても大事です。

花が完全に枯れて、乾燥しきった状態になってからがベストです。
目安としては、花が茶色くなって、花びらが自然に落ちたころ。


▲花びらも完全に落ちたもの

早く採りすぎると未成熟な種になりやすいので、じっくり待ちましょう。

ちなみに、去年の我が家は12月に入ってから採取しました。
焦らずタイミングを見計らうのがコツです。

2. 花を切り取る

枯れて乾いた花を茎の部分から切り取ります。


▲手でもぎ取った花

ハサミがあればきれいに切れますが、実は手で簡単にもぎ取れるので、素手でサクサク採取しています(笑)。

3. 種を取り出す

乾燥した花を軽く指でしごきながらほぐすと、花の中心部から細長い種がたくさん出てきます。


▲ひとつの花から採れる種は50個以上と思われる

「これ全部まいたら、マリーゴールドだらけになっちゃう?」と心配しそうですが、自家採種したマリーゴールドの発芽率は意外と低いんです。

4.発芽しやすい種の選び方

種をつまんでみて、硬くて黒い部分が濃いものほど発芽しやすい傾向があるようです。


▲見た目はどちらが硬い種かわかりにくい

逆に、柔らかくてふにゃふにゃした種は、ほぼ発芽しないので省きます。
これも経験を積んで、指先の感覚で見分けられるようになってきました。

5. 種の乾燥

採取した種はキッチンペーパーなどの上に広げて、数日間室内で自然乾燥させます。


▲インコが羽ばたいて種が飛ぶのでダンボールの中で乾燥中

湿ったままだとカビが生えやすくなるので、しっかりと乾かすのがポイントです。

6. 種の保存方法

乾燥した種は通気性の良い封筒に入れて、冷暗所で保存します。
乾燥剤も一緒に入れるとさらに安心。

こうして冬の間は、そっと眠ってもらいます。

スポンサーリンク

マリーゴールドの種採取を始めて4年目

マリーゴールドの種を採るようになって、もう4年目。

最初の年は「取った種は全部芽が出るだろう」と思っていたのですが、発芽率はたったの3%ほどでびっくりしました。

その後、発芽しやすい種を選ぶようになり、今年は約50%が発芽しました。

自家採取した種から育てたマリーゴールド

とはいえ、半分は発芽しなかったわけなので、種の採取は奥が深いです。

さらに、自家採種を続けると、花が少しずつ原種に近づいて、発芽率も下がると聞きました。

我が家では、オレンジ色の花から採った種をまいても、翌年は黄色い花が咲きます。

自家採取した種から咲く花はすべて黄色?マリーゴールドの諸事情
自家採取したマリーゴールドの種から育てるのも、今年で2年目。発芽率が極めて悪いマリーゴールドですが、実は昨年不思議に思っ...

今年はオレンジと黄色の中間色の花まで咲いてくれて、ちょっとしたサプライズも楽しめました。

だから自家採種ってやめられないのよね。

2024年10月 マリーゴールド

あともう少しの間、マリーゴールドを楽しんで、それから種を採取してみようと思います。

 

 

コメント