4月末には満開となった芝桜。
今年もきれいな花を咲かせてくれました。
来年もきれいに咲かせるべく、芝桜の剪定作業をしました。
今年の芝桜
今年も芝桜が満開となりました。
▲2024年4月27日 芝桜
平板ブロックの遊歩道横のスペースに植えた芝桜は、今年もあふれるように咲きこぼれました。
▲紫色のオーキントンブルーアイ
我が家の芝桜は、紫色のオーキントンブルーアイが優勢で、ピンク色や白色の芝桜は年々少なくなってきています。
それでも、一面に広がる紫色の絨毯はとってもきれいでお気に入り。
毎年、春の庭先を彩ってくれます。
芝桜の剪定のしかた
そんな芝桜の花も終わってしまい、あとに残ったのは丈夫な葉っぱのみ。
▲2024年5月21日 芝桜花後
一見、青々としている葉っぱですが、花が終わったら、なるべく早く剪定作業をします。
▲伸びきった枝葉
理由はもちろん、来年もきれいな花を咲かせるためですが、遅くなればなるほど、暑さが増して、剪定作業が大変になるからです。
▲枯れた株元
青々とした芝桜の葉っぱをめくってみると、ご覧の通り株元は枯れています。
一部、白っぽくなっているのは、おそらくカビでしょう。
▲ムレが大敵
カビが生えるということは、芝桜の株元が非常にムレている証拠でもあります。
▲風通しをよくする
芝桜が枯れる原因のひとつは、蒸れることだと言いますから、とにかく株元まで風通しを良くすることが大切です。
▲剪定後の芝桜
剪定の仕方は
①遊歩道に溢れてきた枝葉を引っこ抜く
②密になっている真ん中辺りの枝葉も引っこ抜く
③全体の枝葉を1/2〜1/3にカットする
こんなテキトーな感じでやってますが、芝桜は毎年増殖を続けています。
▲芝生のキワ刈り
芝桜の剪定作業のついでに、花壇の縁に迫る芝生のキワ刈りも済ませました。
私の自己流のキワ刈りの仕方↓

ちなみに、我が家の芝生は「なんちゃって芝生」です↓

▲春の花壇
お花をみると和みます。
コメント
ヘッダー画像、青空をバックにしたパステルピンクの花は、そらはなさんのゼラニウムですね!\(^o^)/✨
ひとつひとつのお花が大きくて、でも可憐 ラベンダーピンクっていうのかな?こういう色、大好きです。
白雪も3〜4月に5年ぶりくらいにゼラニウム植え替えました。ちょっと寒い時期に植え替えたのはちょっとだめかもしれない・・・と心配になったけど、暖かくなったら元気になって、今年の花つきは違う!やっぱり植え替え大事ですね〜(反省)毎年は厳しいけど3年に1回は植え替えてやりたいところです。
そして、芝桜!キレイです〜❤
白雪家の芝桜は、消えてしまいました・・・西側で環境が悪かった(西日もだけどそれより西からの強風が)のと、手入れをしてなかったから・・・
きれいに咲くには理由がある、のですよね。
満開の芝桜、憧れます。芝桜もそらはなさんところで優勢だという薄紫系のが好きです。うちのは濃いピンクと白でした、これもきれいでしたけどね(過去形)
そろそろ春から夏の花に、というところですが、パンビオまだまだ元気そう。
そして白雪、タイミング逃しまくってまだジニアの種まきしてないんです、なんかいつも強風が・・・
まき時長いから間に合うとは思うんですけどね。
マリーゴールドはまだ花咲いてないけどそろそろポット上げ時です、でも風が・・・
なんか今年、週に1度は強風吹きまくってません?
ホント、風が一番厄介ですよね〜( ・ั﹏・ั)
白雪さくらさんへ
さすが!よく見ていらっしゃる(*^▽^*)
画像はうちのゼラニウムです。
でも、昨年の猛暑の影響をずっとひきずっていて、1年間あまり花がきれいに咲きませんでした。
もう少し暖かくなったら強剪定して、仕切り直しです。
そして!なんか・・・寒い。
ゴールデンウィークの頃は暑くて、このまま夏に突入か?と思ったものの、最近なかなか気温が上がりませんよね~( ;∀;)
種まきとかいろいろやりたいのですが、なんだか風と気温を考えると、考えちゃいますね((+_+))