換気扇の掃除となるとちょっとひるんでしまうのは、ギトギトのしつこい油汚れを想像してしまうから。
気合を入れて取り組まなくては、簡単に掃除できないから。
というのが、以前の私でした。
でも今は思い立ったら吉日とばかりに、換気扇の掃除を済ませてしまいます。
重曹のおかげで、油汚れもまったく気にならずにあっという間にきれいにできるからです。
重曹は油を包み込む
換気扇の掃除に重曹を使うようになったのは4~5年前。
重曹を少量のお湯で練ってペースト状にし、それを換気扇のフィルターに塗って放置・・・という手順で掃除をしていました。
しかし、ある時気づいたんです。
ペースト状にするよりも、重曹の粉をダイレクトに油汚れに振りかけると、いとも簡単にギトギト油が落ちるってことに。
気付いたきっかけは、換気扇の油受けのお皿を掃除しているとき。
うちの換気扇は、真ん中に油がたまるような仕組みになっていて、半年くらい経つとお皿の底が隠れるくらいの油がたまってきます。
前回、換気扇の掃除をしたのが6月頃だったので、半年程度でこんな風に油がたまるのです。
こうなったら、換気扇の掃除の目安としています。
以前ならば、このギットギトの油をキッチンペーパーなどで何度もふき取り、その後台所用洗剤で洗うのですが、何度も何度も洗剤を使っても、ベタベタの油汚れは簡単にはきれいになりませんでした。
その後、重曹ペーストを使うようになったのですが、ある時ペーストをいちいち作るのがめんどうで、そのまま重曹の粉をふりかけてみたのです。
油の量に対して同じくらいの重曹。
そしてすぐに割り箸などで油と重曹を混ぜるようにクルクルすると、あんなにベタベタの油が重曹の粉でサラサラにはがれていくではありませんか。
重曹が油を包み込んでくれるのです。
ベタベタ感が残るときは、重曹をもう少し足します。
で、お皿をひっくり返して重曹と油を捨てると、御覧の通り。
お皿は重曹の粉が残っていますが、サラサラになるんです。
手でかき出したりしていません。お皿をひっくり返しただけです。
これを見たときは、興奮しましたねぇ。すっごい楽じゃん!
重曹ペーストなんて、もう作らなくてもいいじゃん!!
換気扇のフィルター掃除
というわけで、換気扇のフィルターにも重曹の粉をふりかけます。
フィルターの細かい目には油汚れがびっしりですが、重曹におまかせください。
重曹は、遠慮せずこれでもかってくらい振りかけたほうが、油汚れも簡単に落ちます。
はい。
重曹のおかげで簡単にきれいになりました。
シロッコファンの油汚れも重曹で
換気扇の奥には、シロッコファンと呼ばれるものがあるのですが、これも取りはずして重曹でお掃除をします。
シロッコファンは、フェイルターよりもさらにギトギトしているので、重曹をお湯に溶かして煮だしします。
今回、シロッコファンは半年前にも掃除をしているので、そんなに汚れていませんでした。
それでも、重曹入りのお湯で30分も煮だしすると、羽の間の汚れが浮いてきて、お湯が黒くなってきます。
あとはお湯で洗い流して終了。
以前は、市販の換気扇用洗剤を使って、羽の間の汚れは割り箸などでかき出していたのですが、そんなこともする必要はなくなりました。
そして換気扇掃除終了。
【before】
【after】
シロッコファンを重曹で煮だししていると、蒸気が換気扇に上っていき、換気扇フード全体も汚れが浮きやすい状態になるので、ささっと拭くだけです。
詳しいお掃除の仕方はこちらをどうぞ。

我が家では重曹は、キッチンや洗面所、お風呂などの掃除に利用するほか、入浴剤代わりにも使っています。
食品用の重曹なので、たまに料理に使うこともあります。
どんなにたくさんあっても困らないので、いつもまとめ買いをしています。
特に年末大掃除はしていません。
掃除は、気になった時にその都度やっています。
暮れの気忙しい時にわざわざ大掃除の時間をとるのが、もったいないと思ってしまうのですよね。
でも、換気扇の掃除をして、気分よく新年が迎えられそうです。
気が付けば今年も残り1か月と少しなんだなぁ・・・。
コメント
こんにちは。初めまして。
最近こちらのブログを発見しまして、読ませていただいています。
今回の記事、非常にタイムリーで思わず歓声を上げてしまいました。
家のリフォームをし、むき出しの換気扇がついていたキッチンからレンジフードのついたキッチンに変わり、どうやって掃除すべきか(めんどくさく)業者に頼もうと思っていたところでした。私でもできるかな。トライする気になっています。
シロッコを鍋で煮るとありますが、料理用ではなくそれ専用の鍋を用意するのですよね。
関連記事でルンバの記事を見つけました。我が家でも買おうかどうか迷っていました。参考にさせてもらいます。
いろいろと役に立つ記事が多くて、とてもうれしいです。
ありがとうございます、とお礼を言わせてください。
あべまさんへ♪
はじめまして(#^^#)
リフォームされたんですね。さぞかし快適でしょう。
換気扇のお掃除は、一度取り扱い説明書をご覧になってみてください。
製品によって多少ちがいがあるようなので。
あとは、外せるところを外して、重曹をふりかけて。簡単ですよ(^^♪
で、シロッコファンを煮る鍋ですが、この大鍋は年に1度、蟹を茹でるときに使っている鍋です(-_-;)
きれいに洗えば、私は全然気になりませんよ~。
ルンバも便利です。床にモノを置かなくなります。
また、我が家の廊下は冬は寒いのですが、そういう時もルンバが掃除してくれるので、冬こそ大活躍です。
時短家事にもなりますので、今後も活用していきたいです。
おー!
コメントできた!
(≧∀≦)
ご無沙汰でございます
うちも換気扇やらなきゃと思ってたところでした
最近はシロッコファンごと食洗機にブッ込んでます(°▽°)
えりあママさんへ♪
おー!
お久しぶりです!
シロッコファンって、食洗機に入るんですね。うらやましい・・・。
そらはなさん、こんにちは。シナモンです。
ファンの掃除、煮洗いも食洗機洗いも未知です。いつも、重曹かセスキを振りかけて、歯ブラシで、こすり洗いしていましたが、ファンの羽で怪我しないか、気をつけながら洗うので、億劫になります。新しい洗い方に挑戦してみようと思います。
話題は変わりますが、自民党は子育て支援で、また、バラマキするつもりなのか、ため息です。制度が始まっても、数年で、変更になったり、終了したり、今回の案もそうなるだろうと思います。高校授業料無償化も、途中から所得制限が加わりました。正直、制度をコロコロ変えて欲しくないです。
シナモンさんへ♪
重曹で煮出すと、おもしろいように油が浮いてきますよ。
ぜひぜひお試しください(#^^#)
自民党の政策って、その先のことを考えてないんじゃ?と思うようなことばかりですよね。
幼児教育無償化っていっても、待機児童問題はどうなったの?って、誰もが思わずにいられない。
預けられた人は無償でラッキーで、でも預けられない人はその恩恵すら受けられない。
よくわからないことだらけですね。
こんにちは、そらはなさん。
換気扇の掃除は一仕事なので、終わるともう大掃除が終わったような気分になります。
うちの換気扇は普通のプロペラの換気扇にレンジフードがついてます。25年前に新築して年二回フードの網にフィルターを取り替えるだけで中の換気扇は10年に一度くらいしか洗いません。フィルターのおかげで中がほとんど汚れないのです。
今年、なぜかやる気になって換気扇も羽を外して洗いました。汚れてはいたけど前がいつやったか覚えてないけど、そんなに汚れてなく、重曹できれいになりました。
部品をきれいにするのはそう大変ではないけど、高いところにあるので、踏み台に乗って、コンロの上に乗ってレンジフードの中に頭突っ込んで拭く、換気扇の羽を外したり元に取り付けたりということを、今はできるけど、年取ったら大変だなあと思っちゃいました。実家の換気扇も、手伝い行かなくちゃと思います。娘って、そういうものでしょうかね。うちは男の子だから手伝い来るかなぁ。
ちかちかさんへ♪
換気扇の掃除って本当にやっかいですよね。
私の友人の家は、オール電化で換気扇と家の空調システムがつながっているとかで、自分で掃除をするには大変で、業者の人を頼んでいると言っていました。
その換気扇掃除が3,000円。
あれ?意外と安い・・・と思ったものでした。
年をとって自分でできなくなったら、プロの方におまかせするというのもアリかもなぁ・・・なんて思いました。
こんにちは。
ちまたの重曹を活用した掃除が気になって買いましたが、スプレー用に溶かしたり、ペーストを作ったりと面倒そうなので、いつもの洗剤でレンジフード掃除をしていました。
そろそろ換気扇掃除の時期と思ったときに、そらはなさんの重曹ふりかけ?を読んで、あまりの簡単さに即実行。あら~、簡単キレイで、とっても嬉しい!大掃除が半分終わった気分。ありがとうございます。次回も、この手でいきます(^^)v
では、浮いた時間で、ワンコを連れて紅葉の散歩行ってきます。
ルイコさんへ♪
私も以前は、ペーストやスプレーや・・・いろいろ作っていました。
でも、重曹ふりかけでいいんです。簡単ですよね。
時短家事で、浮いた時間にワンちゃんとお散歩。いいですねー。
こうやってうまく時間を使いたいものです。