イオンの株主になってからちょうど4年です。
イオンの株主優待は、イオンで買い物をした分の3~7%分のキャッシュバックが得られるので、食料品や日用品のほとんどをイオンおよびイオン系列のお店で買うようになりました。
昨年1年間でイオンから還元されたポイントや現金、配当金は、総額5万円を超えました。
イオンは私にとって、節約術であり投資でありおこづかいでもあります。
イオンで得する節約術にはまる
長男が大学生になり、家計の見直しをあれこれ模索していた時に、イオンの株を買うと買い物した金額の3~7%のキャッシュバックが得られるということがわかりました。
翌年の2014年には、消費税が5%から8%にアップするということがわかっていたので、3%分の消費税の値上げも、イオンの株主優待であるキャッシュバックでなかったことにできると考えたわけです。
タイミングよく近所にイオン系列のお店ができたことで、食料品や日用品のほとんどをイオンで買うようになりました。
その後、イオン系列のマックスバリュの株を買うと5,000円分のお買物券がもらえることもわかり、マックスバリュの株も購入しました。
イオンの株もマックスバリュの株も、当時10万円ちょっとで購入することができたので、初めての株式投資でもお手頃感がありました。
食料品や日用品の節約を考えた時に、イオンは私にとってピッタリな節約術だったわけです。
waonポイントを貯める
イオンなどのお店で買い物をし、電子マネーwaonで支払うとwaonポイントがたまります。
200円につき1waonポイント。
毎月5万円を食料品や日用品に使う私は、250waonポイントがたまります。
しかし、5の付く日はポイント2倍、10日はポイント5倍の日に買い物をすることで、さらにポイントが加算されます。
また、イオンカードセレクトはオートチャージした分にもポイントがつきますし、イオン銀行ポイントクラブの特典もあるので、毎月2,000円分くらいのwaonポイントがたまります。
ときめきポイントをためる
ときめきポイントは、イオンカードでクレジット払いをしたときにもらえるポイント。
ポイントの還元率は0.5%なので、200円につき1ポイント。
昨年からは、イオングループの対象店舗でクレジットカード払いにすると1%のポイント還元率になりました。
私は、スマホの利用料金、ETCの利用料金はイオンカード決済にしています。
イオンカードセレクトがゴールドカードになってからは、旅行傷害保険が無料で補償されるので、旅行代金もイオンカード決済にするようになりました。
昨年は、1年間で4,500Pがたまりました。
たまったときめきポイントは、waon電子マネーに移行して使っています。
イオン株主優待
イオンの株の持ち数により、イオンおよびイオン系列のお店で購入した金額の3~7%のキャッシュバックがあります。
現在私は3%のキャッシュバックが得られますが、昨年は約18,000円を還元してもらいました。
さらに配当金も少しですがもらえます。
マックスバリュ株主優待
イオンの子会社であるマックスバリュの株主優待は、100株購入で5,000円のお買物券がもらえます。
マックスバリュは、北海道・東北・中部・東海・西日本・九州と6社があり、業績にもちがいがあるので、株価はもちろん配当金もちがってきます。
マックスバリュ東北とマックスバリュ中部の株を持っていますが、残念ながら東北の配当金はありません。今後の業績に期待したいところ。
今年、NISA口座を開設したので、マックスバリュ東海の株も購入しました。
今年はこの3社からそれぞれ5,000円のお買物券が届く予定です。
このお買物券は、イオン系列のお店であれば使えるので、とても使い勝手が良い。
イオンで5%OFFの日やポイント〇倍といった日にも併用可能ですが、私はお買物券は何もない日に使います。1,000円の買い物につき100円分が使えるので、10%OFFで買い物ができます。
1年間でイオンで還元された総額
昨年1年間で還元された総額は
waon 21,353円
ときめきポイント 4,500円
イオン株主優待 20,548円
マックスバリュ株主優待 10,957円
総額 57,358円
昨年はイオンの株200株保有、マックスバリュの株200株保有していたわけですから、これらの投資金額は約50万円。
還元された金額が約57,000円ですから、還元分の金利にすれば年間11%。
銀行の定期預金の利息が0.01%なんていう超低金利時代ですから、黙って株を持ち続けているだけでも、十分なくらいです。
お買い得商品を買い求めてあちこちのお店に出向くより、私にとってはイオンで得する節約術なのです。
追記
2018年4月、イオン銀行がリニューアルし、waonポイントが貯めにくくなってしまいました。

コメント
こんにちは。
いつも楽しみに閲覧してます。
私もイオンカードでスマホ代や機種代など支払っているので数ヶ月で微々たる(笑)ポイントがたまります。
イオンカードについてるWAONへ移行して使ってますが、結構使用するので有り難いです。
でも、そらはなさんみたいにフル活用出来ているかというと?なのでこちらのサイトなどで勉強してます(^-^*)
3月1日からイオンモバイルでイオンでんわや5分かけ放題など新しいサービスなど始まりこれまで以上にイオンにお世話になりそうな気がしてます(笑)
季節の変わり目で体調など崩されませんようご自愛下さい。
イブさんへ♪
こんにちは(#^^#)
waonもときめきポイントも、ちょっとわかりにくくて、自分でもフル活用できているかどうかは微妙です(;・∀・)
イオンモバイルでも5分かけ放題や通話料半額になるイオンでんわが開始となりましたね。
各社競争で、消費者にとってはありがたいことですが、どこの通信プランが自分に一番適しているかは、情報を自分で集めて
しっかり検討しないと、本当にわかりにくいですね。
ようやく雪も溶け始めたと思ったら、また雪が積もったり・・・。秋田の春はまだ遠そうです。