スポンサーリンク

高齢の親のマイナンバーカード代理受取は簡単だった

高齢の母のマイナンバーカードを代理申請してから3週間後。
「マイナンバーカード受け取りのお知らせ」が届きました。

母のマイナンバーカードを、代理で受け取るために必要書類をそろえ、市役所へ出向きました。
今回は、あっさりと簡単に受け取ることができました。

スポンサーリンク

母のマイナンバーカードを代理で受け取る

母は90歳を過ぎています。
認知症で要介護1。
そして、脚が少し不自由なため、30年ほど前に身体障害者手帳が発行されています。

そんな母に代わって、このたび私が母のマイナンバーカードを代理で受け取ってきました。

マイナンバーカードの受け取りは、原則として申請者本人が出向かなければなりませんが、やむを得ない理由があれば、代理人が受け取ることができるとされています。

この「やむを得ない理由」を証明するため、8年前はとても手続きがめんどうで、母の代理で受け取りに行った父は、それを断念してしまったという経緯があります。

というわけで、8年前に受け取りを辞退した母のマイナンバーカードを、今回再度申請し、私が受け取ることになりました。

スポンサーリンク

代理人による受け取りに必要な書類

母のマイナンバーカードを代理で受け取るために必要な書類は

1.マイナンバーカード交付・電子証明書発行通知書兼照会書
(受け取りのお知らせに同封されているハガキ)

2.母の本人確認書類として
・身体障害者手帳(母の顔写真付き)
・健康保険証
の2点。

3.代理人(私)の本人確認書類は
・運転免許証
・マイナンバーカード
の2点。

母が来庁できない理由として必要な書類は、身体障害者手帳で確認を取ることができました。

 

ただし、身体障害者手帳が発行されたのが、なんせ30年くらい前であり、そこに貼られている母の写真が若いのなんのって!

今回受け取るマイナンバーカードの写真と照らし合わせて、職員2名で
「あ~、目元に名残りがあるよね~」とか
「年はとったけれど、目が一緒だよね~」とかなんとか、陰で言っているのが丸聞こえで(笑)、無事に同一本人と認識され、マイナンバーカードを代理で受け取ることができました。

その他、マイナンバーカードに関しての説明は、私がすでにマイナンバーカードを持っているので省略。
時間にして10分程度でした。

健康保険証と銀行口座の紐づけも

さらに、市役所では特設窓口を設けており、ここで健康保険証と銀行口座の紐づけを、職員がしてくれました。

パソコンに接続したカードリーダーに、発行したてのマイナンバーカードを差し込み、何回か暗証番号を入力して、あっという間に紐づけ完了。

「来年秋には、健康保険証が使えなくなりますので、マイナンバーカードを使ってください」
との説明がありましたが、果たして高齢者がどこまでこれを理解しているのやら。

とにもかくにも、これまで母のマイナンバーカード申請を先延ばしにしてきた私の、重い肩の荷をようやくおろすことができ、ほっとしました。

アナログからデジタルへの過渡期の今。
できないとか無理だとか言ってられないのだと、実感しました。

でも。
うちの両親は、マイナンバーカードが世に出てきた年に、いち早く申請していたのですから、あの時、代理受取が今のように簡略化されていれば、今頃マイナンバーカードをブイブイ使いこなしていただろうに・・・。

なーんてね。
時代の流れには、今後も柔軟に対応していきたいものです。

 

 

コメント

  1. でぶねこ より:

    お疲れさまでした^^
    代理受け取りは、意外と簡単になりましたね。
    昔だったら委任状だとかも必要でしたよね。。。
    30年前の身体障害者手帳、それは写真が若すぎますね~!
    私の義母は障害者1級ですが、80歳で心臓の手術をしたもので10年前ですからそんなには違わないのでスムーズでしたよ(笑
    マイナンバー、保険証としてまだ使ったことがありません^^;
    使うとき、手間取ったりしそうで不安です~~~

    • そらはな より:

      でぶねこさんへ
      本当に拍子抜けするくらい、簡単に受け取ることができました。
      そして、障害者手帳って、写真の更新はしなくても良いのだということに、今更ながら気づいたりして(;^ω^)
      マイナンバーカードを保険証として使う場合は、病院側に読み取る機械がないとできないので、まだまだ整っていないところがたくさんあると思います。
      来年の秋、本当にどうなるのかわかりませんねー。