イオンから中間期の配当金の封書が届きました。
今回1株あたりの配当金は15円。1年間では30円の予想となっています。
現在イオンの株を200株保有の私は、中間期で3,000円の配当金が受け取れます。
しかし・・・。
実際に受け取る額は2,391円。
20%も税金に持っていかれるのですよね。
そして決意しました。
そうだ、NISA口座を開設しよう。
今更?
そう、今更!
思い立った時が実行する時なのです。
イオン株配当金
第92期中間配当金は、1株15円。
なのに・・・
所得税15.315%+住民税5%=約20%が税金として引かれ、2,391円也。
3,000円の配当金から600円も持っていかれるなんて・・・!
こんな、わずか200株保有の弱小株主からも、税金は容赦しないのですね。
NISA少額投資非課税制度
そんな弱小少額投資家のために、NISAという制度が始まったのは2014年のこと。
株の売買で得た利益や配当金が、年間120万円までなら非課税となるありがたい制度。
そのありがたいNISAをなぜ私が今まで利用していなかったかと言いますと、初めて証券会社に口座を開設して株を買ったのが、NISAが始まる前年だったからなのです。
証券会社に対しても株に対しても、右も左もわからないど素人な私が、ただでさえ口座を開設してドキドキしているというのに、翌年にはNISAが始まり、とてもじゃないけれど、頭がついていきませんでした。
イオン株主優待目的で株はずーっと持ち続けるんだから、売買しないもん。
だからNISAも関係ないもんね。
というのが大きな理由だったのですが、半年に1度もらえる配当金の税金が、今更ながらじわじわと効いてきて、4年目にして「やっぱり税金払うのもったいない!」と思うようになりました。
ああーーー。
遅い!
今更NISAの口座開設かいっ!
でもこれで5年間は非課税となるのだから、年間120万円の上限まで目いっぱい稼がせていただこうではないかいっ!
・・・と、鼻息荒くNISA口座開設です。
あ・・・。
株はあくまでも優待目的なのですが、年間120万円利益が出たらどんなにいいかと・・・願望を語ってみました。
NISA口座開設申し込みをしたけれど・・・
今後、イオンの株を買い増しすることを考えているので、配当金が5年間といえども非課税となるのはとてもうれしい。
NISA口座を開設するには、証券会社に口座を持っていなければなりませんが、SBI証券で株を購入しているので、NISAの手続きもいたって簡単です。
が・・・!
イオンの株を買うのだから、イオン銀行でもNISA口座が作れたよね・・・という単純な理由で、イオン銀行でNISA口座開設の申し込みをしてしまいました。
実はこれが大失敗。
だってイオン銀行では、国内株式の取り扱いはしていなかったんですもの!!
イオン銀行のNISA口座は、投資信託がメインだったのですねー。
ならば、SBI証券でNISA口座を作ればいいじゃん!・・・というわけにもいきません。
だってNISA口座は一人につき一つしか作れないし、一度NISA口座を作ったら、4年間はNISA口座の金融機関は変えられないのです。
うーーーーん。
これは私に、NISAで投資信託をしろと言っている合図かも。←すごいポジティブ
イオン銀行のNISAは、投資信託の購入時手数料を100%waonで還元してくれるそうなので(2017年12月末まで)、老後の自分年金用としての運用を考えてみようか・・・、などと考えています。
そしてやっぱり私の配当金は、今後も税金が引かれるのであった・・・。←すごいマヌケ
泣ける・・・。
【追記】
NISA口座は、2015年より1年に1回金融機関を変更できるようになりました。


コメント
初めまして。毎日欠かさずそらはなさんのブログをチェックしてます。
同じくイオン大好き主婦です。
NISAは毎年証券会社を変更できるようになってますよ。
http://kabukiso.com/idiom/nisa_change.html
私も最初楽天でNISA開設後イオン株を買い増し、次の年にSBIに変更しました。
和音さんへ♪
はじめまして(#^^#)
情報ありがとうございます!
知りませんでしたー。変更できるようになったなんて!!
自分のマヌケさも、ブログでつぶやくと、みんながいろいろな情報を教えてくださるので、本当にありがたいです。
来年になったら、さっそくSBI証券に変更しようと思います。
そうでしたか!
実はそらはなさんが何故にNISAでないのか不思議に思っていました。何か理由があるのかなと感じてました。
そらはなさんに触発されてNISA開設してイオン株を持ったので、そらはなさんの税金が引かれてる配当金の書類の意味が逆に分かりませんでした。
毎年ちょっとずつ株を買い足していけば配当金がまるまる貰えますね!
えりあママさんへ♪
え・・・?私がNISAでない理由?
めんどくさかったのですよ、また口座開設する手続きが・・・。
でもそうも言ってられないので、前に進もうと思います。
えりあママさんの後に続きます。
めざせ!満額まるっと配当金!
初めまして。
来年 確定申告して配当控除で、還付金として取り戻せますよ。
課税所得等の制限はありますが、出来ると良いですね。
そらはなという響きが好きです。
あやかさんへ♪
はじめまして(#^^#)
配当控除なんていうものができるんですかー?
ええーーー!初めて知りました。
これは、さっそく調べてみなければ。
情報、ありがとうございます(#^^#)
私は2014年にN村證券でNISAを開き、
キャンペーンの2,000円だけ頂いて、ほったらかしております(^_^;)
NISAもイデコも、十分な戦略を立てていないと勝てないですよ。
NISAは特に期間限定なだけに難しいです。
ロールオーバーも泣くか笑うかわかりませんし。
(相続時の価額の書き換えと一緒)
2014年に始められた方で勝てたのは、
2015年前半に売り抜い場合だけかもしれませんね(^_^;)
アラフィフ主婦さんへ♪
やっぱりそうそう簡単に素人は儲けられないってことですかねー。
株価にも張り付いていられないですし、私は地道に株主優待とコツコツ積み立て投資でいきます。
でも、やっぱりある程度勉強も必要ですよね。
たまに思いついたときに、ぼちぼちやっていきたいと思います。
そらはなさん。
始めまして。そらはなさんのブログファンで以前から、拝見しております(*^_^*)
NISAの口座変更できますよ☆
一年一回ですけど。
上手く説明できないので、↓こちらのダイヤモンドZAI http://diamond.jp/articles/-/63618 のページを参考して頂けたらと思います。
ちなみに、私もイオン株保有してます(笑)
返戻金嬉しいですよね~☆
がまぐちさんへ♪
情報ありがとうございます(#^^#)
NISA口座、変更できるようになったのですね。
紹介していただいたページ、とてもよくわかりました。
イオン銀行で投資信託買ったとしても、来年は別の証券会社でNISA口座が開けるんですね。
よかったです\(^o^)/
そらはなさん、こんばんは
そらはなさんの年収にもよりますが確定申告で総合課税を選択すると何割か戻ってくるかもしれません。
私は扶養家族になれる収入なので総合課税の方が得で確定申告してます。
ざっくり配当を含めて330万円以下なら総合課税の方が得。それ以上なら分離課税の方が得みたいです。
勉強家のそらはなさんなので、これを機会にブログの内容が豊かになりそうです。
コメント入力用の文字が見にくくて間違えたら内容も消えてしまいました(涙)
文字が見にくいときに次の文字を選べる機能があればいいのにと思ってしまいましたわ。
しろうさぎさんへ♪
総合課税?
分離課税?
うぬぬぬぬ。また勉強しなければならないことが増えました(#^^#)
世の中、それに接していながら知らないことが多すぎます。
コメント入力文字ですかぁ・・・。
ブログのテンプレートはお借りしているものなので、自分ではどうしていいかわからないのですが、これまた少し調べてみる価値ありますね。
ご意見、ありがとうございました。
来年のNISA枠の変更予約は10月から始まっているんじゃないかなぁ。
思い立ったが吉日、書類のお取り寄せを
もりのさんへ♪
やややっ!
NISA枠の変更は、予約も必要なんですねー。
週明けにイオン銀行へ問い合わせをしてみます。
情報ありがとうございます。
NISA口座は、お一人様1つの金融機関で利用出来ます。
来年違う金融機関に変更したい時は、新旧双方での手続きが必要です。
イメージ的には、NISA口座のお引越しって感じです。
手順を怠ると、税務署より弾かれてしまい
かえって時間がかかりますのでご注意を…
また、マイナンバーの登録が済んでいなかったら
登録が必要になります。
もりのさんへ♪
イオン銀行へ書類を送ったばかりなので、あわよくばNISA口座開設の取り消しなんてできないだろうか・・・?と考えたりしています。
イオン銀行では投資信託はしていたので、手続きはとても簡単だったんですけどね。
しっかりきっちり読んで理解してから手続きをしなければ・・・という教訓になりました。
ああ、反省・・・。
私のほうが失敗だよ…いまどき窓口で株を買う…ということをした私。
私2014年に イオン株を買いました。初心者なのでネット証券が怖くて、野村証券で
購入。NISAも野村証券にしました。2000円がいただける、今だけ…という宣伝をされて、そのまま申し込んだ~というわけ。
ところが窓口では売買手数料が超高い。家族に「どうしてネット証券にしないの」と言われる始末。後悔して2015年初めに野村に電話して、書類を取り寄せNISAを取り消しました。(野村の口座はそのままにしましたが、その時イオン株を売却)。
同時にネット証券で口座開設しイオン株を買い直し、NISAを申し込みました。つまり証券口座は二つ持っていても、NISAはネット証券のみ。書類請求の時に野村証券の係員にいろいろ尋ねられ、手続き後も税務署の関係で時間がかかりました。
今はイオンの配当金も税金がかからず、よかったかなと思います。
ぽんきんかぼちゃさんへ♪
やっぱり直接店舗で買うのは高いのですね。
比較したことがないので、よくわかりませんが、手数料が高いのは馬鹿らしいですもんね。
イオンの配当金、税金がかからずにまるっといただけるなんて、夢のようだわぁ。
私も夢を実現させるべく、行動に移さないと!
がんばります。
追伸
ネット証券の口座開設時に、NISAの手続きが完了していないうちイオン株を買ってしまいました。(すぐ取引したかった…気が短い私)
その後再度イオン株を売り、NISA扱いで買いなおしました。
わかりにくいですね。
ぽんきんかぼちゃさんへ♪
わかります、わかりますとも!
私も、ついつい先急いでやってしまうことが多いので、気をつけねば・・・。