老後の資金作りにSBI証券で始めた投資信託積立も、気が付けば7年が経過しました。
毎月3万円ずつ口座から引かれるので、投資といってもコツコツと積み立てている感覚です。
投資は元本保証はないけれど、時間を味方につければ効率的にお金が貯まるというのを実感しています。
投資信託積立を始めたきっかけ
以前の私は、毎月一定額を普通預金口座に貯めていき、50万円とか100万円というまとまったお金になったところで、定期預金口座へ移していました。
私が就職した当時はバブル時代。
金利5%など当たり前でしたので、銀行にお金を預けて増やす時代でした。
老後は「悠々自適に暮らす」という言葉も、よく耳にしました。
しかし、あれから30年。
超低金利時代となることを、誰が想像したでしょう。
100万円を定期預金にしたところで、1年間では10円の利息しかつきません。
10年間預けても100円しか増えない時代です。
かといって、投資をするにはハードルが高い。
だけど、投資について学びもしないで「なんとなく怖い」というイメージや想像で判断するのは、自分の不勉強さを露呈しているようなものです。
だから、自分なりにあれこれ調べました。
でも、結局よくわかりませんでした。。←オイ!
なので「習うより慣れろ」とばかりに、投資信託積立を始めてみることにしました。
7年間の投資信託積立運用実績
SBI証券で始めた投資信託積立は「ニッセイ外国株式インデックスファンド」。
これは外国の主要先進国の株式に投資するもので、運用にかかる信託報酬手数料は低く抑えられているというのが特徴です。
購入・換金手数料は無料です。
毎月一定額が口座から引落しされますが、運用はプロにおまかせです。
2015年11月から、毎月3万円で積立投資を始めましたが、最初の2~3年は横ばい、あるいはマイナスとなることもありました。
投資がプラスに転じてきたのは、5年経った頃から。
2020年9月の評価額は、223万円。
▲2020年9月現在の投資信託積立評価額
1年後の2021年9月の評価額は、約340万円となりました。
▲2021年9月現在の投資信託積立評価額
そして、現在の投資信託評価額は、約430万円。(2023年2月現在)
▲2023年2月現在の投資信託積立評価額
単純に毎月3万円を積み立てると
3万円×7年3か月=261万円ですが、これが、投資信託積立により、430万円となっているのですから、これぞ投資のすごさですよね。
もっともすべてがこのように順調にはいきません。
他にもSBI証券で2本の投資信託積立をしていますが、こちらは始めてまだ3年以内のもので、どちらもマイナス評価となっています。
やはり投資信託積立は、10年以上の長期に渡ってコツコツと・・・というのを実感しています。
新NISAに期待
ところで。
投資信託積立の利益には、約20%の税金がかかります。
現在170万円の利益があるニッセイ外国株式インデックスファンドの場合、税金が34万円引かれることになります。
税金が引かれても136万円の不労収益にはなりますが、やはり税金20%というのはちょっと大きいですよねぇ。
というわけで、2024年から始まる新NISAに、少しばかり期待しています。

投資信託積立をやってみた感想
そんな私が、投資を始めてみて思ったこと。
投資は貯金とちがって、元本保証もありませんし、保有しているだけで信託報酬という手数料が発生します。
ただし、投資信託積立ならば毎月1,000円などの少額からの投資もできますし、時間さえ味方につければ、リスクも分散されます。
実際私の場合は、2018年には含み損が大きくなりましたが、半年ほどで回復しました。
さらに2019年の3月には、新型コロナウィルスの影響で再度マイナス評価となりましたが、その後徐々に回復してきました。
下がったときにはそのまま積立を続け、上がったタイミングで売れば損はしないということを、この7年間で学びました。
だからこそ、投資は余裕資金で始めること、そして時間を味方につけること。
あの時、投資信託積立を始めてよかった!
これが正直な感想です。
そして、もっと若い時から始めていればよかった!
これも切実な感想です。
私が、老後資金づくりとしての投資信託積立を始めたのは、50歳になった時でした。
他にイオン銀行でも投資信託積立をしていますが、年金生活になるまでにお金はどこまで増やせるのか、今後もコツコツと積み立てていきます。
*この記事は、2020年9月にアップしたものを加筆修正しました。
コメント
こんにちは。最近こちらのサイトを知りました。私は30代ですが将来の自分に重ねるような気持ちで拝見させて貰ってます。勉強になります(_ _)。 (一般NISAでも投資信託購入できますよ。)
匿名さんへ♪
こんにちは(#^^#)
私が30代の頃は、なにをしていたんだろう?なんて、今になって思ったりします。
NISAとかiDeCoもない時代でしたが、インターネットも普及していない時代でしたから、今のように情報収集もできなかったなぁ・・・と思います。
こんな私のブログでも、少しでもお役に立てるのであれば幸いです。