イオンへ買い物へ行きました。
支払いは、すべてデビットカード決済。
自分の銀行口座からダイレクトにお金が支払われる仕組みのデビットカードは、現金払いとまったく同じだと認識しています。
その上、現金で支払ってもなんのお得もありませんが、デビットカード払いならポイントが貯まるので、こんなに便利で得する支払い方はないと思っています。
デビットカード払い
お正月早々、イオンへ行きました。
もっとも、私は特に買いたいものがあったわけではなく、娘の買い物に付き合っての車出し係。
イオンモールの中にあるラーメン屋さんでも、休憩してジェラードを食べたお茶屋さんでも、支払いはイオンデビットカード払いで済ませました。
イオンデビットカードは、レジにてカード決済すると、自分のイオン銀行口座からお金を即時に支払う仕組み。
銀行のATMでお金をおろさなくても、カードでダイレクトに支払うので、ひとつの手間が省けます。
さらに、現金払いではひとつも得することがないのですが、デビットカード払いではポイントが貯まるのです。
イオンデビットカードでときめきポイントがたまる
イオンデビットカードで支払うと、たまるのはときめきポイント。
200円につき1Pですが、イオンやイオンモールなどイオングループの対象店舗で使えば、いつでもポイント2倍となります。
つまり、200円につき2Pがたまります。
このときめきポイントにも種類があります。
①いつでもときめきポイント2倍特典
イオングループの対象店舗での買い物で200円につき2P。
②ときめきポイントWポイントデー
イオンやマックスバリュなど「ありが10デー」を開催しているお店では、毎月10日にイオンカード決済をすればときめきポイントが5倍となります。
ただし①との併用はできないので、200円につき1P×5倍で5P。
③ボーナスポイント
対象商品の購入、ときめきポイントTOWNを経由してネットショッピングをした場合や、Web明細(環境宣言)の設定をした場合にボーナスポイントがもらえます。
対象商品の購入は、以前はwaon支払いでしか付与されませんでしたよね。
これがイオンカード決済でも付与されるようになりました。
ただし、イオンカード決済では、当月11日~翌月10日までの分をまとめて、毎月25日にときめきポイントが付与されます。
ちなみに今月付与されていたときめきポイントは、1,359P。
カード利用分(いつでもときめきポイント2倍やWポイントデー)が687P。
ボーナスポイントが672P。
いったい何がどうなってこれくらいのボーナスポイントがついたのかは、自分でもよくわかっていません。
ただ、以前はイオン系列店以外の地元のスーパーでは現金払いをしていたのですが、それをイオンデビットカードで支払うようになったので、その分のポイントも加わるようになりました。
イオンカードセレクトのときめきポイント
以前は、イオンカードセレクトを使ってWAONで支払っていたので、waonポイントを貯めていました。
毎月2,000Pは貯まっていたので、ゲーム感覚で貯めるためのあの手この手を駆使していたんですけどね。
ところが、イオン銀行リニューアルに伴い、以前のようにwaonは貯まらなくなってしまいました。
そこで、イオンデビットカードを作り、イオンでの買い物をwaon支払いからデビットカード払いに変えました。

しかし、現在でもイオンカードセレクトでクレジット決済をしているものがあります。
携帯電話料金とETCの利用料金です。
こちらも毎月ときめきポイントは貯まります。
50P~80P程度ですが、ちりも積もれば山となるで、ほったらかしにしていても気が付けば1,000Pを超えていました。
わざわざチャージしなくてもよい
イオンデビットカード決済をするようになってから、管理が楽になったことがあります。
それは、waonのオートチャージ設定をわざわざwaonステーションでしなくても良くなったこと。
waonを使っていたころは、waonポイントを貯めるべく、オートチャージ設定もその都度変更したりしていたのですが、その必要もなくなりました。
たまったwaonポイントをwaonステーションで、毎度電子マネーWAONに移行する必要もなくなったので、waonステーションには本当に立ち寄らなくなりました。
この手間が省けたことも、デビットカードにして良かったなと思っているところです。
キャッシュレス生活
私の生活も徐々にキャッシュレス化へと進んできています。
お正月にイオンでの買い物も、すべてイオンデビットカードで支払ったので、財布の中の現金は変わらぬままで、家計簿をつけるのもずいぶん楽になりました。
現金で支払うと、財布の中の残金を数えなければなりませんよね。
だけど、カードで支払えば明細をチェックするだけで済むので、いちいち小銭を数えなくてもいいのです。
さらに家計簿はMoney Forwardを利用しているので、自動的に家計簿をつけてくれますもんね。
もう財布の中に小銭は要らないやん!
と、思っていたら、イオンの帰りに地元の神社へ初詣に行きました。
お賽銭とおみくじ代金は、さすがにカード決済はできませんから、やっぱり小銭も必要です。
100円でひいたおみくじは、「中吉」で何事もふつうな感じのニュアンス。
良いこともなければ悪いこともない、そんな平凡な毎日こそ幸せなのよねっ!と思った2019年の始まりです。
コメント
そらはなさん、こんにちは。シナモンです。
私は、ソニー銀行のデビットカード利用です。こちらは、毎月の利用金額に対してのキャッシュバックが現金で振り込まれます。毎月、入金されてるので、ポイント交換の面倒さがないです。
話は変わりますが、一度劇団四季を観に行きたいと思ってるのですが、一番安い席は、どうなんでしょうか?
見えやすさは違いますか?
シナモンさんへ♪
ソニー銀行のデビットカード決済は、キャッシュバックがあるんですね。
さすが、銀行ならではのデビットカードです。
ところで、劇団四季観に行かれるのですかー!\(^o^)/
私は、地方からわざわざ劇団四季を観るために遠出するので、せっかく観にいくのだからと、S席を取ります。
でも、東京などにお住まいで、もっと気軽に行くことができれば、B席やC席のお安い席でも良いと思っていますよ。
子どもたちも、中学の修学旅行はライオンキングを3階席でみました。
それでも感動したようです。
ただ、どうしても舞台が見切れる部分はあります。
個人的には、2階席の一番前のS席よりは、1階席の最後尾のA席のほうが好きです。
感動の気持ちをスタンディングオベーションで手を振って伝えたいからです\(^o^)/
本当、キャッシュレス生活になりましたね!
今現金払いしてるのは、イオンに入っていないDAISOだけだなぁ…
私はメインが楽天カード、イオンでWAONカード払いが主です。
コンビニでたとえ支払いが100円でも、カード出してます(笑)
今年もいろいろな情報を楽しみにしています!
ゆきこさんへ♪
あー、たしかにダイソーは現金払いですね。
なので私もなるべくイオンに入っている100均を利用するようにしています。
コンビニでももちろんカード払いです。
現金で払ってもなんにもついてきませんものね。
おはようございます。
12月の終わり頃に楽天デビットカードデビューを果たした私。
こんなに便利で、安心なカードと実感してます。もっと早く使えばよかったです。
クレジットカードは、割引がある日やポイント倍増の時に使うようにして、普段のちょっとしたお買い物はデビット決済に替えました。
クレジットの時は請求書を見て、忘れていた支出に驚いて、毎月なんだか不安でしたが、デビットはもう払ってあるので安心です。
その上ポイントまで。有難い。
今年も楽天女はデビット化に進化して、頑張りまーす!
ともさんへ♪
デビットカードは、まさにお財布代わりですね。
使った瞬時に、メールでお知らせは入るし、残金さえ把握していたら、小銭要らずの生活ができますね。
楽天カードなら、クレジットカードと同じポイント還元率ですし、デビットカードと上手につきあっていきたいと思います。