実家の畑には、梅の木があります。
今年初めて、自家製梅の実を使って梅シロップを作りました。
せっかちな私は、一晩で梅シロップができるという炊飯器で作る方法でやってみましたが、自分で作ってみて、失敗だったかなぁ・・・と思ったことがありました。
100回聞くより、自分で1回やってみたほうが、いろいろ勉強になります。
初挑戦 梅シロップ
梅は、疲労回復・肥満防止・整腸作用・解毒作用などなど、身体にいいことづくめの効果があるとされています。
私、梅干しは好んで食べませんが、梅ジュースは大好き。
お酒もあまり好きではないのですが、唯一飲めるのが梅酒。
せっかく梅の実が成るのなら、今年は梅シロップを作ってみようと思い、初挑戦しました。
梅シロップの作り方
我が家の梅は、お店で売っているようなきれいな梅の実ではありませんが、梅であることに変わりはありません。
水でよく洗って、表面についているゴミなどを流してから、広げてよく乾かします。
梅のヘタはつまようじなどで取り除いておきます。
梅シロップの作り方は、ネットで検索するとたくさん出てきますが、私は一番めんどくさくなくて簡単な方法を選びました。
1.梅1kg+氷砂糖1kg
2.これを炊飯器に交互に入れてから保温スイッチON。
3.一晩(8時間~10時間)で梅シロップの完成。
こんなに簡単に手間いらずでできるのなら、昔母が作っていたようにビンに付け込む手間暇も時間も必要ないのですよね。
すごい簡単で、感動です。
1kgの梅から、800mlくらいの梅シロップができました。
冷蔵庫に保存して、水割り、炭酸割り、梅ゼリーでおいしくいただきました。
残った梅の実は、もろきゅうならぬ梅きゅうで。 簡単!万能の梅肉ソース♡ by きららtee
夫が「お酒のつまみに最高においしい」と言っていました。
梅シロップ改善策
初の梅シロップはおいしかったのですが、実はちょっと甘すぎたなぁ・・・と思うことも無きにしも非ず。
で・・・、何がいけなかったのか?と原因を考えてみました。
梅シロップを作る時は、梅を24時間以上凍らせてから、氷砂糖に漬け込むのが良いとされています。
凍らせることで、梅のエキスが出やすくなるんだそうです。
私のようにせっかちで早く作りたいと炊飯器で作る場合も、冷凍梅を使ったほうがよいのですが、もし冷凍している時間もない場合は、梅につまようじなどでプスプス穴をあけるか、包丁などで切り目を入れると良いそうです。
これにより、梅の酸味がよく抽出されて、砂糖1kgでもほどよい酸味のおいしい梅シロップが完成するというわけです。
うーん。
梅の実に穴をあけるという作業を見落としていました。
もうひとつ、炊飯器で作った時に、同じように梅1kgと氷砂糖1kgでビンで梅シロップを作りました。
10日ほど経ったところで、氷砂糖がほぼ溶けてきました。
2週間程度で梅シロップが飲めるようになるそうですが、こちらも梅は凍らせることなく、かつ穴をあけることもしないまま、漬け込んだので、炊飯器で作った梅シロップとのちがいを比べてみようと思っています。
さらに、冷凍庫には凍らせた梅が保存してあります。
こうしておくと、1年中梅シロップを作って飲めるということができるんですよね。
個人的ベストな梅シロップの作り方
- 梅は洗ってヘタをとりジップロックに1kgづつ入れて冷凍保存する
- 炊飯器に冷凍梅と氷砂糖800gを入れて一晩保温
- 完成したシロップは冷蔵庫に入れて1か月以内に飲み切る
- 梅の実は梅ゼリーや梅ジュースに入れてもおいしいし、梅肉ソースも美味
甘さ控えめがいいので、氷砂糖は減らそうと思っています。
ビンに漬け込むと、ビンを煮沸消毒したりしなければなりませんし、夏場はカビが発生する心配もありますが、冷凍梅を使って炊飯器で作るなら、1年中好きな時にすぐに梅シロップを作ることができます。
私は、炭酸で割って飲むのが一番好き。
これがあれば、梅酒なんて買わなくてもいいなぁ。
先日、娘が胃腸炎になったのですが、弱った体に梅ジュースはとても飲みやすくてよかったそうです。
今年は暑い夏ですが、梅シロップはおススメですよ。
コメント
こんばんは
梅シロップなんと私も作りました(^_^)
炊飯器で梅シロップが作れるなんて驚きです。
しかも、すぐ飲めちゃうんですね。
来年やってみようかしら?
うちでは梅の実は梅ジャムにして。鶏肉のやわらか煮やイワシの煮付けなんかに入れてます。
本当、梅のパワーって凄いですよねね♪
今年の夏は、梅ジュースでお互い乗り切りましょう(^∇^)
きのこさんへ♪
わーい(#^^#)梅シロップ最高ですよね♪
今まで我が家には梅干しというものがほとんどなかったのですが、梅シロップの梅の実を使って、鶏肉や魚なんかも煮たらいいんですねー。
ぜひぜひやってみたいと思います。
こんにちは、またお邪魔します。
そらはなさん、炊飯器で作るとは探究心が素晴らしいです。私は炊飯器ではご飯しか炊いたことなく、もっと活用しなきゃと思います。
うちには梅の木があり、結婚してから毎年梅干し、梅シロップ、梅サワーを作ってきました。ここ数年は実の数が減り、他から頂いた梅も合わせて作ってます。もうすぐ梅干しは土用干し、楽しみです。私ははちみつや氷砂糖は少なめにして、お酢を入れた梅サワーで夏を乗り切ります。梅の実を凍らせてからシロップやサワーを漬けると実がなくなり種だけになると実家の母から聞いてましたが、実行したことなく、来年はやろうと思います。
ちかちかさんへ♪
今日、ビンにつけていた梅シロップを飲んでみました。
すっきりした口当たりで思い出したのですが、私も酢を入れて作っていました。
夏に最高ですねー。
ただ、やっぱり氷砂糖1Kgは甘いなぁ・・・と感じたので、やっぱり800g・・・700gでもよさげですね。
ええ?冷凍梅は、実がなくなるんですか?
これはこれでやってみたいですねぇ。どうなるか楽しみです(#^^#)
こんにちは!
私も炊飯器で梅シロップ 挑戦しました。
夜、スイッチを入れ朝、炊飯器を開けた時の驚き! ほかほかの梅に笑いつつ、シロップになっていることの驚き!
毎日炭酸で割っておいしくいただいてます。
こんなに楽チンな作り方を教えてもらってありがとうございます~♪
にゃんこ母さんさんへ♪
おおおー!炊飯器で作りましたかー!
この時期、梅シロップはさっぱりしていて本当においしいですよね。
季節の恵みをかんじる一品です。
ましてや自分で作ったとなれば、なおさらですねー。