6万~7万本のダリアが見られる場所が、秋田にあります。
その名も「秋田国際ダリア園」。
秋田なのに国際とはこれいかに?
おそらく世界14か国の700種のダリアがあるということなのでしょう。
これから見頃を迎えるダリア園に、一足早く行ってきました。
ダリアの花の種類の多さにただただびっくり!
そんな1週間の晩ごはん献立です。
1週間晩ごはん献立まとめ

8月27日 メンチカツ
メンチカツ(株主優待でいただいた冷凍品)
簡単♪アスパラ&ベーコン&じゃがいも by 簡単手抜きママ
簡単にんじんしりしり(お弁当にもピッタリ by ☆りるりる☆
夏野菜煮びたし(パプリカ・ナス・ズッキーニ・青じそ・ミョウガ)
ポテトサラダ
ワカメとミョウガの味噌汁
きゅうりのキューちゃん
8月28日~29日・・・夫不在にて
*晩ごはんは冷蔵庫にあるもので済ませました

8月30日 豚バラチャーシュー
運動会お弁当!簡単!圧力鍋でとろける焼豚 by もんぴ★(煮卵・トマト)
ズッキーニのナムル・きゅうりのキューちゃん
ポテトサラダ
油揚げとワカメの味噌汁
ナスとミョウガの和え物

8月31日 サンマの干物
サンマの干物・ナスとミョウガの和え物
豚バラチャーシュー・煮卵
冷ややっこ(オクラとミョウガのせ)
ゴーヤとツナのサラダ
きゅうりの辛子漬け

9月1日 青椒肉絲
分量簡単♪なのに本格的な青椒肉絲 by おゆかGOHAN
卵と人参とオクラの中華スープ
ゴーヤとツナのサラダ
きゅうりの青じそラー油漬け

9月2日 ドライカレー
激ウマ!簡単に出来るドライカレー♪ by きょこたん♪
ワカメときゅうりとカニカマの酢の物
ズッキーニのポン酢焼き
きゅうりの青じそラー油漬け
700種6~7万本のダリア
広大な敷地にきっちりと管理されたダリアは6~7万本もあるらしく、ひとつひとつすべてのダリアをじっくりゆっくり見て回るのは、あまりにも暑かったこの日。
700種あるというダリアの名前は、見た目から決めたと思われる「てんとうむし」や、姿や色から連想したと思われる「ジャパニーズダンサー」、さらには「なまはげ」という名前のご当地もの、「トランプ」や「イヴァンカ」といった時代風刺のものまで、実にさまざま。
最初こそ、ダリアの花の姿と名前を見比べておもしろがっていたものの、あまりにも広い敷地のあまりにも数多くのダリアに、最後のほうはバテ気味で名前なんてどうでもよくなってしまいました。(ごめんなさい!)
ダリアは9月~10月に見頃を迎えます。
入園料400円ですが、見ごたえ充分の秋田国際ダリア園。
ダリアを台風から守る設備や、きっちり整然と植えられた美しいダリアをみれば、ダリアに情熱を注いだ園長やスタッフの方々の努力が一目瞭然です。
コメント
こんにちは、いつも野菜がたっぷりで
凄く美味しいそうです。
ちょとご相談がありまして
今春から、
息子が中堅理系工学部に進学し
前期の単位が出ました
なんと3割程しかとれておらず
どれも45点ぐらいでした。
講義は休まず出ていますので
学力不足だと思います。
息子は勉強しなかったと、後期に頑張るので行かせて欲しいと
前期の再試は無いようです
後期は再試もあるのでなんとかなるのかもしれませんが、
留年してでも
卒業できれはいいのですが
学費、下宿代も余分にかかり
腹が立つやら
息子には後期頑張って単位をとらなければ辞めなさいと言いました。
そらはなさん
このような場合、そらはなさんなら
どう対応されますか?
辞めて帰ってきても困るのですが、
息子の大学は留年は7%ぐらいあるそうです。
いとさんへ♪
私だったらどうするか、と考えてみました。
まず、前期の結果については、すでに結果が出たことなので、あーだ、こーだと言ってもしかたがありません。
子どもには、今後どうしたいのか、前期の結果をどうやったら挽回できるのか、具体的な解決策を問うでしょう。
ここはけっこうじっくり時間をかけて話を聞きます。
子どもの答えが、真剣だとわかれば、あとは子どもに任せます。
もちろん私も「留年したら大学はやめてもらう」と言うでしょう。
子どもが単に授業をさぼって単位が取れなかったとなると、そこは厳しく追及しますが、授業にもちゃんと出ていたのなら、後期は猶予期間としてがんばってもらいます。
授業に出るのも単位を取るのも、子ども自身が自分でなんとかするしかないのですから、親として口うるさく言っても効果はないでしょう。
ただし、高額な授業料を出すのは親です。
ここまでは面倒みるけど、これ以上は面倒みない、という線引きを子どもにもきちんと伝えると思います。
あくまでも私の場合を想像してみました。
いずれにせよ、親子でお互いの気持ちをしっかり表出し、お互いのことをしっかり理解することで、前に進めるような気がします。
見当違いなことを言っていたら、ごめんなさいね。
そらはなさん
お返事ありがとうございます。
具体的な解決策は聞いてなかったです
じっくりと真剣に話し合いします
来週は、二年生に上がれるように
教授と単位の事など相談するそうです
息子が真剣に勉強してくれるよう願うばかりです
そらはなさんに相談して良かったです
本当にありがとうございました。
いとさんへ♪
息子さんも前向きに動いているので、あとは見守るくらいしかできませんよね。
結果は後からついてくるものなので、息子さんの今を応援するしかないでしょうね。
だけど、いくつになっても子どもの心配は尽きないものです。
それが子どもの幸せを願う親心なのだから。