長年悩んでいたテレビ台問題が、ついに解決しました。
65インチのテレビを支えるために選んだのは、「コーナー設置もフラット面設置もできる万能デザイン」のテレビ台。
これが思った以上に便利で、リビングの模様替えや掃除が格段に快適になりました。
コーナー用テレビ台を選んだ理由
リビングの構造を考えると、やっぱりテレビはコーナーに置きたいと思っていました。
実際、以前もコーナーに設置したこともあったのですが、テレビ台が大きくてリビングにしっくりこず、結局壁際に置くことに。

しかし、20年以上使っていたテレビ台が老朽化し壊れかけてきたため、思い切って新しい台を探すことにしました。
選んだのは、コーナーにもフラット面にも対応する柔軟なデザインのテレビ台。

コーナー用テレビ台を設置
これなら、将来的にレイアウトを変更したくなった場合にも安心して使えます。
さらに、キャスターがついているので、移動も楽々。
掃除がしやすくなるのも大きなポイントでした。
65インチ対応テレビ台の特徴
1. コンパクトなのに十分なサイズ感
我が家の65インチのテレビは、横幅が約145cmありますが、選んだテレビ台は横幅130cm。
しかし、テレビの脚が中央に配置されているので、サイズ的にも全く問題ありません。

テレビの脚が中央だと台もコンパクトで良い
以前のものよりコンパクトになったので、リビングがスッキリ見えるのも気に入っています。
2. 抜群の安定感
自分で組み立てるのではなく、完成品として届くものを選びました。

キャスターだけ自分で付けた
65インチの大型テレビをしっかり支えてくれる安定感がある一方で、ナチュラルな木目調デザインが圧迫感を与えず、部屋に自然に馴染みます。

木目調が好き
このデザインもとても気に入っています。
3. 優れた収納力と配線スペース
コーナーに設置したことで、台の後ろ側に余裕ができ、配線スペースも確保しやすくなりました。
収納棚も使いやすく、DVDプレイヤーや外付けハードディスクを整理するのにぴったりです。

大量のDVDを処分したら入れるものがなくなった
これを機に、たくさんあったCDやDVDを整理し、さらにスペースを有効活用できるようになりました。
実際に使ってみた感想
1. 自由にレイアウト!コーナー&フラット設置で使い勝手抜群
背面が丸みを帯びたカットデザインにより、角度の調整がしやすく、配置の自由度が高いのがとても便利です。

ダイニングテーブル側からみたテレビ
リビングのレイアウトに合わせて簡単に変更できます。
2. リビングが広く見える
テレビ台のサイズや高さがコンパクトになったことで、リビング全体がスッキリと広く感じられるようになりました。

全体的にスッキリした
部屋が広く見えると、気分も明るくなります。

3. 掃除がぐっと楽に!キャスター付きでストレスフリー
キャスター付きでテレビ台を動かしやすく、掃除がぐっと楽になりました。
特にテレビ裏のホコリが気になるので、これは本当に助かります。掃除の負担が軽くなり、生活全体がスムーズになったような気がします。
コーナー用&フラット面対応テレビ台のメリット
このテレビ台を選んで本当に良かったと思うメリットは、以下の点です。
配置の柔軟性 コーナーにもフラット面にも対応できるため、引っ越しや模様替えの際にも簡単に対応できます。
空間活用の効率化 コーナー配置で部屋を広く見せることができ、壁際設置でシンプルな印象も作れます。

地震対策としてテレビは台に固定しています
模様替えが楽 キャスター付きなので、移動も簡単で掃除や模様替えの際に大活躍します。
注意点
サイズ選びは慎重に!
特に大型テレビの場合、テレビ台の耐荷重や幅がしっかり合っているかを事前に確認することが大切です。
最後に
今回購入したテレビ台は、大型テレビを支える安定感と、配置の自由度が魅力です。
特に模様替えや掃除のしやすさを考えると、このデザインを選んで本当に良かったと思っています。
「コーナー用」としても「フラット面用」としても使える万能なテレビ台は、今後のライフスタイルに合わせて長く活用できそうです。
コメント