子どもたちが帰省するために準備していた寝具一式を片付けました。
年に1~2度しか使わない布団は、収納の仕方も考えないと、かさばって邪魔になります。
その上、いざ使おうとすると、カバー類をどこにしまったか探す羽目となるので、今回はそれらをまとめて収納することにしました。
ハンドル付き布団袋を使う
子どもたちが帰省した時に使う布団一式。
そのたびに、シーツやカバー類を洗濯してしまっておくのですが、これまで置き場所をちゃんと決めていませんでした。
時に子ども部屋へしまったり、それが面倒な時は私のクローゼットへしまったりと、一定していなかったので、いざ使う時には「あれ?カバーどこだっけ?」と探すこともしばしば。←私が悪い
そこで、用意したのがニトリのハンドル付きふとん袋。
▲ハンドル付きふとん袋 期間限定価格679円/1枚
ひとつの袋に、敷布団もタオルケットもシーツ類もすべて入れてしまえば、もう探すこともないでしょう。たぶん
▲サイズ:幅100cm×奥行70cm×高さ50cm
高反発マットレスも一緒にしまえるよう、大きなサイズの袋にしました。
▲素材:不織布
素材は通気性の良い不織布。
防虫・抗菌・防カビ効果あるそうですが、保証期間が1年とあるので、それくらいは持つのかな?
100均のふとん袋よりも、少し厚めでしっかりしています。
▲ハンドル付きふとん袋
ハンドルを持って出し入れすることはあまりないようにも思いますが、無いよりはあったほうが便利かな?
▲上ふた両面開き・前面透明窓
ふとん袋の上側がガバっと開くので、出し入れしやすいですね。
▲高反発マットレス
ふとん袋に入れるのは、三つ折り高反発マットレス、厚さ10cmのもの。
▲ふとん袋収納
その他、除湿パッド、毛布、マイクロファイバーのブランケット、布団カバー類、枕を入れても、まだ余裕あり。
▲押し入れ収納
布団類2組と羽毛布団2組、押し入れに入れて収納完了です。
かさばる布団収納の悩み
それにしても、布団類って場所を取りますよねぇ。
しかも、年に1度ほどしか帰省しない子どもたちの布団の保管は、今後の大きな課題です。
今はまだ私自身も布団の出し入れができますが、今後歳をとるごとに大変になっていくんだろうなぁ。
でも、こうやってひとまとめにしておけば、あとは子どもたちが帰省時に各自自分で布団を敷いてくれればいいので、しばらくはこの方法でやっていきたいと思っています。
▲長男の部屋
布団も片付けて、再びスッキリした長男の部屋。
年末帰省予定だった長男夫婦は、夫のコロナ感染で急遽キャンセルしてもらいました。
その間、私は一人布団を出したりしまったりで、旅館の仲居さん体験ができたと思おう!
年明けに、シーツなどの洗濯回数も減ってよかった!と思おう!
コメント
そらはなさん、こんにちは。シナモンです。
現在、コロナで自宅療養中です。出張から帰ってきた夫が発症しダウン。夫は薬局で買った抗原検査では陰性でしたが、明らかにコロナっぽい。発熱外来やってる病院にいくつか電話しましたが、どこも予約いっぱいでした。諦め半分で、夫のかかりつけの近所の医院に電話したらPCR出来ますと言われた、連れて行きました。PCRも20分ほどで結果が分かり陽性、薬も処方されました。私は2日後に喉に違和感あって、同じ医院で検査受けて薬処方してもらえてどうにか過ごしています。インフルエンザよりタチが悪い感じします。
そらはなさんもお気をつけて下さいね。
実際罹ってみて分かったのは、ただの普通の風邪ではないです。
年明けてから掃除や片付けしようと思っています。
シナモンさんへ♪
だんな様、大変でしたね。そちらは受診もなかなかできないのですね。
うちの夫は3日めからは、咳が残るもののほぼ回復しました。
症状がないので、買い物に行きたがっていますが、療養期間が明けるまでは我慢ですね~。
私も幸いにして感染しなかったようなので、明日からは出歩けます。
とはいえ、お正月中は家でゆっくりのんびり過ごしたいと思っています(#^^#)
そらはなさん、こんにちは。シナモンです。2つめのコメントです。
12月上旬に実家に夫と帰省しましたが、いろいろな都合もあり、ホテルに宿泊しました。80代の母一人で生活してるので、泊まった時にお布団の片付け問題(帰る時、私もある程度は片付けますが、完全には出来ない)のことを考えると、親が高齢化したらホテル宿泊もお互いに良いかもと思いました。
そらはなさんのお家くらい、スッキリ何にも無い部屋だったら、お嫁さんも居心地良いと思います。
シナモンさんへ♪
私も、いずれは子どもが帰省してもホテルに泊まってもらうのが一番だと思っています。
その前に、私が施設に入るほうが先かな?
ホントにこの先、どうなるんだろう?と考えますが、毎日できることをやっていくしかないですね。