念願叶ってようやく岩木山神社に行くことができました。
弘前市岩木山の麓に鎮座する岩木山神社に行こうと計画を立てたのが、今年の春。
なのに前日になって風邪をひき、それから延び延びになっていた岩木山神社。
だから到着したときには本当にうれしくて、楽しくて、テンションマックス状態でありました。
さて、岩木山神社のおもしろいところを7つばかりご紹介です。
岩木山神社
弘前市内に入ると、きれいな形の岩木山(いわきさん)が視界に広がります。
標高1625mの山の麓にあるのが岩木山神社(いわきやまじんじゃ)。
岩木山神社にまつわる言い伝えは数あれど、津軽の開拓の神様であり、農海産物の守護神であり、津軽の人々に愛されてきた神社であることに間違いありません。
いつも思うのですが、地元に愛すべき神社があるってステキだなぁ・・・と思うんですよね。
4月末の桜の時期に、岩木山神社へ行く予定だったのですが、前日突然胃腸炎症状が出て断念したんです。
だから半年分の想いを背負って、ようやく岩木山神社を訪ねることができて感謝感激でありました。
ここがおもしろい岩木山神社
歴史とか由緒沿革とか難しいことは抜きにして、私が岩木山神社を訪ねておもしろいなぁ・・・と思ったところをご紹介します。
1.彫刻がかわいらしい
岩木山神社の桜門は、国の重要文化財でとても重厚なつくりとなっています。
1628年に建てられたというので、今から390年前ですよ!
途中何度か修復はされたでしょうけど、390年前にこんなすばらしい建築物の技術があったなんて驚きです。
で、こんな重厚な桜門の奥に中門があるのですが・・・。
ほどこされた彫刻の龍が、とてもアニメチックでかわいらしい。
色もカラフルだし、表情がなんともキュートではありませんか。
眺めているとなんだか楽しくなってきます。
日光東照宮と比較され「奥日光」とも呼ばれているそうですが、私は鳥山明さんのアニメに出てくるような龍に見えて、ものすごく親しみが持てました。
重要文化財に対して、こんな親近感を持ったのは初めて。
2.じゃれつく狛犬
神社の狛犬は魔よけともされ、ふつうは門の前でちょっと怖そうな顔をして置かれていますよね。
しかし、岩木山神社の狛犬は、柱にじゃれつくように立ち上がっているんですよ。
表情もひょうきんでかわいらしいではありませんか。
しかも、もう一匹の狛犬は逆立ちしているしね。
この狛犬と一緒に写真を撮ると、金運アップまたは恋愛運アップのご利益があるとされているので、さっそく私も写真を撮りましたよ。
ひょっこりはんのマネをしたわけではありません。いたってマジメです。
ところが!家に帰って改めて狛犬について調べていると、あああああっ!
なんと金運アップは頭を上にした狛犬のほうではありませんか!!
私が一緒に写真を撮ったのは、恋愛運アップだってよ・・・。←要らない
これは是が非でも、再び岩木山神社を訪れて、頭を上にした狛犬と写真を撮ろうと心に誓ったのでありました。
3.神使いは虎?
岩木山神社の拝殿の上に動物発見。
遠目には、イタチのようにも見えますが、足には虎のような縞模様。
ズームアップしてみると、やっぱり虎ですね。
縞模様は、ハゲてしまったようです。
岩木山は、水の気を持つ霊山なので、中門にもいた龍が神使いだと思ったのですが、まさかの虎ですか?
いろんな謎が頭の中を渦巻いて、だから神社仏閣巡りはやめられません。
4.手水場が遠い
岩木山神社の手水場の水量がハンパないほどすごい。
それもそのはず、岩木山から湧き出る水なんだもの。
なので、神社の中でここが一番のパワースポットだと言う方もいます。
写真協力:友人
そして、手水場で水を汲もうにも、遠すぎる。
なので、こーんな恰好で必死に水を汲みます。
柄杓の持ち手も、相当長い。
こんな長い柄杓は初めてで、なんだか楽しくなってきた!
5.蛇に卵
拝殿横には、末社白雲神社があります。
その白雲神社を取り囲んでいるのが、白蛇の池。
池なので、流れはないのですが、とってもきれいなんですよ。
鏡のような水面が美しい。
「白蛇の池は、清らかな池です。タマゴはご神前にお供え下さいますようお願い申し上げます」
という看板が設置されているにも関わらず、池の中にはたくさんの卵が沈んでいました。
本当に蛇が食べるんだろうか・・・・?
6.足湯は鉄分
岩木山神社の参道入り口には、無料の足湯があります。
この足湯に入るべく、ちゃんと足ふきタオルも持参しました。
お湯の匂いを嗅いでみると、鉄の匂い。
しばらく足を浸していたら、足先ポカポカで血流がものすごくよくなったような気がしました。
7.御朱印は超シンプル
岩木山神社の御朱印は、参道左にある守礼授与所でいただけます。
参拝前に御朱印帳を預け、帰りに受け取りました。
300円でした。
で!
いただいた御朱印は、超シンプル!!
他の文字を書き忘れたんじゃないかと思うほど、シンプル。
これをどう解釈しようか、しばし悩む・・・。
神社仏閣を訪ねると、なぜここにあるのか、いつからここにあったのか、改めて考えるよい機会となります。
現在を生きている私が、遠い昔の日本を想うことで、神社仏閣は過去と現在と、そして未来の橋渡しをしている存在なんですよね。
神社仏閣巡りを始めてまだ日が浅いし、どちらかといえば神様仏様よりも科学の力を信じる私ですが、こんな私でも神社仏閣を訪ねると、凛とした空気を感じることができ、とても気持ちが落ち着きます。
この不思議な感覚は、行ってみなければわからない。
だから、足腰丈夫なうちにいろんなところを訪ねてみたいのです。
それにしても・・・
逆さ狛犬とのツーショットは、ひょっこりではなくて、うっかりでした・・・。
このあと弘前市りんご公園へ。
コメント
もったいないので是非、ダンナ様との恋愛運 アップに役立てて?笑
こんな楽しそうなそらはなさんに同行できるご友人がうらやましいです!
麦おばちゃんさんへ♪
げげげげげっ!ダンナとの恋愛運は、もういいってば(;’∀’)
夫はサッカー愛、私は劇団四季と神社仏閣愛。そしてお互い干渉しあわないことが、老後を楽しく生きる策ですかねー。
麦おばちゃんさんもお近くにお住まいならば、神社仏閣ツアーにお誘いするのになっ!
弘前旅行記、楽しみに読んでます♪
りんごにいろいろな種類があるのが、他県の方にはすごく驚きなみたいです。
ふふふ~♡岩木山神社、素敵ですよね(#^.^#)
そうそう、伝統ある荘厳な神社なんだけど、いろいろ可愛らしいんですよね。
狛犬は有名ですけど、中門の龍は私もお気に入りです。
そして、お手水場の水量が多いという感想、毎年岩木山神社訪れてる私にとっては新鮮でした。なんか、あれが普通だと思ってたみたい…。
お水は、遠いですよね~!(笑)汲むの大変ですよね、それはずっと思ってた(^^ゞ柄杓もやっぱり長いんですね。
駐車場の珈琲店は開いていたかな?期間限定なので、もしかしたら閉店期だったかも…。
足湯もいいけど、周囲の温泉旅館も日帰り入浴可能(バスタオル貸出込みで500円程度)なので、機会があればぜひ。どこも小さいけどいいお湯ですよ~!
桜の時期だとものすご~~~~く混んでるので、秋でちょうどよかったかも。
今は、紅葉が見ごろになってきました!
…ってことは、冬も間近…お体お気をつけて。
しょっちゅう自己レスすみません、白雪です~
周辺旅館の日帰り入浴、バスタオル・タオル貸出込で500円程度だったか、入浴料350円とは別にバスタオル・タオル貸出が500円程度だったか、ちょっと定かでなかった…すみません。
弘前はお城と桜とりんごのまちとして有名だけど、他にも珈琲のまち・アップルパイのまち・カフェのまち、洋館のまち、お寺のまち、etc…なんですよ~(#^.^#)
そらはなさん、弘前満喫の旅をされてますね♡
白雪さくらさんへ♪
そうそう(#^^#)龍がかわいいの!あの龍、いいですよね~。
それに手水場の水量、アレ、滝のように放出されていますが、年中あんな感じなんでしょうか?
駐車場の珈琲店?気が付きませんでした~((+_+))
弘前は、学問の街であり、歴史の街でもあり、本当にすてきなところですね。