中古車購入のための契約書にサインをしてきました。
今年の春から新社会人となる次男が使う車を、親名義で買うことにしたからです。
大学4年間でかかる費用は、学費以外にもいろいろありましたが、まとまった出費はこの車の購入で最後となる予定です。
さて、我が家の次男が学費以外でかかった出費どれくらいあったでしょう。
4年間の大学授業料と仕送り額
大学4年間というのは、本当にあっという間です。
親の方も年をとるので、よけい早く感じるのだと思います。
次男は、東北地方の国立大学文系へ進学しました。
4年間の大学授業料は、
535,800円/年×4年=2,143,200円
さらに、アパートの家賃と生活費として毎月97,000円を仕送りしていました。
内訳は
■家賃 44,000円
■生活費(食費、水道光熱費、日用品など) 50,000円
■携帯電話代 3,000円
よって、大学4年間の授業料と仕送り総額は、6,799,200円となります。
授業料は半年ごとに納付となるので、まとまった金額の出費は学資保険などの貯蓄から捻出しました。
毎月の仕送りは、夫と私のお給料の中から捻出しました。
4年間の総額に思わず震えますが、実際は毎月淡々と仕送りをし、時期がきたら授業料を支払うということを繰り返していたので、670万円以上も払っていたという自覚があまりありません。
これは、想定内の出費だったから覚悟ができていたというのもあります。
問題は、これ以外にかかった想定外の出費です。
大学4年間でかかった想定外出費
大学4年間でかかる費用は、授業料や生活費だけではありません。
■国民年金保険料
20歳になったら、国民年金。
誕生月の前月にきっちりしっかり納付書が送られてきます。
次男は8月生まれなので、大学を卒業するまでの32か月分の国民年金保険料を支払いました。
その額、508,850円です。
ちなみに、国民年金保険料は16,490円/月ですから、32か月分だと527,680円となります。
2年一括全納制度を利用して楽天カード払いにしたので、18,000円ほどお得に納付することができました。

■自動車運転免許取得費用
次男は大学1年生の夏休みに、車の運転免許を取りました。
オートマ限定で取得し、その費用27万円を次男へ貸しました。
■就活に必要な費用
次男は就活にかかったであろう費用を、自分のバイト代から出しました。
長男の時は、交通費やスーツ購入の費用がかかると言われ、10万円を振り込んでいます。
後から分かったことですが、就活費用は10万円じゃ足りなかったようです。
なので、次男の時も10万円くらいは想定していて、必要ならば振り込むからその時言ってね、と話していました。
が、結局次男からは一度も連絡がくることはなく、大学4年の夏になって「内定しました」と報告がありました。
先月、卒論提出を終えた次男が帰省した際に、スーツを2着買ったのですが、「今、お金持ってないから貸して」と次男から言われた日にゃー、「なに言ってんの!買ってあげるよっ!」と口角から唾を飛ばして叫んでしまいました。
長男には就活費用として10万円渡してるんだもの。
次男にも平等にしてあげたいと思うのが親心なのよね。
■中古車購入費用
次男の内定先は、東北地方を中心とする転勤があります。
そして地方では、車がないと生活が成り立ちません。
よって、必然的に3月中に車を購入する必要がありました。
まだ学生なので、お金はありません。
次男には、無利子無期限でお金を貸すことにしました。
中古車で100万円以内という予算でしたが、結局少しだけ足が出ました。

ちなみに、現在首都圏で暮らす長男は、車は持っていません。
休日は、友人たちとレンタカーで出かけたりしているようですが、都会で暮らしていれば年間バカ高い維持費のかかる車なんて必要ないですもんね。
しかし、大学卒業を間近に控えた次男が、ここにきて車購入という想定外の出費があり、こうなれば長男の就活費用10万円なんてかわいいものだったわね・・・と思った次第。
教育費は見通しが立てにくい
国立大にかかる費用、私立大にかかる費用など、ネットで検索すれば情報はすぐにわかります。
大学の授業料や家賃、生活費などは、だいたい予想がつきます。
でも、実際は目に見えない費用がたくさんあるんだということを、長男、次男の大学生活の経験から学びました。
現在大学1年生の娘は、「教科書買ったからお金ください」というメッセージと共に、教科書代のレシートの写真を添付してきます。
長男や次男にも、「教科書など必要な費用は払うからね」と言っていたのですが、一度も請求されたことはありませんでした。
男女差なのか、個人差なのか、おそらく後者でしょうけど、いずれにせよ子どもが社会人となるまでは、できる範囲で応援はしてあげたいと思っています。
子どもにかかる教育費は、高校、大学となるにつれて、削るのが難しくなってきますし、見通しも立てにくいもの。
親ができることは、子どもが義務教育の内に、お金の土台を作っておくことと、子どもにも我が家のお金事情をしっかり話しておくことでしょうか。
親の懐具合をわかっていれば、子どももきっと無駄遣いをせずに大学生活が送れるはず・・・と信じていますが・・・。
先日帰省した次男が、「大学に行けてよかった」と言っていました。
その言葉だけで、私もまだまだがんばって働こう・・・という気持ちになったのでした。
コメント
はじめまして。
県南に住んでおり、そらはなさんを身近に感じております。ある時見つけ、ずっと前から読んでいます。
家庭の事情もあり、そらはなさんのように十分に育て上げることはできないかもしれませんが、子供ネタ、今後の参考にしています。
ウチは、まだ小学生中学生の年の離れた姉妹です。
良いところを伸ばしていける将来が待っていればいいなと思います。
めぎちゃんさんへ♪
はじめまして(^^)
秋田県人バンザイです。
お子さん、小学生と中学生ですか。
今しかできない、経験できないこともたくさんあると思うので、今を存分に楽しんでくださいね。
「良いところを存分に伸ばしていける将来が待っていればいいな」ってところに、ジーンときました。
未来はきっと明るい!
そらはなさんのブログ、いつも参考にさせて頂いています。
そらはなさんの御次男と我が家の息子が同い年なので、
年金の支払いなど本当にためになる話ばかりです。
息子の内定先も東北地方の転勤が主なようです。
車の事も(四駆がいい等)参考にさせて頂きます。
これからもブログを楽しみにしています。
ままっちさんへ♪
こんにちは(^^)
ままっちさんの息子さんも、春から社会人となるのですね。
うちの次男は、なにかしらやらかすやつなので、ヒジョーに心配ではありますが、これまでも周りの人たちに助けられてきたので、次男の行く手に幸あれと願うばかりです。
車も、私はFF車で全然大丈夫なんですけどね。
初心者で、しかも慣れない土地で、さらにそこが豪雪地帯だったらと、いろいろ心配は尽きません。
子どもを信じて見守るしかないのですよねぇ。
そらはなさん こんにちは(^_^)
いつもブログ楽しみにしています。
受験の事など参考になるので凄く
助かりました。
うちの息子も大学は県外なので
下宿する事になりそうですが
心配なのが、朝一人で起きれない事です
大音量の目覚まし時計は購入予定ですが
何か良い方法はないですかね?(ToT)
いとさんへ♪
息子さん、春から大学生なのですね。
朝一人で起きられるか問題は、私も非常に心配でした。
うちの息子たちも、高校生までは私が起こさないと起きませんでしたから。
でも、一人暮らしをするようになったら、自分でちゃんと起きて大学行ってたようです。
長男いわく、実家にいるときはどこか甘えがあったからだけど、一人暮らしになると緊張感やら責任感が出てくるからちゃんと起きられるようになった、とのこと。
私も最初の1週間は、ラインしたりしましたけど、そのうちそれも忘れました^_^;
こうやってみんな大人になっていくんですよね。
ちなみに目覚ましは、スマホと目覚まし時計を併用していたようですよ。